犬が飼い主に『助けて』と言っている時の仕草や行動5選

犬が飼い主に『助けて』と言っている時の仕草や行動5選

犬は不安を感じている時、恐怖を感じている時、飼い主に『助けて』のサインを送っています。飼い主としては、いち早くそのサインに気付いてあげたいですよね。今回は、犬が飼い主に「助けて」と言っている時の仕草や行動を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が飼い主に助けてと言っている時の仕草や行動

暗闇の犬

飼い主として、犬が不安を感じていたり恐怖に駆られていたりする時は、すぐにその不安を解消してあげたいですよね。

また、犬が違和感から不安を感じている時は、病気や怪我を発症している可能性も疑われます。こうしたサインにいち早く気付くためにも、飼い主に助けを求めている時の仕草や行動を把握しておく必要があります。

1.飼い主の後をついてまわる

普段に比べて、なぜか執拗に飼い主の後をついてまわることはありませんか。これは犬が何らかの不安を感じている時に起こす行動です。

不安の理由はさまざまです。外から怖い音が聞こえてくる(工事や雷など)、いつもと家の雰囲気が違う気がするなど、犬はちょっとした違いにも敏感に反応します。

しかし、中には自身の体に違和感を感じ、不安を飼い主に訴えようとしていることもあります。いつもと様子が違うなと感じたら、どこか異変はないか、注意深く観察しましょう。

2.耳を気にする素振りを見せる

耳をかく犬

耳をかいたり、振ったり、耳を気にする素振りを見せることはありませんか。これも耳に違和感や不快感を感じ、飼い主に助けてとアピールしている時に見せる仕草です。

耳を気にする素振りを見せる場合、外耳炎を引き起こしている可能性が最も高いです。耳が赤く腫れていたり、膿が出てきていたりしていないか確認してください。

あまりにも耳を気にする仕草が続くようであれば、かかりつけの病院へ連れて行き、診察してもらいましょう。

3.あくびをする

あくびをする犬

飼い主に見えるようにあくびをして見せるときは、ストレスが溜まっているサインです。犬のストレスにはさまざまな要因がありますが、あくびの場合は、退屈やかまってほしいといったストレス要因が多いです。

「早くかまってよ」「寂しいよ」という助けてサインなので、飼い主としては「少しくらい…」と軽く見てしまいがちです。しかし、こういったストレスは積もり積もると大きなストレスとなります。

すると、前足を舐め続けるなど皮膚炎を引き起こすような自傷行為を始める犬もいるため、早めの段階でこうしたストレス不安を解消してあげることも大切です。

4.体の同じ部分を舐め続ける

前足を舐める犬

先ほど少し触れましたが、ストレスが溜まりすぎると、自分の体の同じ部分を舐め続ける行動をとることがあります。犬が前足を舐める行動は見かけることが多いですが、これが長時間続くと危険です。

とても強いストレスを感じているサインで、主に飼い主に構ってもらえない寂しさや不安、さらに何かが原因となって恐怖を感じている可能性も考えられます。

飼い主と少しでも離れることで極度の不安を感じる『分離不安』の可能性も疑われるので、日頃の愛犬の様子からストレス原因を探り、早急に適切な対応をとりましょう。

5.なぜか「ハァハァ」と息が荒くなっている

激しい運動をしたわけでもないのに、「ハァハァ」と息が荒くなっていることはありませんか。体温が上昇すると、犬はパンティングと呼ばれる呼吸法で、体内の熱を外に逃がそうとします。

運動していないのにパンティングを行っている場合は、ストレスや不安から体温が上昇し、その不安を落ち着かせる為にパンティングしている可能性が考えられます。

痛みがひどく、我慢ができない状態になってくると呼吸が荒くなることもあります。触ろうとすると体をよける場合は痛い場所を隠そうとしている可能性があります。

また、場合によっては、呼吸器犬の病気を患っていたり、心疾患が悪化し肺水腫が起こっている可能性もあるため、少しでも異変を感じたら、すぐに病院へ連れて行きましょう。

まとめ

診察される犬

いかがでしたでしょうか。犬はさまざまな行動や仕草で「助けて」「なんだか怖いよ」と気持ちを伝えています。飼い主は、なるべく早くそのサインに気付き、ストレスを緩和させてあげたり、病院へ連れて行ったりと適切な対処をしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。