犬の噛み癖はいつになったら直る?どうしつければいいの?

犬の噛み癖はいつになったら直る?どうしつければいいの?

人に対して、モノに対してなどの違いはあるものの、愛犬の噛み癖に悩んでいる飼い主さんは多いもの。今回は、愛犬が噛んでしまう原因別に、噛み癖のしつけについてご紹介します。

お気に入り登録

わんこが家具などのモノを噛んでしまう理由

歯を剥いている犬

生え変わりで歯がかゆい

愛犬がまだパピーで、乳歯が永久歯に完全に生え変わっていない場合には、歯の生え変わりで口の中がむずがゆく、どうしようもなくて家具を噛んでしまうということがあります。歯の生え変わり時期については個体差はありますが、おおむね、4ヶ月から6ヶ月の頃といわれています。歯の生え変わりで噛んでしまっている場合には、噛んでも良いおもちゃを与えてあげると良いでしょう。

噛むのが楽しい

そもそも、わんこがモノを「噛む」のは、そのモノに興味関心があることから来ています。人間であれば、気になったものを手に取って触って調べてみますが、わんこにとっては噛むことがその行為に当たるのです。人間の赤ちゃんが何でも口に入れてしまうのと同じです。更に、わんこの場合、噛んでみてその感触が楽しいと、噛むこと自体に夢中になってしまいます。

ストレスを抱えている

人間もストレスを抱えていると、モノに当たってしまったり、むしょうに何かを壊してストレスを解消したくなることがありますよね。それは、わんこも同じです。ストレスが破壊衝動に繋がり、手近なものをとにかく噛んで快感を味わっているのです。ストレスの原因は、運動不足や飼い主さんとのコミュニケーション不足、ひとりぼっちに耐えられない分離不安など、さまざまなものが考えられます。

わんこが人を噛んでしまう理由

甘噛みしている子犬

甘噛み

弱い力で甘噛みしてくるのは、わんこが生まれながらに持っている本能です。甘噛みは、子犬にとってはコミュニケーションの1つであり、相手に対する甘えを意味する行為でもあります。子犬の甘噛みで、飼い主さんも痛みを感じない程度のうちは、そのままにしていても大きな問題にはなりません。

社会化ができていない

子犬のうちは痛くない甘噛みも、だんだんと大きくなり、噛む力が強くなっていくと、噛まれた方は痛みを感じるようになってしまいます。お母さんわんこやきょうだいわんこが一緒にいれば、「噛む強さはココまで」と力加減を教えてくれますが、そうした社会化がされることなく成犬になってしまうと、強い力で噛む癖がついてしまいます。

恐怖や不安を感じている

以前に強く叱責されたことがある、暴力を受けたことがあるなどのトラウマから、人間に恐怖や不安を感じ、警戒と自衛のために噛んでしまう子もいます。この場合、上述した甘噛みや甘噛みから発展した噛み癖とは違い、わんこは本気の力を込めて噛んでくるため、相手を傷つけてしまう可能性も高くなります。

1歳までに直らない噛み癖には注意が必要

おもちゃを噛んでいる犬

噛み癖の多くは、適切なしつけと対処を行っていれば、わんこが1歳になる頃までには直ります。もちろん個体差はありますから、1歳というのは目安です。いつのまにか、気づいたら直っていたという飼い主さんも多いかもしれません。ここでは、しつけの方法の代表例をご紹介します。

噛んだら遊びを中止する

甘噛みの延長や、遊んでいて興奮すると飼い主さんの手を噛んでしまうという場合には、この方法が有効です。わんこの歯が手に当たったと感じたら、すぐに遊びを中止しましょう。よりわかりやすくするために、遊びをやめて部屋を出て行くくらいまでしても良いでしょう。すると、わんこは「噛むと楽しいことが終わってしまう」と学習し、徐々に噛まないよう注意するようになります。

ストレスの原因を取り除く

ストレスによる破壊衝動から来る噛み癖には、ストレスの原因を取り除くことが絶対の対処法です。運動不足なのであれば、散歩の時間や遊びの時間を増やし、わんこがくたくたになって眠れるくらいの状態にしてあげましょう。また、分離不安が原因であれば、獣医師の処方が必要なこともあります。

噛み癖矯正スプレーを使用する

家具やモノに対する噛み癖で困っている場合には、市販されている噛み癖矯正スプレーを使用するのも良いでしょう。これは、わんこが嫌がる味や臭いの付いたスプレーで、噛んでほしくないところに噴き付けることで、わんこが噛んだときに「ココは噛むとマズい味がする!」と学習し、噛まなくなるといったもの。

噛んでほしくないものにはスプレーを噴き付け、代わりに噛んでも良いおもちゃを与えておけば、自然と噛んで良いもの・悪いものを区別するようになります。人間の身体にも噴霧できるタイプのものもあるので、人間の手への甘噛みの矯正にも使えます。

プロに相談する

とにかく相手かまわず噛んでしまう、相手に流血を伴うほどの怪我をさせてしまうなど、個人のしつけではどうにもならないものや、逆に悪化していく噛み癖については、ためらわずにプロのドッグトレーナー等に相談し、その手を借りましょう。対処が遅れると取り返しのつかない事故を起こしてしまったり、殺処分などの悲しい末路を辿ることになってしまう可能性もあるのです。

まとめ

コンクリートを噛んでいる犬

いかがでしたでしょうか?噛み癖が直らないと、怪我をしてしまったり頻繁にモノを買い替えなくてはいけなくなるだけではなく、わんこ自身も「噛む犬」のレッテルを貼られて不幸になってしまいます。わんこの噛み癖は、人とわんこが幸せに暮らしていくためにまず直しておきたいポイントの1つでもあります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。