犬の甘噛みに隠された『4つのリスク』

犬の甘噛みに隠された『4つのリスク』

愛犬の甘噛みを「甘噛みだから痛くない」「遊んでいるだけ」と許してしまっている飼い主様もおられます。しかし犬の甘噛みには問題行動や怪我につながる危険があるため、早いうちから甘噛みを止めさせる対応をしておく方が好ましいです。今回は【愛犬の甘噛みによるリスク】について解説いたします。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.噛み癖がつく恐れ

甘噛みする白い子犬

「噛むのはいけないこと」と理解できていない恐れ

子犬の頃はまだ「良いこと」と「悪いこと」の区別がつかず、飼い主さんの動く手が面白くてじゃれついて甘噛みしてしまうことも多くあります。また子犬の頃は歯の生え替わりもあって、何でも噛みたくなる時期もあります。

本来はしつけによって「人や他の犬を噛んではいけない」ということを学ぶのですが、成犬になってからも飼い主さんに甘噛みをする場合はそれが分かっていない恐れがあります。

「甘噛み」が「本気噛み」になるリスク

甘噛みを「いけないこと」と教えないままでいると、犬は「人や他の犬を噛むこと」がいけないことだと知らないまま成犬になってしまいます。成犬になれば力も強くなりますので、それがもし甘噛みでなく本気噛みになってしまったら大変危険です。

2.勘違いしている

袖を噛む犬

愛犬が口でハフッと甘噛みしてくると、甘えているんだなと感じて少し嬉しくなってしまいますよね。

しかしこうして甘噛みする愛犬を許していると、

  • 噛むと飼い主さんが喜んでくれる
  • 噛むと飼い主さんがかまってくれる
  • 噛むと要求が通る

など愛犬が間違った認識を持ってしまう恐れがあります。その癖がついてしまうと、自分の要求が通らなかった時や飼い主さんがかまってくれなかった時にもっと激しく噛みついてしまう恐れがあります。

3.他の犬に怪我をさせる

犬に威嚇する犬

愛犬の「噛む行為」をしつけによって抑えておかないと、人だけでなく他の犬にも怪我をさせてしまう恐れがあります。

他の犬との関わりを学ぶ「社会化期」

本来犬は子犬の頃に、兄弟とじゃれ合う中で他の犬との関わり方やじゃれ合う力加減を学びます。自分が強く噛んだことによって兄弟が「痛い!」と鳴いたり、反対に自分が強く噛まれて痛い思いをすることで「やって良いことと悪いこと」を学習します。これは犬が生後3週間~3ヶ月頃までの「社会化期」に学ぶことの1つです。

社会化期に学べなかった子も多い

しかし現代の犬たちには、その大切な社会化期に母犬や兄弟犬と離されてひとりで過ごしてしまった子も多くいます。もしご家庭に先住犬がおらず飼い主さんも愛犬の甘噛みを許してしまうと、その子は他の犬との友好的な接し方を学ばずに育ってしまう恐れがあるのです。

飼い主さんが教えてあげる必要がある

その状態でドッグランやドッグカフェ等の他の犬がたくさんいる場に行ってしまうと、本人はじゃれついたつもりでも相手のわんちゃんに大怪我をさせてしまう危険があります。

愛犬の甘噛みを放置して癖付けてしまうことは、その甘噛みが誰かの大怪我に繋がるリスクを高めてしまいます。「痛くないから大丈夫」と過信せず、甘噛みを止めさせることが大切です。

4.ストレスが溜まっている

丸くなっている犬

噛んでストレスを発散している恐れ

犬にとって「噛むこと」は本能的な行動で、噛みたいという欲求があるものです。飼い主さんとのしつけトレーニングによって「噛んで良いのはこのおもちゃだけ」というように学んでいくのですが、ストレスが溜まってモヤモヤしているとつい噛みたくなってしまうことがあります。

愛犬の環境を見直してみよう

甘噛みを止めさせるしつけを行っていくとともに

  • 噛むことで何かを訴えていないか
  • 運動不足になっていないか
  • 寂しい思いをさせていないか
  • 生活環境に問題はないか
  • 「噛んで良い物」があるか

など、愛犬に何かストレスがかかっていないかを見つめ直してみましょう。

甘噛みを止めさせるには?

ロープのおもちゃを噛む子犬

甘噛みを止めさせるしつけのポイントは

  • 大声を出さない
  • すぐにかまうのを止める
  • 愛犬から離れる
  • 噛んでも良いおもちゃを与える
  • 落ち着いた状態の時に褒める
  • 愛犬を興奮させるまで遊ばない

などです。同居するご家族がおられる場合には、このような甘噛み時の対応をご家族でも統一しておきましょう。

「かまってくれた」と勘違いさせない

大きな声で叱ってしまうと、その反応が「遊んでもらえてる」と楽しくて甘噛みを続けてしまうおそれがあります。また「手で払いのける」「目を合わせる」といった対応も同じような勘違いを生みやすくなります。愛犬が甘噛みをしたらすぐに遊びを止め、その場を立ち去りましょう。この時に叱る言葉もかけない方が効果的であるという意見もあります。

「興奮する癖」をつけない

また愛犬に「すぐ興奮する癖」がついてしまうと、甘噛みだけでなく他の問題行動にも繋がる恐れがあります。愛犬が楽しさゆえ興奮しすぎてしまい、周りが見えなくなるまで遊ばないようにするのも大切です。

そして愛犬が落ち着いてくつろいでいる時や、一緒に遊んでいても甘噛みをしていない時にはしっかり褒めてあげるようにしましょう。

まとめ

芝生で指を噛む子犬

子犬が手にじゃれついてきたり甘噛みをしてくる姿は、なんとも愛らしくて嬉しくなってしまいますよね。しかし愛犬に甘噛みを許してしまうと、成犬になってからのしつけが大変になってしまいます。身体が成長するにつれ犬の甘噛みは甘噛みではなくなっていく恐れがあり、他人や他の犬に怪我を負わせる心配があります。

そして愛犬が噛むことによって要求をしたり「かまってもらえる」という間違った認識をしている恐れや、ストレス発散のために甘噛みをしている恐れもあります。「痛くないから」と放置せず、愛犬の甘噛みを止めさせるトレーニングを行ってみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。