愛犬の名前を途中で変えたいと思ったことはある?
愛犬を迎える際、最初に名前を決める人は多いですよね。「どんな名前が似合うかな?」「この子にぴったりの名前は何だろう」といろいろ悩んで付けた名前だと思います。多くの飼い主は、その名前に満足した上で名付け、一緒に暮らし、毎日呼ぶことで愛着を持ち、愛犬の生涯その名前を呼び続けます。
しかし、中には途中で「愛犬にはこの名前が似合っていない気がする」「やっぱり長すぎるから短い名前にしようかな」と、違う名前にしたいと考える飼い主もいます。
犬には『名前』という概念がないため、名前を変えても新しい名前に順応し、問題なく過ごすことができる犬も多いです。しかし、中には名前を変えることで悪影響が出る犬もいるため、基本的に名前を変えることはおすすめできません。
犬の名前を途中で変えてはいけないNGな理由とは
名前を変えても問題なく過ごせる犬もいれば、名前を変えてしまうと悪影響が出てしまう犬もいます。後者の場合、犬の名前を途中で変えてしまうとなぜダメなのでしょうか。そのNG理由を解説していきます。
1.犬が混乱し戸惑ってしまう
犬は『名前』という概念を持たないため、一種のコマンドとして認識していることが多いです。しかし、最もよくかけられていた言葉なので、他のコマンドよりも特別なコマンドとして認識していることも多いです。
そのため、ある日突然、別の『名前』というコマンドで呼びかけられるようになり、前に使われていた名前が全く聞こえなくなったとき、犬は戸惑ってしまいます。また、飼い主が自分に対して新しい『名前』を呼びかけてくることで、「もしかして僕に言ってる?」「でも聞いたことのない言葉だ…」というように混乱してしまい、ストレスに感じる犬もいます。
2.犬が呼びかけに応じなくなる可能性
犬は元々使われていた名前で声をかけられることで、「飼い主が話しかけてくるコマンド」という認識を持っています。しかし、突然新しい名前で声をかけられても、自分に話しかけていると認識しない犬も多いです。すると、愛犬がなかなか飼い主の呼びかけに応じなくなり、まるで無視されているような状況が増えてしまうという弊害が生まれることは多いです。
すぐに察知して「もしかして僕のこと?」と認識できる犬もいますが、元々の名前が使われていた期間が長いほど、新しい『名前』というコマンドを受け入れられないことがあります。
3.今まで教えたコマンドが上手くできなくなる
『名前』という最もよく使われていたコマンドが突然変わってしまったことに戸惑い、今まで教えていた他のコマンドにも影響が及ぶこともあります。
「自分に対して『名前』で声をかけてこなくなった」という不安から、他のコマンドを指示しても「これは正しいのだろうか」と疑問を抱くようになり、怖ず怖ずと不安そうに行うようになったり、やらなくなったりする犬もいます。
4.信頼関係に溝ができる恐れ
『名前』を自分を呼ぶ飼い主のコマンドと認識していた犬の場合、その『名前』が使われなくなることで、「飼い主が自分に声をかけてくれなくなった」と感じる犬もいます。
すると、「飼い主は自分に興味がなくなったのかも」「嫌われたかな」「寂しい」といった感情が強くなり、信頼関係に溝ができてしまう可能性も考えられます。犬に「これは名前。今日から違う名前に変わったんだよ」と言っても理解できません。こうした事態を避けるためにも、できるだけ同じ名前を使い続けるべきなのです。
まとめ
いかがでしたでしょう。犬は自分の名前を『名前』として認識していません。しかし、最もよく聞くコマンドなので、このコマンドがある日突然変わってしまうことに不安を感じる犬も多いです。こうした戸惑いを生まないためにも、できるだけ犬の名前は生涯変えないようにしましょう。