「つらいよ…」犬が悲しい思いをする飼い主の行動
私たち飼い主が何気なくとっている行動の中には、無意識のうちに愛犬につらい思いをさせている行動もあります。愛犬につらい思いをさせているのであれば、できる限り直していきたいですよね!では、飼い主のどのような行動が犬を悲しくさせているのでしょうか。
1.かまってアピールをすべて無視
愛犬からの「かまって」「遊んで」「なでて」といったアピールを、すべて無視してしまうことはありませんか。何度も無視をし続けていると、犬は「嫌われているのかも」「怒ってる?」などとつらい思いをしてしまいます。
たしかに、すべての要求に応えていると、わがままになってしまうことがありますが、だからといってアピールをすべて無視したり、あしらったりするのは良くありません。
その時手が空いていないのであれば、「後でね」「ちょっと待ってね」などと優しく声をかけ、手が空いてから必ずコミュニケーションをとるようにしましょう。
2.他の存在にばかりかまっている
犬は家族環境の変化に敏感です。例えば、新しく子犬がやってきたり、赤ちゃんが生まれて家にきたりすると、その変化に対し過敏に反応します。
自分よりも後にやってきた存在ばかりがかまわれていると、「自分の方がずっとこの家にいたのに」「どうして飼い主さんはあっちばかり…」と不満が募り、悲しい思いをしてしまいます。
子犬や赤ちゃんはどうしても手がかかるため、つきっきりになりがちです。家族と協力し、今までと同じように愛犬とのコミュニケーションをとれるよう、時間を設けましょう。
3.気分によって怒鳴ってくる
愛犬が同じいたずらをした時に、毎回きちんと同じように叱っていますか。気分によって許したり、機嫌が悪いと怒鳴ったりと、その時の気分で態度を変えていませんか。
このしつけ方法は、愛犬を困惑させると同時に、なぜ怒鳴られているのかという恐怖を掻き立てます。すると、「飼い主に嫌われているのかも」という思いも湧き起こり、犬がつらい思いをしてしまう原因となるのです。
4.失敗したことを執拗に責め続ける
子犬期やシニア犬など、トイレや芸を失敗した時に、執拗に責め続けるのはNGです。誰でも失敗はありますし、子犬であれば、失敗を繰り返すことで徐々に学習していきます。
失敗を執拗に責め続けられると、言葉を理解できない犬も空気感を読むため、ストレスが溜まってしまいます。
特にシニア犬の場合、今まで当たり前にできたことができなくなることが増え、自身でも自覚しているだけに非常に落ち込んでしまいます。「失敗は仕方のないこと」と理解し、責め続けるのはやめましょう。
5.家族間で喧嘩をする
犬にとって家族はかけがえのない仲間です。元々群れで行動していた犬は、仲間の関係を非常に重要視するため、家族間で喧嘩が頻発すると、とてもストレスに感じます。
人間から見るとなんてことない喧嘩であっても、犬から見ると「もう関係を修復するのは難しいのでは」「家族内に亀裂が入るかも」という感情が起こります。
そのため、犬に悲しい思いをさせてしまう家族間での喧嘩はなるべく避け、愛犬の前では、できるだけ明るい雰囲気を出すよう心掛けましょう。
ルールのない生活も犬にとってはつらい環境に
たまに「しつけをするのはなんだか可哀想」と、愛犬にまったくルールを教えない飼い主がいます。しかし、実はまったくルールのない生活は、犬にとってストレスになることがわかっています。
元々群れで生活していた犬たちは、それぞれにルールやマナーがあったと考えられています。その影響が今にも残っており、飼い主にルールを教わることで安心感を得ることができますし、反対にルールが皆無だと「大丈夫なのかな?」と不安を感じる犬も多いです。
人間と共存していくために、また犬の習性を理解し、少しでも本来の生活に近付けるためにも、しつけやマナーといったルールは、ある程度学習しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回紹介した行動の中に、当てはまる行動があった方もいたと思います。当てはまった方は、今日から少しずつ改善していけるよう心掛け、今後より愛犬との絆を深めていってくださいね!