犬のための寒さ対策の基本
犬は毛に覆われているため、寒さには強いのではないかと考えている人もいるでしょう。しかし、寒さに強い犬種・弱い犬種がいるのと同時に、わんちゃん1頭1頭にも個体差があります。
寒さを感じやすい犬種の特徴
- 暑い国原産
- 下毛のないシングルコートの被毛
- 超小型犬~小型犬
- 生まれたばかりの子犬
- 筋力の衰えがある老犬
季節の変わり目に下毛の量が変化する、二重構造の被毛を持ったダブルコートの犬は、比較的寒さには強いと言われています。
しかし、チワワやマルチーズのような温暖な気候出身の犬種や、イタリアン・グレーハウンドのような元々が細身の犬種は、冬は辛い季節だと感じやすいのです。
また、人よりもかなり地面に近い場所で生活している小型犬は、下に溜まる性質を持つ冷気を直接感じてしまいます。
他にも、生まれたばかりの子犬では、体温を上げるための体を震わす反射の仕組みが出来上がっていなかったり、筋力の少ない犬は体の中で熱を産み出す力が弱い傾向にあります。
寒いと感じることは、犬にとって大きなストレスです。わんちゃんたちが寒いときのサインには、次のようなものがあります。
犬が寒いときみせるサイン
- 体を小刻みに震わせる
- 外出するのを嫌がる
- 散歩に行っても冬場だけすぐに帰ろうとする
- 丸まって眠ることが増える
寒さを感じると筋肉が強ばって関節の可動域が低下し、体温が下がると免疫力も落ち込むため、愛犬の健康に影響が出ることも!
そのため、室内でも屋外でも、寒さを防ぐ防寒対策は犬にだって必要なのです。
こういった寒さによる体への負担を減らすためには、暖房器具やグッズを使って、冷たい風が当たることを防いであげましょう。
犬を飼っている人に「愛犬が好きな暖房器具はなんですか?」をアンケートしました
皆さんの中には、「周りのお家は冬場にどんな暖房グッズで対策しているのかな?」と疑問に思ったことがある人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、犬と暮らす飼い主さんに向けて、冬によく使う愛犬が好きな暖房グッズに関するアンケートを行いました。
アンケート出典:https://wanchan.jp/enq/finish/45今回取ったアンケートからは、愛犬が1番好きだと感じる暖房グッズは「体に直接触れるもの」が圧倒的に多い結果となりました。第1位の毛布、第2位の服だけでも、約半分を占めています。
これは、やはり人が寒さを感じたときに、寒い風を感じないように服を着こんだり、寝具に暖かい蓄熱素材の毛布を追加するといった寒さ対策に似ているのでしょう。
触り心地が良いと感じるものに触れていると、居心地の良さやリラックスにもつながっていきます。
暖房器具を見てみても、同じく身近に暖かさを感じられるものが多くランクインしています。
- ホットカーペット
- ファンヒーター
- こたつ
などから、「うちの子、冬場は暖かい場所から離れないのよね」と微笑ましい気持ちで見ている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
この結果から、世の中の飼い主さんたちは愛犬が少しでも冬を快適に過ごせるよう、いろいろな暖房グッズを使って対策を立てているのがわかります。
こういった暖房器具やグッズを使うときには、愛犬が安全に使うことができ、飼い主さんにとっても負担の少ないものを選びたいものです。
また、愛犬の暮らし方に合った、室内と屋外で使い分けられるようなグッズも用意したいですね。
状況別!犬の寒さ対策
愛犬の寒さ対策を考えるときには、毎日の一部分だけの対策を立てるのではなく、1日ずっと快適に過ごせるようにしてあげられると良いですね。
わんちゃんが過ごす場所や時間に合わせて、寒さ対策を考えてみましょう!
