犬の『歩き方』でわかる心理3選!いつもと違う時は病気の可能性も…?

犬の『歩き方』でわかる心理3選!いつもと違う時は病気の可能性も…?

家の中やお散歩で、犬が歩く様子は日常的に目にするでしょう。いつも見るものだからこそ、少し変化があると「おかしいな」と気がつきやすいと思います。ここでは、犬の歩き方からわかる心理や病気の可能性について解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

①アイコンタクトはコミュニケーションを求めている

アイコンタクトを取って歩く犬

犬が散歩中などに飼い主さんの顔を見ながら歩いている時は、何らかの意思表示であったり、コミュニケーションを求めていると考えられます。

犬は仲間とアイコンタクトやボディランゲージを交わしながら行動する動物なので、パートナーである飼い主さんにそれを求めるのも自然なことです。特にアイコンタクトは、仲間や家族など信頼している相手にのみ求める行為。

歩いている最中に他の犬に会った時や、分かれ道に来た時などに犬がアイコンタクトを取ってくる場合は「どうすればいい?」「どっちに行く?」と、この後の行動に対する指示を待っているのかもしれません。

また、飼い主さんの顔を見ながらリズミカルに歩いている時は、「お散歩楽しい!!」という気持ちを伝えてコミュニケーションを取りたいと思っているのでしょう。そのような様子が見られた時は「楽しいね♪」と返事をしたり、ニコッと微笑み返してあげたりしてくださいね。

②地面のにおいを嗅ぐ・弧を描く時は不安を感じている

においを嗅いで歩くジャックラッセル

犬が地面のにおいを嗅ぐことは、基本的にその場の情報収集を行うためだと考えられます。公園やいつもの散歩コースで他の犬や近所に住む猫のにおいを感じ取るなどして、“地域新聞”や“回覧板”を読むように情報を集めるのです。

しかし、同じ場所でいつまでも執拗ににおいを嗅ぎ続けている時や、飼い主さんの呼びかけにも反応せずににおい嗅ぎをしている時は不安や緊張を感じているのかもしれません。

犬は自分の気持ちを落ち着かせたい時や、相手に落ち着いて欲しい・敵意がないと伝えたい時に『カーミングシグナル』というボディランゲージを行います。においの確認以外で地面を嗅いだり、わざとゆっくり歩いたり、相手に対して弧を描くように歩いたりする行動はカーミングシグナルの一種だと考えられています。

室内やドッグランなどで離れた場所から呼んだ時に、なかなか戻って来ずイライラしてしまうことがあると思います。飼い主さんの口調や態度に含まれる気持ちを、犬は敏感に察知するので戻ってくる時にわざとノロノロと歩いてきたり、カーブを描くようにして歩いてきたりします。

その行動を見てさらにイライラを募らせる飼い主さんもいるようですが、それは犬からの「わかったから、少し落ち着いて。怒らないで」という気持ちのあらわれだと思ってあげてくださいね。

③犬の歩き方がおかしい時は病気や怪我の可能性も

足に包帯を巻かれている犬

歩き方からは犬の心理を読み取ることができますが、歩き方によって病気や怪我を知ることもできます。

いつもの歩き方と違う、どこかおかしいと感じた時には、まず足に怪我や異変がないか確認しましょう。肉球に傷ができていたり、指の間に炎症が起きていたり、トゲが刺さっていたりすることがあるので足裏のチェックは必須です。

散歩の途中で指に小石が挟まったり、ガラスのかけらが刺さったりということもあるので、少しでも異変を感じたらすぐに確認してあげましょう。

足先にケガをしているときには、ゆっくり足先を地面につけたり、全く足先を地面につけないで歩きます。

また、ひざや股関節に痛みを感じている時に歩き方は変わります。片足を引きずるようにして歩いたり、うさぎ跳びのように後ろの両足を揃えて跳びながら歩いたり、お尻を大きく振るようにして歩いたりする時は特に注意が必要です。

膝関節脱臼や股関節形成不全といった疾患によって、うまく歩けなくなっていたり、痛みを感じていたりする可能性が高いので、できるだけ早く病院で検査してもらうようにしましょう。

膝蓋骨脱臼はトイプードルやポメラニアンなどの小型犬に、股関節形成不全はレトリバー種に多い先天性疾患でもあるので、それらの犬種は特に注意して観察するようにしてください。

その他にも、歩いている時にふらついたり、壁にぶつかったりする時には、視力や認知機能の低下が起きている可能性があります。老化による認知症で歩行障害を起こすこともありますし、脳や神経系にトラブルが起きていることもあるので、歩き方におかしな様子が見られたら動物病院で相談するといいでしょう。

まとめ

歩いている白いゴールデンレトリバー

犬が歩く様子は日常的に目にするものですから、意識的に観察することは少ないかもしれません。しかし、歩き方にはさまざまな心理が隠れていることがありますし、病気や怪我の発見につながることもあります。

言葉で気持ちや状況を伝えることのできない犬ですから、飼い主の私たちはしっかりと観察をしてそれらを読み取ってあげられるようにしたいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。