犬が食べることが大好き3つの理由
1.食べることは本能
食べること、食欲は生き物の最も基本的な本能の一つで、必然的に好きなことに分類されます。しかし、なかには食が細いために食べることが苦手な犬もいます。そういう犬の場合は、ご飯の量を減らして複数回あげたり、フードを変えてみたり、様々な工夫が必要です。
一般的には食べることが大好きなので、そういった食が細いなどの理由で食べることが苦手な犬以外は、ご飯があればあるだけ食べてしまいます。
そのため、飼い主さんがご飯をあげすぎないようにしたり、きちんと散歩や遊びなどをしたりして、体重をキープできるようにしてあげなければなりません。犬の健康のためにも、ご飯は決められた量を決められた回数あげ、散歩などの運動を欠かさないようにしましょう。
2.食後気持ちよくなる
人間でもご飯を食べて満腹になったら、気持ちよくなってきて眠くなりますよね。犬にもこういった感覚はあるらしく、ご飯を食べたあとはいつも休んでいる場所でウトウトしていたりします。ウトウトしている時間が好きな犬もいます。ご飯の後の楽しみといった感じでしょうか。
3.飼い主さんが喜んでくれる
子犬の頃にご飯を食べるだけで飼い主さんが褒めてくれたり、喜んでくれたりしたのを覚えている犬は、食べることで飼い主さんが喜んでくれると思っています。犬にとって飼い主さんが喜んでくれることはとても嬉しいことなので、ご飯を積極的に食べるようになります。
これはおやつでも同じで、おやつを美味しそうに食べている姿を可愛がったりすると、もっともっとと要求してくることもあります。ご飯を食べるのは良いことなのですが、食べすぎに注意する必要があります。飼い主さんが量や回数を調整してあげてください。
犬がご飯を食べない理由と対処法
わがままになっている
ご飯を食べなければおいしい思いができるということを覚えた犬は、ご飯をあまり食べなくなります。例えば、ご飯を食べなかったのでかわりにおやつを与えたり、人間の食べ物を与えたりすると犬用のフードよりも美味しいものがもらえたということで「食べない=美味しいものがもらえる」となってしまうのです。
対処法としてはドッグフードを少しでも食べたら褒めてあげましょう。もし20分〜30分たっても食べなければさげてしまってください。空腹になるのは可哀想かもしれませんが、そこは心を鬼にしてください。これを繰り返していると、少しずつ犬用のフードを食べるようになります。
ドッグフードに原因がある
ドッグフードに何か嫌いなものがあったり、サイズが合っていなかったり、硬さが硬すぎたり柔らかすぎたりすると、あまり食べなくなります。かといって、頻繁にドッグフードを変えるのはよくないので、フードを買う前に犬の体の大きさや歯の状態などを確認して、最適なものを選ぶようにしましょう。
怪我や病気、老化の可能性も
口の中を怪我していたり、体調が悪かったりするときなどは、あまりご飯を食べなくなります。また、年をとってきて胃腸の働きが弱くなったり、歯が弱くなったりした場合も食べる量は減ってしまいます。
怪我や病気の場合は、回復すれば食べるようになりますので病院で診てもらうようにしてください。老化が原因である場合は肉汁や犬用のふりかけをかけて食欲を刺激したり、犬が食べやすいようにやわらかいフードにしたり、工夫をしてみてください。
まとめ
犬が食べることが好きな理由は3つありました。本能であること、食べた後に心地よくなること、そして飼い主さんが喜んでくれるというのが比較的多い理由になります。
食べなくなることもあります。その理由としてはおやつがもらえることを期待していたり、ドッグフードが合わなかったりするなどがあります。
もしあまりにも食べないようであれば怪我や病気、そして老化による体調不良などの原因があるかもしれないので病院へ連れて行くようにしましょう。
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名