家族達と家にいるとき
家族が一緒に家にいるときには、人もわんちゃんも暖かく感じる空間は比較的作りやすいと言えます。人にとって寒いと感じる気温は、わんちゃんにとっても寒いと感じることがほとんどだからです。
家族で過ごしていて、愛犬の様子にしっかりと目を配れる時には、暖房器具を積極的に使うと良いでしょう。
- ファンヒーター
- ストーブ
- 床暖房
- ホットカーペット
など、暖かい風がすぐに出てくる器具は、部屋をすばやく暖めてくれます。
エアコンが部屋全体を暖めるまでのつなぎとして、活躍してもらっても良いですね。
冷たい空気は下に溜まりやすい傾向にありますが、エアコンと一緒に、空気を循環させるサーキュレーターを活用するのもおすすめです。
設定温度を高くしなくても、室内の温度ムラをなくして部屋全体を暖めてくれる効果があります。
エアコンの温度設定を2℃下げて、サーキュレーターを活用するだけで、約20%の節電効果があるとも言われているため、飼い主さんのお財布にも優しいですよ。
ウェザーニュース「【エアコン暖房】サーキュレーター活用で20%省エネ!?」
また、どれだけ部屋を暖めても、冷えた窓ガラスから暖気が逃げるようでは意味がありません。カーテンを長くしたり、窓に断熱ボードや断熱シートを使って対策を取っておくと、暖かい空気が逃げずに済みます。
- 電化製品のコードは隠して事故を予防
- ヒーターやストーブに近づきすぎないよう器具は囲っておく
- ホットカーペットや床暖房は低温やけどに要注意
- 隙間がなくても窓からの冷気は部屋を冷たくする
家族と家にいるときにおすすめの寒さ対策グッズ
DAIKIN アシストサーキュレータ AIRLINK MPF08WS
壁掛け・天井・床置きすべてに対応する、見た目もスリムなサーキュレーターです。愛犬がぶつかったり、破壊してしまうリスクを回避するための設置ができるのは嬉しいポイントですね。
また、エアコンの風が届きにくい場所にも暖かい風を届けるクロスフローファン搭載でロング気流を生み出してくれます。風量調節や風向きの調節、お手入れが楽なのも大きなメリットです。
ただし、こちらの商品は発売されたばかりで、購入価格が高めなのがややデメリットとも言えます。広い空間を愛犬にも快適になるよう暖めてくれる便利さと比較して、購入を検討してみてくださいね。
USER(ユーザー) 窓際あったかボードワイド U-Q667
窓に立てかけておくだけで、足元に忍び寄る冷気を和らげてくれます。見た目も優しいダイヤ柄で、部屋の雰囲気を邪魔しません。これだけでも暖房の設定温度を下げることができたいという評価がある商品です。
カーテンを開けた時の採光量が減って部屋は暗くなりがちですが、冬ならまずは断熱のためにカーテンを閉めておく家も多いため、さほど気にならないかもしれません。
採光量を保ちたいのであれば、Mサイズ高さ40㎝、Lサイズ高さ60㎝など、他のサイズで調節してみると良いですよ。
山善 ストーブ・ファンヒーターガード 4面式 RNG-65
わんちゃんがストーブやヒーターに近づきすぎると、やけどや毛の焼け焦げといったトラブルが起きることもあります。近づきすぎないようにガードを立てることは必須とも言えます。
こちらは前面に植毛加工がされているため、吹き出し口からの温風で熱くなりすぎないようにされているのがポイント。また、使わない季節は折りたためるため、収納も非常に便利です。
軽くて小型のヒーターだと、ガードがずれやすくなる可能性もあるため、サイズ感を確認してから購入してください。
お留守番のとき
お留守番のときには、飼い主さんの目が届かないことが前提で使用できるものに限られます。
飼い主さんからの意見も、やはり事故やトラブル対策に配慮していることがよくわかりますね。
