犬を病気にさせてしまう飼い主のNG生活習慣4つ

犬を病気にさせてしまう飼い主のNG生活習慣4つ

近年、人間だけでなく犬も問題視されている『生活習慣病』。犬の場合、その原因を作り出しているのは飼い主です。では、どのような飼い主の生活習慣が犬を病気にさせてしまうのでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬を病気にさせてしまう飼い主のNG生活習慣

太った犬

生活習慣が悪いと健康にも悪影響を及ぼすということは、何年も前から言われてきました。しかし、これは人間だけに当てはまることではありません。犬にも言えることなのです。ここでは犬を病気にさせてしまう飼い主のNG生活習慣を取り上げていきます。

1.なかなか散歩に連れて行かない

小型犬の飼い主に多い傾向がありますが、散歩に連れて行く頻度が少ないと運動不足になり、生活習慣病を患ってしまう恐れがあります。

「今日は寒いから行かなくていっか」「雨が降っているからやめておこう」「仕事から帰ってくるのが遅くなったから散歩はまた明日」このように散歩に行かない日数が増えてしまうと、なかなか運動する機会ができません。

運動不足になれば肥満になりやすくなりますし、ストレスも溜まってしまうので心身共に悪影響を及ぼすことになります。仕事や家事が忙しく、お散歩に連れて行く時間がなかなか取れない場合は、家の中で行う遊びを増やすなどできるだけ動く時間を増やしていきましょう。

2.つい頻繁におやつを与えてしまう

おやつをもらう犬

可愛い愛犬にせがまれると、ついおやつを与えてしまう…というちょっとした生活習慣も危険です。塵も積もれば山となるという言葉がありますが、1回1回与える量が少なくても、回数が多ければ肥満の原因になります。

「1回に与える量はそんなに多くないのに…」「少ない量を意識しているのに…」このような言葉を聞くことがありますが、1回の量ではなく、回数に着目してみましょう。与え過ぎてはいませんか?

おやつは人間の想像以上に犬にとって肥満の原因となるエネルギー量を持っています。おやつは決まった時のみ与えるようにしましょう。どうしてもおやつをあげたい場合は、おやつは一日に必要なカロリーの10%以内にするようにして、ドッグフードを10%減らしましょう。これ以上おやつをあげると栄養バランスが崩れますので厳禁です。

3.いつも同じルーティンの生活を送る

毎日決まったルーティンの生活を送るのも、なるべく避けたい生活習慣です。一見、良い生活習慣のようにも思えますが、毎日まったく同じルーティンだと犬にとって刺激が足りなくなってしまうのです。

刺激が足りないと好奇心が減退することにも繋がります。すると、心の年齢が衰えやすくなり、将来的に認知症などを患うリスクが高まってしまうのです。

同じ毎日を送る場合も、違う遊びを取り入れてみたり、あるいは散歩のルートを少し変えてみる、たまにはドッグランなどに連れていくなど、ちょっとした刺激を取り入れるように意識してみてはいかがでしょう。

4.面倒だからと歯磨きを怠る

歯を磨く犬

意外と多いNG生活習慣に歯磨きがあります。犬の歯磨きはとても難しく、犬自身も嫌がる子が多いため、飼い主側も敬遠しがちです。しかし、歯磨きを怠ると歯周病の原因となります。

歯周病は口内だけに悪影響をもたらす病気ではありません。口内で繁殖した細菌が血液に混じり肝臓や腎臓、心臓などの臓器に悪影響を及ぼすといわれています。

歯磨きのやり方がわからない、難しいと感じる場合は、トリミングサロンや動物病院などで相談し、やり方を再度教えてもらうと良いでしょう。歯磨きのコツやおすすめの商品を教えてもらえることもありますよ。

飼い主の「少しだけ」が生活習慣病に!

獣医と犬

上記でも紹介したように、飼い主の「ちょっとだけ」「今日はいいか」が積もりに積もり、生活習慣病に繋がることが多いです。犬は自分で生活習慣を管理することができません。なぜならば、飼い主の生活に合わせるしかないからです。

そのため、愛犬を生活習慣病から守るには飼い主自身が生活習慣を改める必要があります。今回ご紹介した4点に当てはまった方は、生活習慣を改めるきっかけとし、愛犬を生活習慣病から守りましょう。

まとめ

散歩する犬

いかがでしたでしょう。ちょっとした飼い主の生活習慣が愛犬に悪影響を及ぼすことはよくあります。愛犬に長生きしてもらうためにも、まずは飼い主自身の生活に目を向け、きになるところは少しずつ改善していきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。