犬が冬に水を飲まなくなる理由とやるべき対策

犬が冬に水を飲まなくなる理由とやるべき対策

『犬が冬に水を飲まなくなる理由』についてまとめました。犬が冬に水を飲まないときの対策についてもご紹介しています。合わせてご参考ください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が冬に水を飲まなくなる理由

雪の上に伏せる柴犬

水を飲む量は夏と比べると、冬はうんと減ってしまうように感じますよね。この量で本当に大丈夫なのだろうか、あまりにも飲まな過ぎているのではないか、と心配になるほど、お皿の中の水が減っていないこともあるかと思います。

暖房の効いた部屋で過ごすことの多い犬の場合、脱水症状になってしまうのではないか、という心配もあります。なぜ、冬になると水を飲まなくなってしまうのか、水を飲む量があまりにも減ってしまったとき、どのような対策が必要なのか、一緒に考えてみましょう。

理由①「体温を下げる必要がなくなるから」

夏の間は、気温が高いため、犬の体温も高くなります。ただ、ジッとしていても、眠っていても、体温は高くなります。そのため、体温が上がりすぎてしまわないようにするため、水を飲むことで調整しようとします。また、体温が高くなってしまったときも、水を飲むことで体温を下げようとします。

一方、冬の間は、気温が低いため、水を飲むことで体温を調整する必要がなくなります。その分、犬が水を飲む量も減ってしまうのです。また、冬の間は、寒さから身を守らなければなりません。少しでも体温を下げないようにしなければなりません。

お皿に入れられた水も、まるで冷蔵庫で冷やしておいたかのように、冷たくなってしまい、夏に比べて水を飲まなくなることがあります。

しかし、室内で過ごすことが多い犬の場合、暖房によって体温が高くなってしまい、暑さによって水を飲みたがることがあります。カーペットの上で寛いでいたり、こたつの中に入って寛いでいたりすると、脱水症状を引き起こしてしまうことがあります。

冬は水を飲む量が減りますが、夏と同様に、水の量は多めに用意しておいてあげると良いと思います。

理由②「運動量が減ってしまうから」

雪の上に座って何かを見上げている子犬

夏の間と冬の間を比べてみて、お散歩や運動の量は変化しますか?暑すぎず、寒すぎず、お散歩や運動がしやすい春や秋の季節、最もお散歩や運動の量が多くなる、ということはありませんか?暑さや寒さによって、飼い主さんの気分次第で、お散歩や運動の量が変化しているのではありませんか?

特に、寒い冬の間は、外で出ることが億劫になりますよね。飼い主さんの気分次第でお散歩や運動の量が減ってしまう犬の場合、水を飲む量も減ってしまいます。お散歩や運動の後は体温も上がりまし、喉も渇きます。

しかし、お散歩や運動の量が減ってしまうと、体温も上がりきらず、喉もほとんど渇きません。水を積極的に飲む必要がなくなってしまうのです。夏と比べると、少し量が減るようには感じますが、しっかりとお散歩や運動をした後は、冬であっても、ガブガブと水を飲む犬もいます。

理由③「自律神経が乱れるから」

冬の間は、日照時間が短くなります。どんよりとした曇り空も多くなり、日光を浴びる量が少なくなってしまいます。そうすると、自律神経が乱れやすくなり、犬はストレスを抱える場合もあります。その結果体調不良を起こしてしまう可能性があります。

冬の間、寒いからといって、外で日なたぼっこをさせてあげなかったり、お散歩に行かなかったり、余計に日光を浴びる量が減ってしまっていませんか?室内で過ごす場合も、日光の当たる窓辺にベッドやクッションを用意してあげるなどし、日光を浴びることで、自律神経を整えるようにしてあげると良いです。

まとめ

雪の上を走るマラミュート

犬が冬に水を飲まなくなる理由には、

  • 体温を下げる必要がなくなるから
  • 運動量が減ってしまうから
  • 自律神経が乱れるから

などがあります。それぞれ、対策についてもご紹介しました。

水を飲む量があまりにも減ってしまい、脱水症状などが心配だというとき、ぜひご参考ください。ご紹介した理由以外にも、病気が原因で水を飲む量が減ってしまうことがあります。対策を行っても水を飲む量が減り続けている場合は、早めに獣医さんにご相談くださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。