1.嫌なことを我慢している時の仕草
体を掻く
犬はストレスを感じている時や、気持ちを落ち着かせたいと思っている時などに『カーミングシグナル』というボディランゲージを見せます。体を必要以上に掻いている様子が見られた時は、かゆみなどからではなくストレスサインかもしれないということを覚えておきましょう。
この場合、毛が抜けたり血がにじむ程掻きむしってしまうことがあるので、原因追及とともにストレス解消や気を紛らわすことを考えてあげてください。
あくびをする
叱られてストレスを感じている時などに上記で紹介した『カーミングシグナル』としてあくびをする犬も数多くいます。寝起きや遊び疲れた後などにあくびをするのは自然な行動ですが、飼い主さんの顔を見ながらあくびをしたり、短い時間で何度もあくびをくり返している時はストレスによるものである可能性があります。
手足を舐める、尻尾を噛む
留守番でさみしさを我慢している時や強いストレスを感じている時などに、自分の手足の先を舐め続けたり、尻尾を噛んだりすることがあります。この仕草は無意識に行っていることも多く、皮膚が炎症を起こしたり出血したりしても痛みに気づかず行動をくり返してしまうことがあります。
2.トイレを我慢している時の仕草
お尻のあたりを気にする
おしっこやうんちを我慢している時には、自分のお尻や陰部を気にする仕草を見せる犬が多くいます。我慢の限界が来ておしっこが少しずつ漏れてきてしまう時などに自分で舐めとっていることもあるでしょう。
頻繁にお尻の辺りを気にしている仕草が見られたら、トイレシートをきれいにしたり外に連れ出すなどトイレへ誘導してあげましょう。
地面のにおいを嗅ぐ
犬は排泄時に場所を決める際、その周辺の地面のにおいを嗅ぐなどして状態を確認します。その場でクルクルと回ったり、軽くステップを踏むような仕草をしてから排泄をするのも、安全な場所であるか確認しているのだと考えられています。
そのため、何かを探るように地面のにおいをかぎ回っている時は排泄を我慢しているサインかもしれません。
3.痛みを我慢している時の仕草
丸くなって動かない
犬は体に痛みや違和感を感じていても、自分から「痛いよー!」「助けて―!」と訴えかけてくることはあまりありません。薬を飲む・病院にいくなど、人間のように痛みに対処する方法を犬は知らないため、体力を使わないようにしてじっと痛みに耐えるしかないのです。
そのため、いつもより長い時間寝ている時やお腹を守るようにして丸くなって身動きしない時には痛みや違和感を我慢している可能性が考えられます。痛みの強さによって、小刻みに震えていることなどもあるのでいつもと違う様子が見られたらしっかりと観察するようにしましょう。
クンクン鼻を鳴らす
痛みをこらえきれない時に、「クーン」「キュンキュン」「ヒーン」などという声を漏らすことがあります。特に骨折など突発的な怪我をした時や痛みに慣れていない場合などに、そのような様子を見せる犬が多いようです。見た目に異変はなくても、関節を脱臼している可能性なども。
かまって欲しくて鼻を鳴らすこともありますが、長い時間おさまらない時は動物病院で健康診断や検査を行ってもらうなどすると安心です。
まとめ
犬は言葉を話すことができませんが、表情や仕草・カーミングシグナルを含むボディランゲージなどさまざまな方法で感情表現や意思表示をします。特に強くアピールするような表現ではなく、我慢している時の仕草はとてもわかりにくいので気がつかないことも多いかもしれません。
しかし、その我慢が積み重なることで大きなストレスを抱えてしまったり、身体的なトラブルにつながってしまうことも…。繊細の心と体を守るためにも、犬の我慢している時の仕草やストレスサインに気がついてあげられるよう、日頃から愛犬の様子をしっかりと観察しておきたいですね。