執着心が強い犬の特徴
皆さんの愛犬は、どのような性格ですか?一緒に過ごしていると「執着心が強い気がする…」「頑固かも」と感じたことはありませんか。以下の特徴に愛犬が当てはまっていた場合、執着心が強い犬である可能性があります。
執着心が強いことは悪いことではありません。しかし、度が過ぎると飼い主に対しても警戒心を剥き出しにして威嚇をするなど、コントロールが効かなくなる恐れがあるので要注意です。
1.おもちゃを意地でも離さない
愛犬が執着心の強い犬であるか否かを確かめる際に便利なアイテムが、『愛犬のお気に入りのおもちゃ』です。このおもちゃを手にすると、意地でも離そうとしない態度を取る場合は、執着心が強い傾向にあります。
通常、ある程度遊ぶと、飼い主が「お片付けしようか」とおもちゃをひょいっと取り上げても「あっ」という表情をするだけで、威嚇したり警戒心を剥き出しにしたりすることはありません。
しかし、執着心が強い犬の場合は、そのおもちゃが「自分の物である」と強く認識しているため、意地でも他の人(あるいは犬)に渡さないぞ、と強い意思表示をすることがあるのです。
2.何かを取ろうとすると唸る
前述した特徴に繋がりますが、例えばお気に入りのおもちゃで遊んでいる際、それを「ちょうだい」と言ったり、取り上げようとしたりすると、「ヴ~」と警戒したり、威嚇をしたりする場合は、執着心が強くなっています。
中には少し近付いただけでも警戒心を丸出しにし、「それ以上くるな。このおもちゃを取り上げる気だろう」というように、威嚇してくる犬もいます。
しかし、これは放っておくとしつけ上よくありません。飼い主に強く反抗しているわけですから、エスカレートしてしまうと主従関係が逆転してしまう恐れもあるのです。今のうちにしっかりしつけをする必要があります。
3.じーっと周囲を執拗に見つめている
お気に入りのおもちゃで遊んでいるとき、おやつを貰って味わっているとき、じーっと周囲を舐め回すように観察していることが多い犬は、自分が持っているものへの執着心が強いと言えます。
この行為は、自分が今持っているものは自分のものであると自覚していて、尚且つその物に執着しているために、「他の人(あるいは犬)に盗られないようにしないと」「盗ろうとしているやつはいないか」と見張っているのです。
そのときに近付いたら「ヴ~」と静かに威嚇されたという経験を持つ場合は、執着心が強い犬ですので、ある程度困らないよう、しつけをする必要があります。
執着心が強い犬をしつける方法
執着心が強いという特徴も個性の1つではあります。しかし、この執着心がエスカレートしてしまうと、飼い主にも牙をむき、主従関係が逆転してしまうような状況に陥ることも考えられます。
そのため、執着心が強い犬であっても、飼い主がしっかり正しく、愛犬の感情をコントロールできるよう、しつけを行う必要があります。方法は大きく分けて2つあります。
1つは自由度を狭めるという方法です。今まで自由な時間が多かった犬の場合、それが原因でわがままになってしまっている可能性があります。そのため、自由に遊べる時間、食べる時間などを制限し、わがままの度合いを下げることで執着心を抑制する方法です。
2つ目は、「これに執着しなくても、もっと楽しいことがあるよ」と教える方法です。愛犬がおもちゃを飼い主に引き渡すことができたら、おやつを与えるというように、ご褒美方式を採用する方法も効果的ですよ。
このとき、どちらも執着している物を無理やり取り上げようとしてはいけません。すると、余計に執着している物に対する独占欲が強まってしまうからです。あくまで主体性を意識しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。お気に入りの物、あるいは自分の物と認識している物に対する執着心が強い犬は多くいます。しかし、エスカレートしてしまうと飼い主との関係性にも変化が生じてしまうので、早めに対処することが求められます。