犬のあくびが止まらない時に考えられること5つ

犬のあくびが止まらない時に考えられること5つ

眠たそうにあくびをする愛犬の姿は、可愛らしく見えるものかと思います。しかし、犬があくびをするのは眠たいときだけではないようです。この記事では犬のあくびが止まらない時に考えられらことをご紹介いたします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬はどんな時にあくびをするの?

ベッドの上であくびをする犬

あくびは通常、眠たくなった時や退屈を持てあましている時、生理現象のようについつい出てしまうのだと思います。犬は眠たくてあくびをすることがありますが、カーミングシグナルのひとつとしてあくびをすることも多いようです。

カーミングシグナルとは、相手に対して落ち着いてほしい時、また自分自身も落ち着きたい時にとる行動。そして犬は、カーミングシグナル以外の理由でもあくびをすることが多いようです。犬があくびをする時どんな理由があるのかご紹介していきます。

眠たい時

犬も人間と同じく、眠たい時や寝起きにあくびをします。これは脳に酸素を送り血行を良くするためのあくび。ごく自然な生理現象です。

緊張している時

犬は緊張している時にもあくびをします。このあくびはカーミングシグナルのひとつ。例えば、初めて出会う犬に対して緊張感を持った時、自分自身と相手を落ち着かせるためにとる行動になります。気持ちを落ち着かせると共に、相手に対して争う気持ちがないという意思表示でもあります。

ストレスを感じている時

犬はストレスを感じている時もあくびの回数が増えます。ストレスでのあくびもカーミングシグナルのひとつ。ストレスを軽減させるため、また気持ちを落ち着かせるためのあくびと考えられています。動物病院やトリミングサロンなどでよくあくびをする子は、それらの場所が苦手なのかもしれません。

飼い主さんの真似をしている

人間同士だと、よく「あくびがうつる」と言いますよね。実際に目の前であくびをする人を見て、自分自身もあくびが出てしまった、という経験がある方も多いはず。実は犬も飼い主さんのあくびがうつることがあると言われています。なぜ愛犬にあくびがうつるのか明確な理由は分かっていないようですが、飼い主さんの真似をしているか、もしくは心理的に共感しているという説があるようです。

体調不良

体調不良や不快感、また病気が理由であくびの回数が増えることがあります。この場合、飼い主さんから見ると、あくびばかりしている、またあくびが止まらないように見ることがあると思います。

犬のあくびが止まらない時に考えられること5つ

あくびする犬と飼い主さん

犬があくびをする理由は非常に様々です。そして、飼い主さんの目から見て、あくびが止まらないように見えるほど頻度が高い時は要注意。体調不良や病気など良くない理由が考えらえることが多くなります。
 

1.極度の緊張やストレス

上記でも書いたように、犬は緊張やストレスであくびをすることが多々あります。繰り返すようにあくびをしている場合、極度の緊張や慢性的なストレスを感じている可能性があります。原因は様々かと思いますが、例えば、イタズラをした愛犬を飼い主さんが叱っている時、あくびを連発していたら強い恐怖心からストレスになってしまっているかも。もしかすると叱りすぎているかもしれませんので、一度、冷静になってみましょう。

2.口腔内の不調

口腔内の不調からあくびの回数が増えることもあるようです。多くの原因は歯周病による痛み。また、奥歯にこびりついてしまった歯石に不快感があり、あくびが多くなることもあります。

3.低血糖

低血糖は子犬の時期やチワワなどの超小型犬に多くみられる病気。低血糖は血液中の糖分が減少し、脳の働きが低下してしまいます。そのため、脳の働きを活性化させるのに必要な、酸素をより多く取り込むためにあくびを何度も繰り返します。

4.うつ病

上記でも書きましたが、慢性的なストレスもあくびが増える理由のひとつ。そして、あまりにも長期化してしまうと、うつ病を発症してしまう危険性もあります。うつ病になってしまった犬は、あくびが止まらなくなることがあるようです。個体ごとにストレスに感じる原因は様々ですが、飼い主さんからの愛情不足や運動不足、慣れない環境などが原因になる可能性があります。

その他、毎日の長時間のお留守番、お散歩に行けない日々が続いている、まったく遊んでもらえないなど、幸せを感じる瞬間がない犬は強いストレスを感じてしまうと思います。あくびが止まらず、食欲の低下や元気がない様子がみられたら、うつ病の可能性も否定できません。重症化すると自傷行為、攻撃性が増す、破壊行動などに発展する場合があります。散歩に行く、少しでも遊ぶ時間を作るなどストレスが少しでも発散できるようにしていきましょう。

5.貧血症

貧血になっている犬は酸欠状態になるため、あくびの頻度が増えると言われています。あくび以外の症状は元気がなくなり、体を動かすことを嫌がるようです。また、歯茎や舌など口腔内が白っぽくなるなどの変化がみられることも。呼吸が速くなることもあるので、これらの症状が出たときは貧血を起こしている可能性があります。

まとめ

砂浜であくびをする犬

可愛らしい愛犬のあくびですが、あまり良くない理由が考えられることも多くあるようですね。ある特定の場所や事柄であくびが増えるときは、緊張やストレスのサインかと思います。また、頻度が高い、繰り返す、止まらないなどは病気の可能性も否定できいないので、頻繁にみられるときは動物病院で診察してもらいましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。