1.しっぽや耳が下がる
しっぽや耳は、わんこの感情に最も素直に反応する部位といっても過言ではないかもしれません。それだけに、わんこが「ビビってる」場合にも、特有の動きを見せます。
普段は立っていたり、上を向いているしっぽが下がっているのは、気分も下がっている証拠。更に、後脚の間にしっぽを巻き込んでしまっている場合には、より強い恐怖を感じていると考えられます。
また、普段は立ち耳の耳をパタンと倒すのは、信頼している相手に甘える時の仕草でもありますが、身体を屈めていたり、上記のようにしっぽが下がっていたり、震えていたりする場合には、やはり恐怖を感じている合図です。
2.腰が引ける
一見、何でもなさそうに見えても、腰が引けている場合にはまさに「実はビビってる」状態です。
見たことのないものや警戒すべきものを前にして、それが気になって調べたいのだけれど、やっぱり何が起きるかわからなくて怖い…。
くんくんと対象の匂いを嗅いだり、前足で少し触ってみたりしながらも、腰が引けている場合には、そんなビビり精神が現れています。何かが起きたら、すぐに逃げ出せるように保険をかけている態勢というわけです。
3.首元を掻く
後ろ足でしきりに首の辺りを掻くのも、実は恐怖を感じているサインです。わんこには、不安や恐怖で強いストレスを感じたとき、相手や自分の気持ちを落ち着かせるために見せる「カーミングシグナル」という仕草があります。
この首元を掻くという行動は、代表的なカーミングシグナルとされています。こんなときは、「落ち着くんだ、わたし!」と自分に言い聞かせているか、恐怖を感じている相手に「どうか落ち着いてください!」と訴えかけているのです。
4.動きが止まる
ふと、それまでしていた動作をピタリと止めるのも、恐怖を感じているときの仕草です。中には、猟犬のポインターが獲物を見つけたときの合図でする「ポイント」という動作と同じように、片方の前脚を曲げた状態でピタリと止まる子もいます。
これは、動きを止めることで、恐怖を感じている対象に対して全神経を集中させ、警戒しているのです。
5.地面の匂いを嗅ぐ
わんこが地面の匂いを嗅ぐといえば、情報収集や探し物のためといったイメージが強いかもしれません。ですが、実は、地面の匂いをしきりにくんくんと嗅ぐのも、上でご紹介したカーミングシグナルの1つです。
一見全く関係のない動作をとることで、気を紛らわそうとしているとも、「わたしはあなたには興味はありませんよ。あなたのことなんて何とも思ってませんよ」とアピールしているともいわれています。他にも、カーミングシグナルにはさまざまありますから、調べてみると面白いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?愛犬が何気ないように振る舞っていたとしても、飼い主さんは「本当は恐怖を感じている」ということを気づいてあげたいものです。
そうすることで、愛犬が何を苦手なのかをしっかり把握でき、愛犬により心穏やかな暮らしを提供できるからです。そのためにも、普段から愛犬の些細な仕草に注目しておくことが必要ですよ。