犬が不安になっているときにする仕草や鳴き声
犬は様々なことで不安になります。知らない音が外から聞こえた、飼い主さんが構ってくれない、自分の家に赤ちゃんがやってきた…。人間にとっては些細なことでも、警戒心の強い犬にとっては大きな不安や脅威となり得るのです。
このように犬が不安を感じているとき、犬はある仕草を見せたり、鳴き声を発したりすることがあります。これは犬からの「不安だよ」のサインなので、見逃さないようにしましょう。
1.穴を掘るような動作を続ける
犬が不安を感じたとき、常同行動と呼ばれる仕草や行動を見せることがあります。これは、不安をかき消すために、同じ行動を繰り返すことで、気を紛らわせようとしている行動です。
そのうちの1つに、穴を掘るような動作を繰り返し行うという動作があります。犬にとって、穴を掘る動作は本能的な動作です。そのため、ストレスを解消したり、不安を紛らわせたりするために、ちょうど良い動作なのです。
2.飼い主の傍から離れようとしない
犬は不安を感じているとき、人間と同じように安心感を求めます。犬にとって安心できる存在は、飼い主です。そのため、飼い主の傍を離れようとしなかったり、飼い主が移動するとぴったりとついていたりするときは、不安を感じている可能性が高いです。
「何だか怖い」といった不安から、飼い主が出かけることを察知して不安になっているなど、ちょっとした変化も見落とさず、不安につながってしまいます。
3.あくびをする
あくびしている姿を見ると、「眠いのかな?」と思いがちですが、犬にとってあくびは、眠いときだけに見せる仕草ではありません。犬にとってあくびはストレスを意味するサインでもあります。
「不安だな」「嫌だな」といった負の感情が湧きおこっているとき、あくびを頻繁にして見せることがあります。短時間に何度もあくびをしている様子であれば、不安やイライラを感じている可能性があります。
4.前足を執拗に舐める
先ほど「穴を掘る」という動作の常同行動を紹介しましたが、犬が見せる常同行動は穴を掘る動作だけではありません。前足を執拗に舐める仕草も当てはまります。前足などの体の一部を執拗に舐めることで、徐々に夢中になり、不安や寂しさなどを紛らわすことができるからだと考えられています。
しかし、穴を掘る動作とは違い、体の一部を執拗に舐める仕草は危険を伴います。専門家の間では、『自傷行為』とも言われているのです。
なぜならば、体の一部を執拗に舐めることで皮膚炎を発症し、皮膚がただれてしまう恐れがあるからです。前足などの体の一部を夢中になって舐めている場合は、他の物で気を紛らわせてあげたり、一緒に遊んだりすることで、やめさせましょう。
5.目を合わせようとすると逸らす
飼い主が目を合わせると、愛犬がスッと目を逸らすことがあります。これも不安を表すサインであることがあります。
飼い主と目を合わすことは愛情表現の一種でもあります。しかし、それでも目を合わせようとすると視線を逸らす場合、「飼い主さんが怒っているかも」などと、勘違いをして不安に感じている可能性があります。または、実際に愛犬が「悪いことをした」と自覚するようないたずらなどをしてしまい、罪悪感に駆られていることもあります。
6.体を震わせながら「キュンキュン」と鳴く
犬が不安を感じているときに発する鳴き声は、「キュンキュン」と弱弱しく、高めの声です。しかし、この鳴き声は甘えるときにも出します。区別する方法は、鳴き声とともにどのような行動や仕草、態度をとっているかです。
不安を感じているときは、体を震わせたり、背中を丸めたりするような仕草を見せながら、「キュンキュン」と鳴くことが多いです。このように不安を感じているような仕草を見せながらこの鳴き声を発していたら、「不安だよ。助けて」というサインです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬は不安を感じているとき、今回紹介したような様々な仕草や行動で飼い主にサインを送っています。愛犬から不安サインを察知したら、不安の原因を解消してあげたり、寄り添い安心させてあげたりと、飼い主としてできる行動をとりましょう。