1.循環器の病気
冬になると外気温と室温の差が大きくなります。寒冷地ですと屋外と室内の温度差が20度くらいあることも珍しくありません。人間の場合はもともと高血圧の人や循環器に異常があったり高齢だったりすると、ヒートショックを起こして死亡するなんてこともありますね。急激な温度変化に対して血管が収縮し、血圧の急激な変動をもたらすこのヒートショックですが、犬の場合も同様に起こりうるのです。
心臓の病気を持っている犬や、もともと高齢であったり体質などの問題であったり血管が硬い犬の場合はヒートショックを起こし脳梗塞や心筋梗塞を起こし死に至る場合もあるので注意が必要です。
対策
なるべく気温差の少ない生活をすることが望ましいのですが、実際にはそうもいきません。家の中であればいくら冷えても外気温ほど下がらないでしょうが、それでも洗面所や廊下などは冷えきっていることもあるので暖かい室内から急に飛び出さないように注意してあげてください。
また、外に散歩に出る際にフリース素材やウェットスーツ素材の防寒着を着せるのも良いでしょう。老齢犬は特に注意して、なるべく暖かい恰好をさせてあげてくださいね。若い犬も元気そうに見えて急に具合が悪くなる可能性もあるため、犬たちの普段の心拍数などを把握しておくのも病気の発見に役立つでしょう。
2.脱水症状
雪が降ると興奮して外で走り回る犬もいますが、毛皮に覆われているくせに基本的に犬も寒がりです。家のストーブを付けるとその前に陣取って動かなくなり、背中やお腹をあぶっていることがありませんか?しかも思い切りストーブの近くにいるため、知らないうちに毛の先が焦げているなんてこともあります。
熱くないのかと思うのですが、彼らは毛皮を着ているおかげで熱気や冷気が皮膚に届きにくく、熱いという感覚になりにくいらしいのです。
調子にのって暖房器具のそばにいると徐々に熱くなりハアハアと荒い息を吐いて涼しいところへ避難する姿はかわいいものですが、ちょっと用心が必要です。寒くなると犬も飲水量が減りますが、暖房器具で室温が高くなっているのに冷たい水を飲まない場合があるのです。あるいは、飼い主が「飲まないから」と給水を忘れてしまうこともあります。
対策
体内の水分量が減ることで体内の恒常性が崩れることもありますし、その結果、発熱をしたり下痢をしたり意識障害を起こす可能性があります。また、尿の濃度が必要以上に高くなって尿路結石を起こすこともあるので冬場でもなるべくお水を摂れる工夫が必要ですね。
一番手軽なのは、フードを上げる際に少し水分を混ぜてあげることでしょうか。そのほか、カロリーに注意は必要ですが、犬用ミルクやイオン飲料を希釈して与えるという方法もあります。
3.関節の痛み
冬になると膝が痛い、手首が痛いとおっしゃる方もいるのではないでしょうか。寒さによって縮こまった筋肉やじん帯を動かすときに痛みが発生したりするようですが、犬も同様のことが起こります。
老齢の犬や肥満気味の犬によく起こる関節炎は、冬場に発症することが多い病気です。原因は寒さによる筋肉の萎縮と急激な運動、運動不足と給餌量の増加による体重の急上昇でしょう。人間も寒いと運動しなくなりますし、ついつい食べる量も増えてしまいますよね。
いずれにせよ冬場は意識的に体重管理に気を付けて、ひざや股関節に痛みを訴えていないかちょくちょく観察することが大切です。
まとめ
犬にとって冬は楽しいわけではなく、やはり寒くて大変なものです。このほかにも乾燥によるウイルス感染の危険も考慮する必要があります。人間同様、暖かくして、食生活に気を付けて運動をする。こういった規則正しい生活が犬にとっても有効なんですね。