1.急に大きな声を出す
声のトーンや話し方に注意しよう
犬は基本的に「突然の大きな音や声」にビックリしてしまいやすいので、気弱な子の場合は特に接する時の声のトーンに気を付けてあげましょう。気が弱いということは臆病であるとも言えるので、気弱な子を驚かせてしまうと急激に興奮して攻撃してきてしまう恐れがあります。
犬に安心感を与えるトーンを意識してみよう
犬は野生の本能から「警戒モード」になるとピリピリしやすく、頻繁に緊張状態になるとストレスになってしまう恐れもあります。気弱な子と接する際には「優しく穏やかな声のトーン」を意識してみましょう。
2.いきなり触る
いきなり触られるとビックリしてしまう
突然の大声よりもNGな行動は「いきなり触ること」です。気弱な子は自分を守る意識が高いので、許可なく身体に触れられることや距離を縮められることが苦手なことが多いです。
犬にも「これ以上近付かれると不快」と感じる「パーソナルスペース」がありますので、いきなり近付いたり触ったりするのはNGなのです。
犬の「近付かないで」のサイン
- 飼い主さんの後ろに隠れる
- 腰が引けている
- しっぽを股の間に丸め込んでいる
- 歯をむいて威嚇している
このような様子が見られた時には、わんちゃんとの距離を縮めようとしてはいけません。まずはわんちゃんが不安にならない距離感でいてあげましょう。
3.無理に他の人や犬と会わせる
知らない人や犬がいっぱいいると緊張してしまう
愛犬が気弱な子の場合、人が多い場所でのお散歩やドッグランのような社交場へのおでかけには少し注意してあげてください。
気弱な子は知らない人や犬がたくさんいる場所だと緊張してしまい、無理に他の人や犬と仲良くさせようとすると大きなストレスとなってしまう恐れがあります。
子犬の頃に「社会化」が満足にできなかった子も多い
犬にも性格の違いがありますので、すべての犬がフレンドリーなわけではありません。犬は子犬の頃に「社会化期」と呼ばれる「外の世界に親しむ時期」がありますが、早くに母犬や兄弟から離されてしまった子は社会化期を満足に過ごせない子も多くいます。
そのため、知らない人や犬、車や工事の音などの「外の世界の存在や刺激」に対して親しみを感じられず、過剰な恐怖心を感じやすい子も多いのです。
成犬からの社会化はその子のペースで根気強く行おう
犬の社会化が最もスムーズにいきやすいのは子犬の頃ですが、成犬になった後でも少しずつ社会化をしていくことはできます。
成犬からの社会化は子犬の頃よりも時間と根気が必要となりますので、その子のペースを読んで少しずつ「外の世界」と触れ合っていくようにしましょう。
「愛犬のペース」で慣れていこう
強気な態度も臆病さの表われ
「気が弱い」ということは、臆病さが強い性格とも言えます。他の犬や人を前にすると飼い主さんの後ろに隠れて震えてしまう、というような明らかに気が弱い様子の子もいる一方で、吠えたり威嚇したりといった一見すると強気の態度を取る子もいます。
臆病な犬は些細な音にも敏感に反応しやすく、防御本能が強いので「やられる前に威嚇しておかないと!」「ボクは強いと思わせないと!」と思ってしまいやすいのです。
過剰な臆病さを克服するには?
過剰な臆病さを改善していくためには「慣れ」が必要です。「知らない人や犬に会っても緊張しなくて大丈夫」ということを経験を重ねて理解していくことが大切です。
しかし、愛犬が拒否している状態で無理に経験させるとかえって拒否感が強くなってしまいます。気弱なわんこのトレーニングには「自分で歩み寄ること」が大切です。
愛犬が怖いと思う対象に勇気を出して接触するのを待つように意識してみましょう。もし愛犬が落ち着いて接触することができたらしっかり褒めてあげる、という経験を繰り返していくと、過剰な臆病さを克服していけることが期待できます。
愛犬がパニックを起こして噛みついてしまわないように注意しながら見守ってあげてください。
まとめ
私の実家にいた先代犬も、ご近所のわんこと飼い主さんが近付いてくると抱っこをせがみ、私の首のまわりにへばりつこうとしてしまうくらいに気弱な子でした。
気弱な子はおっとりとして優しい子も多いのですが、臆病さゆえに威嚇モードになってしまう子もいます。愛犬が気弱な子の場合も、お友達犬が気弱な子の場合も、
- 突然大きな声を出さない
- いきなり触ったり距離を縮めない
- 人混みやドッグランでのストレスに注意する
などに気を付け、その子ができるだけ安心できるようにしてあげましょう。