部屋全体を暖めるためには、愛犬にとって事故が少ないエアコンを活用するのが1番です。床に電気コードがはうこともなく、コンセントも高い位置にあることが多いため、比較的トラブルになりにくい暖房器具です。
長時間使用によるコストを考える時には、
- 窓から冷気を逃がさないような工夫を一緒にしておく
- 寒い朝だけで切れるようにタイマーを設定しておく
といった方法を検討してください。
また、問題になるとすれば、エアコンは乾燥しやすいことが難点です。そのため、お留守番中は加湿ができるよう、あえて洗濯物を干しておいたり、加湿器をたいて出掛けましょう。
そして、潜り込んで暖を取れる場所として、ベッドやふわふわ・もこもこの毛布を複数か所に設置しておくのもおすすめです。
それにプラスして、普段お留守番する場所がサークルの中であれば、
- カバーをかける
- 手作りで簡単にサークルの3面に段ボールを貼る
- 床面に断熱材を敷いた上でベッドを設置する
といった方法で、冷気を遮断してみてくださいね。
- 1番優先するべきは愛犬の安全
- 部屋の乾燥は皮膚や呼吸器系にダメージを与えるリスクあり
- 犬に理想的な湿度は40~60%
- いたずら癖があるならケージへの付属品は避ける
お留守番のときにおすすめの寒さ対策グッズ
2019進化版 コードレス加湿器
フル充電しておけば、コードレスで約8時間運転してくれる、おしゃれな大容量加湿器です。
お留守番中の愛犬の寒さ対策のためとは言え、電気コードを使用した家電はできるだけ減らしたいもの。そんなときの加湿におすすめです。
加湿器のみの機能であることと、湿度センサーがついていないため別に湿度計は必要ですが、ちょっとしたお留守番には十分です。
上部から注ぐように給水できるため、忙しい朝でもさっと準備できるのも大きなメリットです。お手入れも楽で、1000ml入る給水ボトルは広口のため、手を入れて掃除することもできますよ。
遠赤外線レンジでチンしてぽっかぽか
レンジでチンしておくだけで、数時間じんわりとした温かさを提供してくれます。使用中は電気代もかからず、高温になりすぎないため、低温やけどのリスクも少ないのが嬉しいところですね。
カバーのデザインに種類が少ないこと、1サイズしかないことはややデメリットではあります。
しかし、多少のじゃれ噛みや引っ掻きには強い作りのため、愛犬がよくお留守番で過ごすスペースに1つ置いておいてあげると、温かい相棒としてのんびりくつろいでくれるかもしれませんよ。
リッチェル ペットサークルカバー
ペット用のサークルを覆うための専用カバーです。巻き上げて止めれば前面は開けたままにすることができるため、真っ暗にもなりません。
水洗いもできるため、汚れたときには簡単にきれいにできるのがメリットです。
2サイズしかないため、サークルのサイズに合わせるのが難しい点はありますが、布地がシンプルなデザインでお部屋に常に設置しておきやすいため、普段使いしやすい商品です。
寝るとき
寝るときには、乾燥対策からエアコンはタイマー設定にしてつけ続けない家もあるでしょう。飼い主さんからも、やはり寝具を暖かいものにしておくという対策が1番多いものでした。
また、愛犬と一緒に寝ているという飼い主さんも多く、お互いの体温が就寝時の寒さ対策になっているというケースもありました。
ぐっすりと眠るためには、ベッドや毛布の素材を冬仕様にしてあげることが1番おすすめです。
- 愛犬の好みに合わせて潜りこむタイプや上に乗るタイプのベッドを選ぶ
- 蓄熱断熱性に優れた素材を選ぶ
- 愛犬の噛む引っ掻くに強い耐久性があるか確認する
- 洗えて衛生的に管理しやすいか確認する
寝るときにおすすめの寒さ対策グッズ
抗菌防臭ふんわりアニマルベッド S
潜りこんで寝るのが好きなわんちゃんにぴったりな冬用ベッド。コード穴がついているため、ペット用ヒーターを入れることも可能な寒さ対策にはもってこいの商品です。
