逆効果かも?呼び戻しのきかない犬にしたい3つの対応

逆効果かも?呼び戻しのきかない犬にしたい3つの対応

犬のしつけの中で呼び戻し(「おいで」)はとても大切なものです。家の中やドッグランなどで遊んでいるときに呼び戻すときに便利ですし、万が一脱走してしまった場合でも愛犬の命を守ることができるでしょう。

お気に入り登録

①優しく楽しげに犬を呼ぶこと

楽しそうに走ってくるビーグル

呼び戻しを成功させたい場合に気をつけたいのが「おいで!」と犬を呼ぶときの声や雰囲気です。切迫した緊急事態などを除き、基本的に犬を呼び戻すときには“楽しそうに”呼ぶようにしましょう。特に呼び戻しの練習を始めたばかりの犬や、なかなか呼び戻しが成功しない犬の場合は犬が思わず行きたくなるような楽し気な雰囲気で呼ぶことが重要なポイントとなります。つまらなそうに、または厳しい雰囲気で呼ばれているところに犬は戻りたいと思うでしょうか?犬に戻りたいと思わせるような声色・トーン・ボディランゲージで優しく迎え入れることを心がけてくださいね。

②犬を連続して何度も呼ばないこと

首をかしげるラブラドゥードル

犬の呼び戻し練習の中でついついしてしまいがちなのが犬が来るまで「おいで!おいで!おいで!」と何度も読んでしまうこと。練習の段階で何度もくり返し呼び続けてしまうと、「呼ばれても1回で行かなくて大丈夫」「何度か無視しても平気」と犬は学習してしまいます。そのため、飼い主さんが本気で怒り出したり強引に確保されるまで呼ばれても無視するようになってしまうのです。一度の「おいで」できちんと呼び戻せるようにするために、呼び戻しの練習のときに一度呼んだら必ず飼い主さんのところまで来させるということを徹底しましょう。もちろん最初はできないと思うのでリード付きで練習をして一度「おいで」と呼んだら、優しくリードをたぐり寄せるようにして犬を飼い主さんの元まで来させてほめてあげるようにしましょう。

③犬が戻ってきたときに叱らないこと

叱られている犬

呼び戻しができるようになった犬でもあることをくり返していると「おいで」と呼んでも戻ってこなくなってしまうことがあります。それは犬を呼び、戻ってきたときに叱るという行為です。犬がいたずらをしているときに呼び戻して叱ったり、呼び戻しにすぐに反応せずのんびり帰ってきた犬を「遅い!」と叱ったりしていると呼ばれて戻ることに抵抗を感じるようになってしまいます。

また、犬からすると呼ばれたことに従って戻ったのにその行為自体を叱られたを感じてしまい混乱してしまうのです。これは“ダブルスタンダード=二重規範”と呼ばれ、犬がしつけに関して理解しにくくなってしまう原因のひとつと考えられています。戻ってくるのがゆっくりだったとしてもそれに対して叱ることはせず、素早く帰って来れたときに思い切りほめてあげるようにするなどして対応に変化をつけるようにしましょう。

まとめ

呼ばれている犬の後ろ姿

呼び戻しは犬のしつけの中でとても大切なものです。散歩の途中で万が一リードや首輪が外れてしまったとき、また玄関のドアから出て行ってしまったときなど呼び戻しができれば事故にあうことや迷子になることを防ぐことができるでしょう。愛犬の安全や命を守ることにもつながる呼び戻しですから、日ごろからしっかりと練習をしておくようにおすすめします。その際にはここで説明したように、犬が戻りたくなるような呼び方を意識してみてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。