犬の『咬みつき』にもレベルがある?人間にとっての危険な咬みつきとは?

犬の『咬みつき』にもレベルがある?人間にとっての危険な咬みつきとは?

犬の咬みつきは動物の本能として当然あるべき行動ですが、一緒に暮らす人間に対して向けられると非常に危険なものとなります。人間にとって危険な咬みつきとはどのようなものなのか、犬の咬みつきレベルやその対処法を紹介していきたいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

咬みつきレベルを理解することの重要性

人の腕を甘噛みするコーギー

本来犬は、子犬の頃に親や兄弟犬に対して甘咬みを行うことで、咬む強さの加減や咬まれることの痛みを学びます。成長していくにつれて、恐怖心や不安から威嚇行動として咬みついたり、攻撃性によって相手に咬みついたりするようになることがあります。

犬が人間に咬みついた場合、決してその行動を放置せず適切な対応を取ることが必要です。すぐに適切な対応をすることで、その咬みつき行動を抑制したり、頻度を減らしたりしていくことができる可能性が高いからです。

反対に咬みついたことに対して十分な対応やトレーニングが行われないと、どんどん悪化して、より強い咬みつきレベルへと発展してしまうことがあるので注意しなければなりません。

適切な対応・トレーニングを行うためには、まずその咬みつきのレベルや意味を知ることが重要になってきます。犬がどのような意味を持って、何を伝えるために咬みついたのか。それを理解することは、ただ犬を悪者にするのではなく今後もその犬と仲良く暮らしていくために欠かすことのできないことなのです。

イアンダンバー博士考案「咬みつきスケール」

出血している人の手

アメリカの獣医師で動物行動学博士でもあるイアン・ダンバー氏は、犬の咬みつきの深刻度をレベル分けし「咬みつきスケール」を考案しました。パピートレーニングの第一人者であり、今世界中に広まっている陽性強化トレーニングの先駆者でもあるイアン・ダンバー博士ですが、犬の咬みつきや攻撃行動などの問題行動の矯正トレーニングについても先進的な取り組みを多く行っています。

<咬みつきスケール>

レベル1

乱暴もしくは攻撃的な行動だが、皮膚に犬の歯は接触していない状態。

レベル2

皮膚に歯は接触していても穴はあいていない状態。皮膚に対して歯が垂直方向でなく、前方または水平方向に動くことでできた切り傷(0.25mm未満の深さ)と出血を伴う可能性はある。

レベル3

1回の咬みつきで皮膚に1〜4個の穴があく。いずれの穴も犬歯の半分以上の深さはなく、比較的浅いが、咬みつき被害者が手を引いたりすることで、一方向への裂傷を負う可能性がある。

レベル4

1回の噛みつきで皮膚に1〜4個の穴があき、犬歯の半分以上の深さの穴が1つ以上ある状態。犬が数秒間咬みつき圧迫があった場合は裂傷の周囲に打撲による変色が残る。また、犬が咬みついたまま頭を振ることで2方向性の裂傷ができることもある。

レベル5

レベル4を2回以上行う連続した咬みつき。または、レベル4の噛みつきを毎回1回以上伴う連続攻撃を複数回、起こしている。

レベル6

被害者が死亡する咬みつき。

<咬みつきレベル別>対処・トレーニング方法

マズルをつけられている犬

レベル1~2

犬の咬みつき事故の99%以上が「咬みつきスケール」のレベル1もしくは2だとされています。レベル1~2の咬みつきについては、恐怖心や警戒心、またエネルギーが有り余っていることが原因であることが多く、その犬自身の危険度はそれほどではありません。

そのため、犬に不快感や恐怖心を与えず、適切な接し方をすることで咬みつきは抑えられる場合が大半です。飼い主との信頼関係を築くことや基本的なトレーニングを行うことで咬みつき行動も見られなくなるでしょう。

レベル3

レベル3程度の咬みつきが見られる場合、ある程度人間とのコミュニケーションが取れて指示に従うことができる状態であれば、改善する見込みはあると考えられています。行動の治療に危険が伴う可能性がありますが、ドッグトレーナーなど行動療法のプロフェッショナルとともに時間をかけて行うことが大切です。

レベル4

レベル4の咬みつきはとても危険なもので、成犬の場合は咬みつき行動自体はよくならない可能性もあります。ただし、行動療法に関する知識が深く、実績もある優れたドッグトレーナーなどのもとにおいては飼育することもできるとしています。その際には犬の行動を制限するための誓約書などを作成することを勧めています。

レベル5および6

レベル5および6の咬みつきを見せる犬は極めて危険であり、安全を確保できないことから人間のそばに置いておくことは避けるべきとしています。犬の一生を隔離して過ごさせることはQOLの面で適切でないため、イアン・ダンバー博士は安楽死を勧めています。

まとめ

芝生の上で顔を寄せ合うシェルティーと女性

犬の咬みつきにはそれぞれ意味があり、そのほとんどが飼い主や周囲の人間が接し方を変えることで抑制することができるものです。犬の咬みつきがどのレベルで、何を意味しているのかを考えて、その上で適切な対応・トレーニングを行うことが犬を飼育する私たち人間の義務なのだと思います。

咬みつき行動に悩んでいる場合は、決してその行動を放置したり諦めたりすることなく、プロの手を借りるなどしてしっかりと向き合っていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。