犬があくびをする意味は人間と異なる!4つの理由と気を付けるべきあくびとは

犬があくびをする意味は人間と異なる!4つの理由と気を付けるべきあくびとは

わんこが大きなあくびをしている姿は、何だか癒しを感じてしまうほど可愛らしいですよね。ですが、わんこのあくび、実は人間のあくびとは性質が異なるものがあるということをご存じでしょうか?今回は、わんこのあくびの理由と注意点をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

意外な理由も!犬があくびをする理由

あくびをしている犬

1.眠い

あくびが出るときといえば、何といっても眠いとき。それは人間もわんこも共通しています。疲れて眠いときや、満たされて眠いときなど、わんこの無防備な大あくびは何だかとても愛らしいですよね。

2.飼い主さんのあくびがうつった

人間同士の場合、よく、「あくびがうつる」という現象がありますよね。実は、人間からわんこにも「あくびがうつる」ことがあると科学的にも確認されています。

より親しい間柄ほど、相手に共感しているほどあくびはうつりやすいとの説もあり、人から犬にうつるあくびも親しい人ほど多いのではないかと研究が行われています。しかし今のところ、他人より飼い主があくびをした時の方がより多く犬もあくびをしたとする研究結果と、あくびをしたのが飼い主なのか他人なのかは犬があくびをする回数に関係がなかったとする研究結果の両方があり、親しい人のあくびほど犬にうつりやすいかどうかについて、また結論は出されていません。

【人から犬にうつるあくびには、人と犬の関係が影響しているとする研究の一例】
Romero, T., Konno, A., & Hasegawa, T. (2013). Familiarity bias and physiological responses in contagious yawning by dogs support link to empathy. PloS one, 8(8), e71365.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0071365

3.ストレスを感じている

愛犬のイタズラを見つけてお説教しているときに愛犬が退屈そうにあくびをした、なんて経験はありませんか?「叱られているのに、何なのその態度は!」と更に怒ってしまった飼い主さんもいるかもしれませんが、実はそれは間違い。

わんこは、ストレス(緊張や不安、葛藤)を感じているとき、相手や自分を落ち着かせるために一定の行動をとることが知られており、それらは「カーミングシグナル」と呼ばれます。あくびは、代表的なカーミングシグナルの1つなのです。

4.体調不良

人間でも、眠気がないときに起こるあくびを「生あくび」と呼びますよね。そして、生あくびが出た場合には体調不良のサインなので注意するように、という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

科学的にどうかは分かりませんが、わんこも同様にあくびが体調不良のサインや予兆であることがあるかもしれません。「もしかして生あくび?」と思ったら、注意深く見守ってあげると良いでしょう。

こんなときは要注意!気をつけるべきあくび

あくびをしている子犬

回数が多い

犬も眠い時にあくびをすると言いましたが、あまりにもあくびが多いようであれば、何らかの原因で寝不足や疲労があるのかもしれません。体調不良があって夜しっかりと睡眠がとれないこともありますし、おでかけや来客が続いてとても疲れていることもあります。近所の工事の音のせいで、昼間ゆっくりと休むことができていないかもしれません。あくびの回数がとても多いようであれば、どこか具合の悪いところはないか、夜しっかりと寝られているか、最近変わったことがないかイベント続きではなかったかなど、考えてみてください。

あくびをしながら鳴く

あくびをするときに、一緒に声が出てしまうことがありますよね。「クアア」「アーン」などの自然な声なら特に問題はありませんが、「キャン」などの悲鳴や痛そうな声の場合には、少し注意が必要です。

このようなときには、口腔トラブルや歯のトラブルなどで、あくびをする際に痛みがを感じている可能性があるからです。

ストレスによるあくび

わんこはストレスによってもあくびをすることは、先ほどご説明した通りです。愛犬のあくびの原因がストレスかも?と思い当たる節があった場合には、可能な限り、ストレスの原因となっているものを取り除いてあげるべきです。

お留守番が長時間にわたった後や、強く叱りつけた後、何らかのお手入れをした後など、特定の行為の後にあくびが増えるようなことがあれば、その行為がストレスの元凶となっている可能性が高くなります。

まとめ

あくびをしている犬と女性

いかがでしたでしょうか?愛犬があくびをしている姿はとても愛らしいですが、注意が必要な場面もあることがおわかりいただけたのではないでしょうか。あくびだけでなく、他の体調不良が重なっている場合など、気になることがある場合には、動物病院の受診をオススメします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。