どうして他人の口をなめるの!?
犬が飼い主さんや家族の口をなめることはよくあることです。愛情表現だとして、受け止めていらっしゃるのではないでしょうか。相手が飼い主さんや家族である場合にも、犬が口をなめることには、いろんな理由があります。甘えている・慰めている・構ってほしい・おねだりしている・遊んでほしいなどです。
では、愛犬が他人の口をなめているのを目撃したことはありますか?飼い主さんや家族の口をなめる理由と、他人の口をなめる理由は、どのように違うのでしょうか。理由を知っておくと、相手との関係性を知るキッカケにもなるかもしれません。
1.ただ、気になるから(実は、もっと知りたい)
犬には、気になるものをなめることで、そのモノの情報を得ようとする、という習性があります。気になるものがあるとき、まずは様子をうかがい、ニオイを嗅ぎます。
そして、さらに、なめて確認しようとします。犬が他人の口をなめるのは、“ただ、気になるから…”という気持ちでもあり、様子をうかがい、ニオイを嗅ぐだけでは足らず、“もっと知りたい”という気持ちも込められているのではないかと思われます。
逆に考えると、“別にこの人のこと気にならないよ”という相手であれば、近づいても来ませんし、ニオイも嗅ぎませんし、口をなめることなんて決してないと思います。
2.食べ物のニオイがするから
食事や間食をした直後だったのかもしれません。食べ物のニオイがし、他人の口をなめる理由になってしまうことがあります。“何か美味しいもの持ってるの?”と、確認しているのかもしれません。“私にもちょうだい?”と、おねだりしているのかもしれません。
飼い主さんや家族以外の他人からも、おやつや食べ物をもらう習慣がある犬であれば、よくある行為なのではないでしょうか。
たとえば、幼い子供と暮らしている犬の場合。子供の口元には食べ物が付きやすいですよね。自分自身で拭き取ることができず、そのままになっていることがあります。それをなめることを常に狙っている犬もいます。
そのようなことが日常的にあると、他人の口もなめて確認せずにはいられないのかもしれません。
3.敬意や好意を示すため
犬の祖先であるオオカミには、上位者の口をなめることで、敬意や好意を示す、という習性があるとされています。このことが、犬にも影響し、習性として残っているのではないでしょうか。
相手が他人であるときは、その相手への敬意を示すための挨拶代わりの行為であったり、“あなたのこと好きだよ”という気持ちを伝えるために、口をなめるのではないかと考えられます。相手が飼い主さんや家族なのであれば、“愛している”のサインであったり、よほどの信頼がある証拠だと思います。
4.コミュニケーションをとろうとしている
私たちが“はじめまして”と自己紹介をするように、“こんにちは”と挨拶を交わすように、犬も行為によって示します。言葉を話すことができない犬ですから、なめるという行為によって示すことがあります。他人の口をなめることで、コミュニケーションをとりたいと考えているんです。
飼い主さんや家族の口をなめたとき、愛情表現だとして受け止めてもらえますし、喜んでもらえることを知っています。そうすると、他人に対しても、同じような行為で気持ちを伝えようとするのです。
他人であると、犬になめられるという行為は、嫌がられてしまうことがほとんどですが、犬にはそのことがわからないからです。
まとめ
犬が他人の口をなめる理由には、
- ただ、気になるから(実は、もっと知りたい)
- 食べ物のニオイがするから
- 敬意や好意を示すため
- コミュニケーションをとろうとしている
などを考えることができます。しかし、他人の口をなめるという行為は、犬にとっても、人にとっても、あまり良いものではありません。嫌がる人がほとんどですし、汚いと思われているかもしれません。相手のことを考え、愛犬のなめるという行為には十分に注意しましょう。