大型犬サイズまでそろっているため、どんな犬種の子でも使いやすいのが嬉しいですね。また、抗菌防臭素材を使用して、衛生的に使いやすいよう工夫されています。
ペット用ベッドの中ではややお高めですが、わんちゃんたちの寝心地はとても良いようです。
サイズが大きめに作られているので場所を取るなと印象もあるかもしれませんが、わんちゃんが伸び伸びと過ごせて、中にお気に入りの毛布やクッションを追加することもできます。
抗菌防臭ふんわりカドルベッド ベージュ S
愛犬の好きな寝方に合わせてベッドの形が変えられます。
夜間の飼い主さんが見てあげられない時間帯でも、そのまま置いておけば愛犬自身で潜りこんだり上に乗って寝たりと室温に合わせて調整できるのが良いですね。
丸ごと洗濯した後も、ふわふわとした触感が維持できます。
サイズがSSとSしかないため、柴犬くらいの中型犬までの利用となります。大きめの中型犬以上の体格のわんちゃんは利用できないので注意しましょう。
お散歩のとき
お散歩のときには、屋外の寒さを直接感じることになり、室内以上の空気の冷たさを実感することになります。
そんなときに活躍するのが、犬用の洋服です。洋服を選ぶときには、素材が厚手のものや蓄熱素材の防寒服を選んであげましょう。
冷たい風を通さない服を選ぶだけで、外へ出ることをためらっていたわんちゃんが、うそのように今まで通りお散歩に行くこともあります。
また、雪が深い地方では、「足裏が冷たいから外を歩きたくない!」というわんちゃんも中にはいます。
そういった場合、足先を触られても問題ない子であれば、犬用の靴下(靴)を履かせて冷たい地面から守ってあげましょう。
靴下を活用したいときには、冬になる前から足に履く練習をしておくことをおすすめします。
- 散歩前にはウォーミングアップで体の準備を!
- 靴下が嫌いな子には無理をしない
- 帰宅後に体が濡れていたらしっかり乾かす
- 肉球の間が濡れたままになると指間炎のリスクも!
- 冷たい雪が触れる皮膚は霜焼けに注意!
お散歩のときにおすすめの寒さ対策グッズ
ペットパラダイス 着る毛布 雪柄
人でも今流行っている着る毛布がわんちゃん用でも登場です。上からかぶせてスナップを止めるだけなので、着脱がとても簡単で時間も手間もかかりません。
デザインやサイズが複数種類あり、わんちゃんの体格、性別にぴったりのものが選びやすいのが大きなメリットです。
ただし、普通の服とは異なり、手足にぴったりフィットするタイプではないため、短足の犬種ではお散歩のときにひきずってしまったり、踏んづけて転んでしまう危険があるので避けた方が良いでしょう。
しかし、ペットカートや抱っこでの移動のときにも、愛犬を包むような形をキープできるので、寒さ対策にはぴったりです。
クラシック風キルティングベスト
しっかりとした厚手の生地が、お腹の下の方までしっかりと覆ってくれるキルト素材のベストです。男の子でもおしっこのときに汚れないように、一部分だけややへこんだような形で配慮してあります。
マジックテープのため着脱が楽ちんで、サイズもS~XXXL、6色展開されているため、選ぶのが楽しくなりそうです。
裏面も同じ素材のため、小柄で華奢なわんちゃんではやや硬さを感じるかもしれません。しかし、シニア期のわんちゃんなど、「筋力が衰えないよう積極的にお散歩したいけど寒そう…」と気温に悩んでいるなら、十分に風を遮ってくれる生地ですよ。
リード穴・ハーネス穴・反射テープすべてそろっているため、お散歩のときにはぴったりです。
獣医師によるQ&A
回答してくれる先生
ここまでさまざまな寒さ対策をご紹介しましたが、ここからはよくある飼い主さんからの疑問を解消していきましょう!
犬にとって冬の最適室温は何℃ですか?
