犬が暑い時によくする仕草や行動
犬は人間よりも基礎体温が高い上、汗腺がないために体内の熱を外に逃がしにくい構造をしています。そのため、人間よりも熱中症になりやすく、高温多湿が続く真夏には、特に注意が必要です。では、犬が「暑い」と感じている時、どのような行動や仕草を見せているのでしょうか。
1.「ハァハァ」と息を荒げる
まずは『パンティング』と呼ばれる呼吸法です。暑い時、汗腺のない犬は呼吸をすることで、体内の熱を外に排出しようとします。そのため、通常よりも息が荒くなることがあるのです。
散歩中などにいつもより息が荒く、「ハァハァ」と荒い息づかいが聞こえてくるようであれば、体内に熱がこもってしまい、暑いと感じているサインです。日陰に移動し休んだり、水分補給してあげたり、あるいは家に戻るなどの対応をしましょう。
2.冷たいフローリングに移動し寝そべる
部屋の中にいると、夏場はわざわざ移動してまでフローリングへ向い、フローリングの上に寝そべる光景を目撃する飼い主も多いです。これも犬が暑さを感じているために起こしている行動です。
ラグやマットの上に比べると、フローリングはいくらかひんやりとした感触を感じることができます。犬も学習しているため、暑さを感じたときには少しでも涼めるフローリングへと移動するのです。
このようにフローリングに移動し、寝そべることで、お腹からひんやり感を味わっている場合、エアコンの設定温度を少し下げてあげると良いでしょう。また、犬用のひんやりマットを活用するのもおすすめです。
犬が普段生活している場所の温度を測ってみるのもよいでしょう。犬のいる場所の温度がエアコンの設定温度、私たちの体感温度と異なる場合があります。
3.エアコンの風が当たる位置に移動
犬は暑さを感じると、室内の涼しいスポットへ移動します。フローリングの上もその1つですが、中にはエアコンの風が直接当たる場所を把握しており、直接冷風を浴びようとその場所へ移動する犬もいます。
言うまでもなく、このような行動を起こすということは、暑さを感じているサインです。また、エアコンの風を直接浴びる行為は、肌が乾燥したり、体温を急激に下げたりするため、体に悪い影響を与えかねません。
なるべく直接エアコンの風を浴びないよう、室温を調節したり、犬が涼める専用のスポットを用意して上げるなど配慮してあげましょう。
4.ぐったりと動こうとしない
人間も暑さを感じると、なかなか動く気力が沸きませんよね。犬も同じです。暑さを感じていると、いつもよりぐったりと寝そべっている時間が多かったり、散歩に誘っても動こうとしなかったりと、気力がなくなります。
これが夏場の場合、やはり暑さを感じていることが多く、外へ出るとより暑いことがわかっているため、外出を渋っている可能性もあります。また、室内でも暑さを感じているため、すでに元気がなくなっている恐れもあります。
このようにぐったりとしている場合は、無理に散歩に連れて行かず、その日だけは休息日にするという方法もあります。この状態で無理に連れて行ってしまうと、熱中症を引き起こしたり、体調不良を引き起こしたりする恐れもあります。
次の日からまた元気に活動できるよう、室内の環境を適温に保ってあげたり、散歩時に少しでも活動しやすいよう、水をたくさん用意したり、保冷剤を持っていったりするなど、対策を考えましょう。
5.水をたくさん飲む
普段よりもたくさん水を飲んでいる場合も暑さを感じていることが多いです。もちろん、夏場に水をしっかり補給することは良いことなので、この行動自体は止めずに続けさせましょう。
しかし、暑さを感じているのであれば、できる対策は施してあげたいですよね。室内であれば、冷却シートを用意したり、室温を下げたりして対策しましょう。
外出時であれば、なるべく日陰を移動するようにしたり、保冷剤で時折体を冷やしてあげてください。外出前であれば、時間をずらしたり、アスファルトから跳ね返る熱をなるべく避けられるよう、アスファルトの温度を確認することを忘れないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬は人間よりも暑さを感じやすいため、人間が耐えられる暑さであっても、犬は限界を迎えている恐れがあります。今回紹介した行動を参考に、愛犬が暑さを感じていないか定期的に確認し、サインが現われたら場所に合った対策を施しましょう。