『がんになりやすい犬』の特徴4選

『がんになりやすい犬』の特徴4選

現在の犬の3大死因は、腎臓病、心臓病、そしてがんです。飼育環境の向上や動物医療の進歩などによって犬は昔よりも長生きになりましたが、それと共にがんになる犬が増えています。この記事では、『がんになりやすい犬』の特徴についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

がんは犬の死因の第1位

犬用ベッドで休む老犬

細胞が無秩序に過剰に増殖し、かたまりとなったものを腫瘍と言います。腫瘍には良性と悪性があり、転移することのないものが良性腫瘍で、全身に転移する可能性のあるものが悪性腫瘍です。そして、後者を一般的にがんや肉腫と呼びます。

がんは今や犬の死因のトップで、10歳以上の犬の約半数ががんで亡くなると言われています。がんは様々な要因が絡み合って発症すると考えられるため、がんの原因を特定するのは難しいと言われていますが、どんな犬ががんになりやすいのでしょうか?今回は、『がんになりやすい犬』の特徴をご紹介します。

『がんになりやすい犬』の特徴①去勢、避妊手術を受けていない

犬用ベッドの中の母犬と子犬たち

乳腺にできる腫瘍を乳腺腫瘍と言い、避妊手術を受けていないメスに多く見られます。乳腺腫瘍の約50%は良性ですが、残りの約50%は悪性で、いわゆる乳がんです。乳腺腫瘍は性ホルモンが影響するため、早期に避妊手術を受けることが予防につながると考えられています。

また精巣や卵巣の腫瘍も去勢手術や避妊手術を早めに受けることで、発症リスクを大幅に下げられると言われています。

『がんになりやすい犬』の特徴②高齢

眠っている高齢のダックスフンド

人もそうですが、がん細胞は犬の体内で毎日生まれています。しかし、免疫の働きによってがん細胞が排除されれば、がんは発症しません。がん細胞の数は年を重ねるにつれ増えていきますが、免疫の働きは加齢とともに低下するため、がんになるリスクが高まります。つまり犬も人も高齢になるほど、がんになりやすくなるのです。

『がんになりやすい犬』の特徴③ストレスが多い、強いストレスがある

こちらを見上げて吠える犬

ストレスは免疫力を低下させ、病気になるリスクを高めますが、がんも例外ではありません。ですからストレスが多かったり、強いストレスがあったりする犬ほど、がんになりやすいと言えます。犬は繊細でストレスを感じやすい動物であり、運動不足や飼い主さんとのコミュニケーション不足、不快な生活環境などがストレス要因になります。

  • やたらと吠える
  • 足先をなめ続ける
  • 尻尾を追い続ける

といった行動は、犬のストレスサインです。愛犬にこうした行動が見られたらストレスの原因を探り、早めに対処するようにしましょう。

『がんになりやすい犬』の特徴④飼い主や家族が喫煙者

火のついたタバコ

喫煙者と同居している犬は、がんになりやすいと言われています。飼い主さんや家族が吸うタバコの副流煙が、一緒に暮らす愛犬の発がん率を高めてしまうのです。

犬は床付近で生活していますが、タバコの煙の有害物質の粒子は重いため、ほとんどが下降していきます。それはつまり、犬はタバコの有害物質の影響を受けやすい場所で生活しているということです。

ならば、犬の前ではタバコを吸わないようにすれば大丈夫なのかというと、そうとは言えません。喫煙者の服などに付着したタバコの有害物質が、犬を抱っこなどをしたときに犬の被毛につき、それを犬がなめることで有害物質を体内に取り込んでしまう可能性があるからです。

犬の受動喫煙はがんだけでなく、心臓循環器系、呼吸器系、皮膚系などの病気を引き起こす要因になると考えられてます。

まとめ

獣医師の診察を受けるボストン・テリア

今回は、『がんになりやすい犬』の特徴を4つご紹介しました。もちろん、ご紹介した特徴に当てはまっているからといって必ずがんになるわけではありませんし、当てはまっていないからといって絶対にがんにならないわけでもありません。

しかし、高齢についてはどうすることもできませんが、それ以外の特徴に当てはまらないようにすることは、愛犬のがん予防につながるでしょう。

がんは、早期発見と早期治療が大切です。がんを早期に見つけて治療することで、根治できるケースや大幅に延命できるケースもあります。もし愛犬ががんになってしまっても早期発見できるように、日頃から愛犬の口内や体表にできものや炎症などがないかをチェックするとともに、定期的に健康診断を受診することをお勧めします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。