老犬がお漏らししてしまう原因5選!どうやって対処すべき?

老犬がお漏らししてしまう原因5選!どうやって対処すべき?

犬の体格や犬種にもよりますが、早い犬種だと7歳、一般的には10歳過ぎると「シニア期」と言われ、高齢の犬に対するケアを視野に入れておく時期に差し掛かります。足腰が弱ったり、視力、聴力が衰えたり、また上手に排泄がコントロールできなくなって、「お漏らし」をしてしまうようになるのも、老化現象と言えます。そこで、今回は、老犬のお漏らしについて、その原因と対処法をご紹介したいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

老犬がお漏らししてしまう原因5選

黒いシニア犬

1.排尿コントロールのメカニズム

まず、「お漏らし」に対して、なにか対策を考える時、まず、排尿のメカニズムについて知っておく必要があります。

まず、尿は腎臓で作られます。そして、その尿は膀胱に溜まります。そして、膀胱に尿が溜まると、その情報が膀胱周辺に集まっている神経を伝って脳に伝達されます。そうすると、脳で「オシッコをしよう」と決定され、その決定事項が尿道の働きを司っている神経に伝わり、尿道が開きます。

そうすると、腸壁や骨盤付近の筋肉も同時に伸縮し、尿道を通過してきた尿が体外へと排出されます。そのプロセスが問題なく機能していれば、「お漏らし」をしてしまうことはありません。

つまり、「お漏らし」をしてしまうということは、排尿コントロールシステムになんらかの異常が起きているということになります。

2.筋力の低下

筋肉は、加齢とともに痩せて衰えてきます。足腰の筋肉だけではなく、排泄機能を司る内臓付近の筋肉も衰えます。まず、足腰の筋肉が衰えれば、自分の体重を支えて立つことが難しくなります。

また、排泄機能を司る内臓付近の筋力「尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)」や尿の排泄をコントロールする膀胱付近の筋力が低下すると、膀胱付近の筋肉が緩んでしまい尿がたくさん溜まってしまうと、お漏らし(失禁)をすることがあります。

3.ホルモン系の疾患

「ホルモン反応性尿失禁」と言い、避妊手術をした女の子にまれに見られる疾患です。また、ホルモンを分泌する機能が衰えると、膀胱や尿道付近の筋肉も機能が低下します。手術直後におこるよりも、2~3年後におこることの方が多い病気です。

4.膀胱炎、尿路結石など泌尿器系疾患

老化によって体力が低下し、感染症によって膀胱炎を起こしたり、何らかの理由で尿路結石を起こしてしまい、お漏らしがおこることがあります。

去勢手術を受けていない老犬の場合は、前立腺肥大や膀胱腫瘍などもお漏らしの原因として考えなければなりません。

5.神経系の疾患

椎間板ヘルニアや脳腫瘍などが原因で、排泄機能に関わる神経になんらかの疾患が生じて尿の排出をコントロール出来なくなります。

老犬のお漏らしにどうやって対処するべき?

診察を受ける犬

動物病院を受診する

まずは、動物病院を受診します。シニア期の場合、お漏らしをするほど老化が進行しているのであれば、なにか異常がなくても、少なくても一カ月に一度は定期的に診察を受け、健康状態を把握するようにしましょう。

お漏らしに関しても、獣医さんに相談することでお漏らしの原因を確定し、病気なら病気への対処、筋肉低下が原因ならリハビリについてのアドバイスなどを受けられることが出来ます。

簡単に汚れ防止が出来る工夫をする

ペットシーツを大きなものにする、トイレの場所を増やす、おむつをつけるなどお漏らしをしてしまっても、簡単に汚れを落とせたり、汚れが付きにくくなる工夫をしましょう。

排泄の日誌を付ける

人間の子どもさんにトイレトレーニングをするのと同じように、トイレの回数や量を日誌などに記録しておきます。そうすることで、前もってトイレに連れて行ったり、トイレ介助のタイミングを掴むことが出来ます。また、色やニオイ、量も記録しておくと、体調の変化にも早く気付けます。

排泄が出来たことを褒める

愛犬にとって、飼い主さんに笑いかけられることほど嬉しいことはありません。例え、お漏らしをしてしまっても、オシッコがちゃんと出たことを喜んであげましょう。決して、叱ったり、落ち込んだ顔を見せて、愛犬の心を傷つけてはいけません。

愛犬にも飼い主さんにも負担が少ない方法を考慮する

お漏らししてしまう原因によっては、手術や投薬、介護が必要になる場合もあります。毎日になると飼い主さんが負担を感じることもあるでしょう。

まして、小型犬と大型犬とでは、介護の負担に大きな違いがあります。愛犬のために頑張りすぎて飼い主さんの方が参ってしまわないように、出来るだけ愛犬にも飼い主さんにも負担が少ない方法を考慮しましょう。

そして、どうしても疲労困憊し、疲弊してしまった時には獣医さんや、老犬介護の専門家に相談し、アドバイスを仰ぎましょう。

まとめ

ロットワイラーと女性

長い間、たくさんの思い出と心の癒しを私たち飼い主に与えてくれた愛犬が、老いて体が動かなくなり、少しづつ弱っていく姿を見るのはとても辛いことです。

お漏らしをしてしまうことは、愛犬自身にとっても辛く、悲しいことでしょう。老化現象、病気など様々な原因が考えられます。お漏らしが増えたなと感じた場合は、「歳だから」と年齢のせいにするのではなく、動物病院を受診してお漏らしが起こる原因がないかどうか調べてもらいましょう。治療することでお漏らしが軽減すれば、老犬が快適に暮らせるようになります。

特にお漏らしの原因が見つからなかった場合は、生活上の工夫が必要になるかもしれません。それについても、動物病院や介護を専門としている方たちにアドバイスをしてもらいましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。