犬を褒めないと起こり得るデメリットとは?
今回は犬が何かをできたとき、飼い主が褒めないことで起こり得るデメリットをご紹介していきます。やはり、人間、犬に関係なく、自分が「できた!」と思ったときには褒めてもらいたいですよね。このデメリットを知識として頭に入れ、今後も愛犬を褒めてあげてくださいね。
1.正しい行動を学習しにくくなる
子犬期にはさまざまなしつけを行います。トイレトレーニングや無駄吠えをやめさせるしつけ、他にも甘噛みをやめさせる、基本動作を行うなど、その種類は多岐に渡ります。
これらのしつけを行う上で、褒めるという行為は犬に達成感を与え、「こうすれば褒めてもらえる」「嬉しい」といった感情を持たせることで成功に繋げる手段の1つとして効果的です。
そのため、せっかくできたのに褒めず、ただ黙々とトレーニングを行うだけでは、なかなかしつけが上手くいかなかったり、あるいは「違うのかな?」と犬を困惑させる原因となる恐れもあります。
2.自己肯定感が低くなる
何かができたとき、自分でも達成感を得られるため、それを誰かと共有したい、褒めて欲しいという感情が生まれます。犬も同じです。褒められることで、自信に繋がり、それが自己肯定感へと繋がるきっかけにもなります。
そのため、まったく褒められないとなかなか自己肯定感を育むことができず、臆病な性質であったり、ポジティブな感情を持ちにくくなるといった後天的な性格にも影響します。また、それ故に他の犬との触れ合いにも影響を及ぼすこともあります。
3.飼い主との信頼関係が強まりにくい
子犬期に「これができた!」「飼い主さんに褒められた!」という行程を繰り返すことで、犬は「飼い主さんに褒めてもらいたい」といった感情を持つようになります。これは、飼い主と犬との間に信頼関係や絆を深める上でもとても重要です。
また、褒めるという行為にはスキンシップ要素も兼ね備えているので、自然と信頼関係を築くために必要不可欠であるスキンシップを行えるというメリットも持ち合わせています。
褒めることをしなければ、飼い主の行動に対して嬉しさを感じることが、褒められる犬に比べて少なくなります。その分、どうしても飼い主との絆が薄れてしまうデメリットが生じることがあります。
愛犬に伝わる上手な褒め方
上記で紹介したデメリットは、褒めないとこういうデメリットが起こる可能性がある、というお話です。そのため、褒めないからといって必ずしもこのようなデメリットが起こるわけではありません。
しかし、褒めるという行為は、難しいことでもありませんし、労力を使うような行為でもありません。愛犬が何かを達成できたとき、一緒になって喜び、褒めてあげるべきでしょう。では、愛犬を褒める際、どのようなポイントを重視することで、上手に気持ちを伝えることができるのでしょうか。
正しいタイミングは『直後』
まずタイミングを意識しましょう。愛犬が『できた』直後に褒めるのが適切です。時間が経ってから褒めても、犬からすれば「いったい何をそんなに喜んでいるの?」と、褒められる対象とリンクできず、不思議に思うだけです。
そのため、「これをしたから褒められた」としっかり何に対して褒められたかを理解できるよう、芸やトレーニングが上手にできた直後に褒めるのが適切なのです。
表情や声のトーンを豊かに
褒めるときは表情や声のトーンを豊かに褒めることも大切です。犬は人の表情や声のトーンから感情を読み取っています。そのため、無表情・低いトーンの声で褒めても「褒められた」と実感しにくいのです。
そのため、褒めるときはなるべくにこやかに、声のトーンはできるだけ高くし、「よくできたね」「偉いね」と褒めてあげてください。またその際、犬の体を撫でてあげたり、ご褒美としておやつを与えるのも有効ですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。褒めないからといって、問題行動に発展するということはあまりありませんが、褒めることで得られるメリットはたくさんあります。ぜひ愛犬が何かをやりとげた時は、ちゃんと褒めて嬉しさを分かち合ってくださいね!