犬が愛情をなくしてしまう飼い主のNG行為とは
犬は飼い主のことを心から信頼し、愛しています。それは、犬が元々仲間意識が強く、愛情深い動物だからです。しかし、そんな純粋な心を裏切るような行為を繰り返してしまうと、愛情深い犬も飼い主に対して愛情をなくしてしまいます。今回は、犬が愛情をなくしてしまう飼い主のNG行為を紹介します。
1.「構って」アピールを無視し続ける
愛犬からの「構って」アピールを無視していませんか。忙しいときには「後でね」などと声をかけて待たせても良いですが、これが何度も繰り返されると犬も寂しくなり、諦めてしまいます。
また、「後でね」と言われて待っていたにもかかわらず、その後も構ってもらえないといった状況が続くと、「どうせ飼い主は構ってくれない」と思うようになり、信頼関係も崩れてしまいます。
2.愛犬以外ばかりを構っている
新しい子犬が来たり、赤ちゃんが生まれたりした場合、どうしても家族は弱者であるそちらに注意が行きがちです。しかし、愛犬はよく飼い主を観察しているので、そうした変化を敏感に察知します。
「なんで僕のことを見てくれないの?」「どうしてそちらばかり構っているの」と疑問を抱くようになり、やがて「嫌われてしまったのかも」と絶望を感じるようになってしまいます。すると、ストレスが溜まりすぎてしまい、問題行動を起こしたり、飼い主に対する愛情がなくなってしまったりするため、そうなる前に愛犬と向き合うようにしましょう。
3.期待を裏切るような行為を繰り返す
犬は純粋なので、様々な反応を見せてくれます。とても可愛らしいですが、だからといって愛犬の反応を確かめるような行動はやめてください。
特に期待を裏切るような行動は、素直な犬からすると非常にショッキングな出来事です。例えば、行く気がないのに「散歩に行く?」と言って反応を確かめたり、お菓子が手の中に入っているように見せかけて、実は入れていない…といったりする行為が当てはまります。
こうした行動を繰り返していると、やがて犬も「どうせ嘘だ」と思うようになり、信頼関係が崩れてしまいます。すると、飼い主への愛情もなくなってしまうので、非常に危険です。
4.激しく怒鳴ったり叩いたりして叱る
しつけと称して、不必要なまでに怒鳴り散らしたり、叩くといった体罰を与えたりしていませんか。犬は恐怖を感じ、トラウマになってしまう恐れがあります。
しつけは激しく叱ればいいわけではありません。むしろ激しく叱りすぎて、恐怖が大きくなり、学習に悪影響を来す恐れもあるのです。飼い主に対して恐怖を感じるようになれば、愛情もなくなってしまいます。中には「敵」として認識し、攻撃的になる犬もいるため、大きな声で怒鳴ったり叩いたりする行為は絶対にやめましょう。
5.突然驚かすような行為
犬は突然の行動や大きな音を苦手とします。信頼している飼い主から、「わっ!」と驚かされるような行為を繰り返されると、次第に飼い主に対する信頼や愛情が失われ、「苦手な人」として認識されかねません。
犬は飼い主の行動をよく見ていますし、感受性も豊かです。愛犬が嫌がるような行動は控え、飼い主も愛犬に寄り添った行動を起こすように心掛けてください。
6.気分によって『ルール』が変わる
前日は良かったのに、今日は飼い主の機嫌が悪いからダメ…このようにその日の気分によってルールが変わるようなことはありませんか。
犬は飼い主の一貫した行動を見て、「頼りになる」「信用できる」と感じます。しかし、その日の飼い主の気分によって、コロコロルールが変わるようでは、犬も戸惑ってしまいますし、「信頼できないな」と感じてしまいます。すると、飼い主に対する愛情も低下してしまい、問題行動に繋がったり、指示を聞かなくなったりと、関係性ヒビが入る恐れがあります。態度やルールには一貫性を持ちましょう。
まとめ
今回は犬が愛情をなくしてしまう飼い主のNG行為を紹介しました。皆さんは当てはまる行為をしていませんか。一度信頼を失ってしまうと、取り戻すのは大変です。日頃から、愛犬が嫌がるような行動や悲しむ行動は控え、愛犬に寄り添った行動を心掛けましょう。