犬が『認知症』になっている時にする仕草や行動4選

犬が『認知症』になっている時にする仕草や行動4選

犬の平均寿命が延びたこともあり、認知症を患う犬も増加傾向にあるとされています。少しでも早く気がついてあげられるよう、認知症の初期症状として考えられる行動や仕草を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

①呼びかけに反応しない・ぼんやりしている

犬の眼差し

名前を呼んでもすぐに気がつかなかったり、帰宅時に喜んで玄関まで迎えに来ていたのにそれをしなくなったり、何となく反応が鈍いなと感じたらそれは認知症の初期症状かもしれません。

年齢を重ねることで聴力が落ちて呼びかけが聞こえなくなったり、神経系統が衰えて反応が鈍くなったりします。そして、認知症を患うことで、周囲への関心がなくなって音を聞き取ったり状況を把握したりする能力も落ちていくと言われています。

そのため、起きている時間もぼんやりとしていることが多く、若い頃であれば飼い主さんの一挙手一投足に反応していたような犬もほとんど動かなくなります。

壁や宙などどこか一点をじっと見つめるようにしていることもありますし、警戒心が薄れているので近づいても気がつかないことがあります。

そのため、犬の死角から近づいたり、突然触れたりすると犬がとても驚いて近くにいる人を噛んでしまうことなどもあるので、犬の視界に入るように近づいたり、声をかけてから触れるようにしましょう。

基本的に老犬になると穏やかになることが多いとされていますが、認知機能の低下が原因の驚きや不安、体の痛みなどから噛みつくようになることもあるので接し方に注意しましょう。

②できていたしつけを忘れてしまう

上を見るノーフォークテリア

認知症になることで、これまでできていたことを忘れてできなくなってしまうということがあります。特によく見られるのが、トイレの失敗が増えるというトラブルです。トイレの場所がわからなくなってしまったり、排泄のタイミングがつかめず間に合わずに漏らしてしまったりするのです。

年齢を重ねると筋力も低下しますので、さらに排尿・排便のコントロールがむずかしくなります。そのような場合には、清潔を守るため、お世話をする人の負担を減らすためにもオムツを着用するといいでしょう。中には違和感から噛んで一部を飲み込んでしまうこともありますので、そのような場合にはやめた方が良いかもしれません。

また、「おすわり」や「待て」など基本的なしつけを忘れてしまったり、自分の名前さえもわからなくなってしまうということもあります。年齢を重ねて、しつけの失敗が増えてきた時には認知症である可能性も考えて、叱ったりきつく当たったりせず、時間をかけてわかりやすいように誘導してあげるようにしてください。

③夜中に単調な鳴き声を出す

ベッドに伏せるMダックス

犬の認知症の症状として、昼夜逆転が起こることは非常に多くあります。日中のほとんどの時間を寝て過ごし、夜になると起き出して「キュンキュン」「ヒンヒン」と単調な鳴き声を出し続けるのです。

こうして夜鳴きをしている時は、声をかけても何をしても止まらないことが多いため、飼い主さんが精神的に大きな負担を感じるようになってしまうこともあります。

夜鳴きそのものを止めることはむずかしいため、少しでも夜に眠ることができるように昼間はできるだけ熟睡させないようにしたり、軽い運動や遊び、日光浴などで適度に体力を使わせるようにするといいでしょう。また、老犬の介護は家族で協力したり、外部のサポートを受けたりしてひとりで抱え込みすぎないようにしてくださいね。

④円を描くようにトボトボと歩く

四つ足で立つビーグル

老犬が部屋の中をトボトボと歩いていたり、同じ場所をぐるぐると歩き回っている場合、認知症の症状が疑われます。また、円を描くように旋回運動をしている時は単なる認知症ではなく、前庭障害など脳の疾患を伴う場合も考えられます。

認知症になると、歩くのはほとんど前方向のみになります。若い犬であれば自然に行っている後退(後ずさり)という行動は、実は非常に複雑な動作なのです。

そのため、老犬になって脳機能が低下すると後ずさりをすることができなくなってしまい、狭い場所や行き止まりで戻れず立ち尽くすということがあります。

これらの行動が見られるようになったら、犬が狭い場所に入れないようにしたり、ぶつかって怪我をしないように家具の角をカバーしたりして、安全に生活できるよう環境を整えてあげましょう。

まとめ

ソファで寝ているゴールデンレトリバー

犬が認知症になるのは、“ある日突然”ではありません。呼びかけに反応しなかったり、散歩に行きたがらなかったり、粗相をするようになったり、少しずついつの間にか症状が進行して「なんだかおかしいな」と気がつくのです。

残念ながら認知症は放置すると徐々に進行してしまいます。サプリメントなどを早期から投与すると少しでも進行が緩やかになるという報告もあります。状況によって睡眠導入剤や精神安定剤などを用いることはありますが、基本的には犬の状態に合わせて環境を整えたり、接し方を変えたりして対応していかなければなりません。

早い段階で認知症の症状に気がつくことで、進行を遅らせるためや犬へのストレスを減らすための接し方を考えたり、安全な環境を整えることができます。ここで紹介したような仕草・行動が見られ、愛犬の様子を変化を感じたら認知症の可能性を考えてみることをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。