知っておきたい『犬と人の共通感染症』9つ

知っておきたい『犬と人の共通感染症』9つ

犬から人へ、またはその逆へ感染する犬と人で共通の感染症があります。犬の飼い主さんは知っておくべき、代表的な犬と人に共通な感染症を紹介します。愛犬の健康を維持するためには飼い主さんも健康でなければいけません。共に健康な生活を送れるよう、予防に努めましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

人と動物が共通に感染する病気

弱った犬

人獣共通感染症とか動物由来感染症という言葉をご存知ですか。これらは動物から人へ、またはその逆へ感染する病気のことです。

あらゆる動物が対象になりますが、特に犬の飼い主さんに知っておいて欲しい、代表的な犬と人の共通感染症を紹介します。

犬と人の共通感染症

咬みつく犬

1. 狂犬病

病原体

狂犬病ウイルス

関係する動物

全ての哺乳類

感染経路

咬まれる

動物の症状

凶暴になり見境なく咬みつく。全身の筋肉が麻痺する。致死率100%

人の症状

  • 潜伏期間は3日~3ヵ月。発症後は様々な神経症状。致死率100%
  • 発症前に有効なワクチンあり

予防法

  • 飼い犬の登録及び1回/年の予防接種(法定)
  • 狂犬病発生地域への旅行前にワクチンを接種

2. パスツレラ症

病原体

パスツレラ・ムルトシダ

関係する動物

犬、猫

感染経路

咬まれる、引っ掻かれる、飛沫感染

動物の症状

稀に気管支炎等を発症。ほとんどは無症状

人の症状

傷口が熱を持ち腫れと痛みが出る

予防法

爪切り実施と、咬まれる引っ掻かれるような接触の回避

治療を受ける犬

3. カプノサイトファーガ感染症

病原体

カプノサイトファーガ・カニモルサス

関係する動物

犬、猫

感染経路

咬まれる、引っ掻かれる

動物の症状

ほとんど無症状

人の症状

発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛。重症化で敗血症、髄膜炎を発症し死に至る事あり

予防法

咬まれる引っ掻かれるような接触の回避

4. コリネバクテリウム・ウルセランス感染症

病原体

コリネバクテリウム・ウルセランス

関係する動物

犬、猫、家畜

感染経路

感染動物との接触、飛沫感染

動物の症状

くしゃみ、鼻水、めやになど風邪のような症状や皮膚の化膿など

人の症状

風邪のような症状の後、咽頭痛、咳が始まりジフテリアに似た症状。死に至る事あり

予防法

  • 発症動物との接触回避と手洗い
  • 成人用ジフテリアトキソイド等予防効果のあるワクチンあり

眠っている犬

5. ブルセラ症

病原体

ブルセラ・カニス

関係する動物

感染経路

流産胎児や排泄物、尿や精液との接触、飛沫感染

動物の症状

オスは精巣炎、精巣上体炎。メスは胎盤炎、死産、流産

人の症状

発熱、悪寒、倦怠感など風邪のような症状

予防法

汚染物との接触回避及び消毒と、流産した犬の受診

6. 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

病原体

SFTSウイルス(マダニが媒介)

関係する動物

犬、猫、野生動物

感染経路

体液への接触

動物の症状

発熱、白血球減少症、血小板減少症、食欲消失など

人の症状

発熱と消化器症状が主。倦怠感、リンパ節の腫れ、出血が出る事もあり。致死率は6~30%

予防法

愛犬へのマダニ駆除及び予防と、野生動物との接触回避

川で水を飲む犬

7. レプトスピラ症

病原体

レプトスピラ

関係する動物

犬、齧歯類

感染経路

尿の接触

動物の症状

犬は腎炎等、齧歯類はほとんど無症状

人の症状

発熱、出血、黄疸、腎障害など

予防法

  • 犬のワクチン接種
  • 生活環境を清潔にし乾燥させる(この菌は乾燥に弱い)
  • 汚染可能性のある水辺には近づかない(台風後は高リスク)

8. 皮膚糸状菌症

病原体

糸状菌(カビの一種)

関係する動物

犬、猫

感染経路

感染動物との接触

動物の症状

脱毛、表皮剥離、皮膚の肥厚など症状は多様。無症状のこともあり

人の症状

動物の症状に加え、痒みと共に円形・不整形の白っぽい輪や小さい水泡ができる

予防法

感染動物の隔離、治療と、室内の念入りな掃除

ネズミを咥える犬

9. エキノコックス症

病原体

エキノコックス属条虫

関係する動物

キツネ、犬、稀に猫、野ネズミ

感染経路

排泄物中の虫卵の経口感染。犬は、中間宿主である野ネズミの捕食

動物の症状

キツネ、犬はほとんど無症状

人の症状

約10年間は無症状。発症後は肝腫大、腹痛、黄疸、肝機能障害など

予防法

  • 国内感染地の北海道ではキツネ、犬との接触、汚染リスクのある沢の水等の摂取回避
  • 飼い犬の野ネズミ捕食防止

まとめ

One healthをイメージさせる画像

人の健康を守るためには、人と関わりを持つ動物や環境も等しく健全であることが重要であるというOne healthという考え方があります。この中には、人獣共通感染症や薬剤耐性菌の対策なども含まれます。これらの問題を改善するために飼い犬、動物病院、人の病院の3者を仲介できるのは飼い主さんだけです。必要な情報を必要な相手に積極的に伝えることで、One healthに協力していきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。