犬が『緊張』している時にする仕草や行動3選!落ち着いてもらうための対処法まで

犬が『緊張』している時にする仕草や行動3選!落ち着いてもらうための対処法まで

犬も様々なシチュエーションで緊張することがあります。過度な緊張はストレスになることもあるので愛犬の仕草や行動でしっかり確認してあげましょう。この記事では犬が『緊張』している時にする仕草や行動、また落ち着いてもらうための対処法をご紹介いたします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

犬が『緊張』している時にする仕草や行動3選!

口を大きく開ける犬

愛犬が緊張している姿を確認できたことはありますか?犬は言葉で気持ちを伝えることができないので仕草や行動で私たちは確認するしかありません。

人であれば適度な緊張感は時としてモチベーションのアップにも繋がりますが、犬の場合は上手にコントロールしてあげなければストレスになってしまう可能性があります。まずは犬が緊張している時の仕草や行動を確認していきましょう。

1.あくびをする

犬の「あくび」は代表的なストレスサインのひとつですが、緊張している時にも「あくび」をすることが多々あるようです。

緊張することで心や体が張り詰めた状態になるため、それを解きほぐすために行う行動になります。また相手が緊張状態にある時、相手を落ち着かせるために「あくび」をすることもあります。

愛犬のイタズラを叱っている時に「あくび」をされたことはありませんか?もしかすると飼い主さんが怖くて緊張しているのかもしれません。また叱る飼い主さんに「落ち着いてください…」と思っているのかも。

叱る時に何度も繰り返し「あくび」をするようであれば、きつく叱りすぎかもしれません。飼い主さんに対して恐怖心が強くなると信頼関係も上手く築けなくなるので、愛犬の様子を見ながらほどほどにしてあげましょう。

2.鼻を繰り返し舐める

犬が鼻を舐めるのもあくび同様に自分自身の緊張を落ち着かせるための仕草。美味しそうなご飯やオヤツがあるわけでもないのに鼻をペロリと舐める時は緊張しているかもしれません。

特に何度も繰り返し鼻を舐めている時は緊張感も強いよう。動物病院に行った時やたくさんの犬がいるドッグランに行った時などに鼻を舐めているようであれば、もしかすると苦手な場所なのかもしれません。

3.体をブルブルと振る

犬が体全体をブルブルっと振るわせる仕草はよく見かけるものですよね。一番多いのは被毛が水で濡れてしまった時、体を振るわせて水滴を飛ばし毛並みを整えようとする生理現象によるものかと思います。

しかし犬が体を振るわせる理由はいくつかあり、緊張した体をほぐしリラックスするためにブルブルすることもあるようです。お散歩中にいつも同じ場所でブルブルと振る、また特定のワンちゃんに会うと体を振る場合は、場所やそのワンちゃんに苦手意識があるのかも。

その他にもお出かけ前にワクワクして興奮した時や、耳に違和感がある時などにも体を振るわせるので状況に応じて見極めてあげましょう。

落ち着いてもらうための対処法

フセの状態で鼻を舐める犬

愛犬が緊張していることに気づけたら、その緊張をほぐしてあげたいですよね。人であれば自分自身でリラックスする方法を試すことも出来ますが、ワンちゃんには飼い主さんの手助けが必要です。

落ち着いた気持ちで接する

愛犬が何度もあくびをしている、またずっと鼻を舐め続けているなど緊張のサインに気づいたら、飼い主さんも少し不安になってしまうと思います。

しかし犬は人の感情を読み取ることがとても上手な生き物です。特に大好きな飼い主さんの感情には大きな影響を受けてしまうもの。

飼い主さんが不安な気持ちで接してしまうと愛犬も不安になってしまい緊張がほぐれることがありません。まずは飼い主さんが気持ちを落ち着かせて愛犬と接するようにしましょう。

撫でる

日頃の何気ないスキンシップでも愛犬を撫でる機会は多いと思います。そして犬は撫でてもらうことが大好き!特に信頼している飼い主さんに撫でてもらうとリラックス効果があるようです。

愛犬が緊張している時は飼い主さんはしっかりと気持ちを落ち着かせ、ゆっくりとしたスピードで優しく撫でてあげると不安や緊張を軽減することができます。

緊張の原因から遠ざかる

愛犬が緊張してしまう原因がはっきりと分かる場合は、出来る限りその原因と接することなく過ごすようにしてあげましょう。

しかし動物病院や日頃のケアなど避けて通れない原因もあるかと思います。どうしても連れて行かなければいけない緊張する場所は、無理強いすることなくゆっくりと慣れてもらうように心がけましょう。

緊張は数をこなし慣れることで軽減することがあります。例えば動物病院が苦手な子には院内で獣医さんの手からオヤツを与えてもらうなど協力を得て「病院は嫌な場所ではない」と学んでもらい少しづつ慣れてもらいましょう。

まとめ

飼い主さんの足の間でリラックスする犬

犬が緊張する時は不安や苦手意識、また恐怖感を抱いていることが多いよう。思いがけない場所や物に対して緊張していることもあるので、愛犬の日々の仕草や行動をしっかり観察して「緊張サイン」に気づいてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。