最適な室温は、犬によって様々です。
一概に何℃と言うのは難しいと思います。犬種差と個体差が大きいからです。一般的に人にも犬にも快適と言われている18~22℃に設定し、わんちゃんの様子を見ながらその子の最適室温を見つけてあげてください。
寒さに強いと言われている犬種でも、空調の効いた室内で過ごすことにより被毛の状態が変化し、寒さに耐えるのに向かない状態になることもあります。
真冬のお散歩で犬が行きたがらない時はどうすればいいですか?
無理にお散歩に行く必要はありません。
わんちゃんが行きたがらない場合には、無理に行かなくても良いと思います。
そのためには、普段から排泄を室内でもできる習慣をつけておくと良いですね。お散歩に行かない日には、代わりに室内でたくさん遊んでエネルギーを発散させてあげましょう。
いつもは喜んで行くお散歩に行きたがらない場合には、「寒いからかな?」と考えるだけではなく体調が悪くないか、どこかに痛みはないかなども気にしてあげてください。
冬場の自宅シャンプーで気をつけておくべきことはありますか?
冷えと乾燥に気を付けてください。
冬場のシャンプーを屋外で行うのは避けましょう。お湯を使っても体はとても冷えてしまいます。
また、空気が乾燥する冬は特に肌の保湿を心がけてシャンプーやコンディショナーを選んでください(肌質や持病によってはこの限りではありません)。
シャンプー後は体が冷えないように、また蒸れて皮膚炎や臭いの原因にならないようにドライヤーで根本からよく乾かしましょう。ドライヤーの熱風によるやけどや肌の乾燥にも注意が必要です。
シャンプー後や普段から使えるわんちゃんの皮膚のための保湿コンディショナーも活用すると良いと思います。
犬の低温やけどはどんな症状ですか?
人と同じで、皮膚が赤くなったり水ぶくれができたりします。
時間が経つと黒くなってきたり皮膚がむけてじゅくじゅくした状態になったりします。毛の薄い部分では分かりやすいですが、毛に覆われている部分に低温やけどが起こった場合、発見しづらいかもしれません。
ホットカーペットや湯たんぽなどを使っていて犬が体のどこかを気にする、痛がる、といった場合には、低温やけどをしていないか、毛をかき分けて皮膚をチェックしてあげてください。
自然に治ってかさぶたと共に毛が抜けて初めて、低温やけどをしていたことに気づくケースもありますが、低温やけどに気づかずにいて細菌感染を起こし、膿んでしまう場合もあります。
病気を抱えている犬にとって、冬に気をつけるべきケア方法はどんなものですか?
冬に気を付けたい点は、低い気温と乾燥です。
病気を抱えているわんちゃんには、室内を快適にするだけではなく、外に出る時(お散歩や通院)の対策がより重要になります。
防寒性、防風性を重視した服を活用して体を冷やさないようにすると良いと思います。また、出来るだけ暖かい日・時間に外に出るようにしましょう。
皮膚病や副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症など皮膚にも影響が出る病気を持っているわんちゃんの場合、乾燥により皮膚のバリア機能がより弱まりますので、皮膚の保湿に気を配ってあげてください。
免疫力や関節、皮膚に対するサプリメントを使うのも良いかもしれません。
暖房器具やグッズで怪我や病気の悪化することはありますか?
心臓の悪い子では、加湿のし過ぎは状態を悪化させることがあります。
暖房ではありませんが加湿器の使用に注意して欲しい場合があります。心臓が悪い子では、病気の程度によっては湿度が低い方が良い場合があります。
湿度が高いと、肺に水が溜まって呼吸が正常に出来なくなる「肺水腫」を起こしやすくなるのです。
肺水腫の危険性は心臓病がかなり進んだ場合に高くなるのですが、心臓病のあるわんちゃんがいる場合には、一度お部屋の湿度についてかかりつけの獣医師に尋ねてみると良いかもしれません。
東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。