犬が理解しやすい名前とは?その特徴を解説!
これから犬を迎える方、迎えたけれどまだ名前が決まっていない方、犬に名前を付ける際は、愛犬が理解しやすい名前を付けることをおすすめします!そこで、ここでは犬が理解しやすい名前のポイントを2つご紹介します。
短い名前
犬が理解しやすい名前の特徴は、短い名前です。具体的には、2~3音程度の音が聴き取りやすいと考えられています。例えば、「ココ」「ソラ」といった短い名前を付けてあげると、犬も早めに覚えやすいですし、覚えた後も聴き取りやすいです。
近年の犬の名前ランキングを見ても、「ココ」「レオ」「モモ」など、2音で組み合わされている呼びやすい名前が多いです。
また、2音で組み合わされている名前であれば、家族が違う呼び名で呼ぶこともあまりないので、犬自身が混乱しないというメリットもありますよ。
「あ」「う」「お」母音の文字を使う
犬が最も聴き取りやすい音は、母音だと言われています。母音の中でも「い」と「え」は聴き取りづらく、その他の「あ」「う」「お」は比較的聴き取りやすいと言われています。したがって、犬が聴き取りやすい究極の名前は「あお」などが当てはまります。
また、母音以外の音は基本的に認識することができず、犬にはすべて母音で聞こえています。そのため、例えば先ほど挙がった「ココ」という名前であれば、「おお」と聞こえているのです。
愛犬に理解してもらいやすいように、できるだけ「あ」「う」「お」の母音を入れた名前をつけてあげると良いでしょう。
こんな名前は避けて!避けるべき名前の特徴は?
以上の2つのポイントを押さえて名前を付けてあげると、犬は理解しやすく、早い段階で名前を呼ぶと振り向いてくれたり、覚えてくれたりします。
しかし、以下のような特徴を持つ名前は、犬が聞き取りづらかったり、混乱してしまう恐れがあるため、なかなか覚えてもらえなかったり、こちらに寄ってきてくれなかったりします。
- よく使う言葉
- 家族と同じ名前や似た名前
- 長い名前
1つ目のよく使う名前は、「チョコ」などの食べ物の名前を付ける飼い主さんが多いですが、実際に「チョコ食べたい」と言った場合でも、愛犬が反応してしまう恐れがあります。
しかし、愛犬が「呼ばれた」と振返った時に、飼い主が自分の方を向いていないと、「あれ?僕のことを呼んだのではない?」と混乱してしまい、名前を覚えにくいことがあります。
2つ目の家族と似た名前も同様の理由です。同じ名前を付ける方は少ないと思いますが、名前の母音が似ている名前であっても、混乱してしまうことがあります。
飼い主の名前に似たイントネーションの名前を避けるのは難しいでしょうが、少し意識して名前を付けてあげると、より早く覚えてもらえますよ。
愛犬の呼び名は家族で統一して!
最後に、愛犬の呼び名は家族で統一しましょう。「ココ」「ソラ」といった2~3音の名前であれば、家族が全員同じ名前で呼ぶことが多いでしょう。
しかし、長い名前を付け、別の呼び名で呼ぶ場合(「りんたろう」を「りんちゃん」など)は、呼び名を家族全員で統一する必要があります。
人によって呼び名が異なると、犬は自分がどの音で呼ばれているか理解できず、混乱してしまいます。すると、徐々に呼ばれても反応しなくなってしまったり、なかなか振り向いてくれなかったりという事態に陥ることも。
呼び名をつける際は、必ず家族で統一するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬の名前を付ける際、悩んでいる方は、ぜひ今回紹介した2つのポイントを押さえて考えてみてくださいね。また、長い名前を付ける際は、家族で統一した呼び名を作り、短い呼び名で呼んであげましょう。