犬がヨダレを出す理由5つ

犬がヨダレを出す理由5つ

ヨダレは病気のサイン!?「犬がヨダレを出す理由」をまとめました。犬のヨダレには「正常なヨダレ」と「異常なヨダレ」があり、見極めが必要です。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬がヨダレを出す理由①「体温を調整するため」

芝生に座り、パンティングしている犬

ヨダレとは、口から唾液が溢れ出てきたもののことを呼びますよね。犬の口の中には、唾液腺という部位があります。その唾液腺から、唾液は常に分泌されており、正常な状態です。私たち人間の口の中にも、唾液腺があり、唾液が常に分泌されています。

しかし、犬は口を開けてハアハアしているときにはヨダレが大量に出ています。その理由は「汗をかくことができない」という点にあります。

私たち人間は、体温を調節するために汗をかきます。汗を蒸発させ、気化熱となることで、体温を下げることができます。一方、犬は汗をかきにくい生き物です。暑いときや運動をした後、呼吸が速くなりますよね。パンティングと言いますが、唾液を蒸発させるときに熱を奪うことで、体温を下げることができます。そのため、口を開けている時間が長くなり、ヨダレが出てしまうんです。

犬がヨダレを出す理由②「消化を助けるため」

ヨダレが垂れる口元、垂れ耳の犬の横顔のアップ

ごはんを食べた後、いつもよりヨダレの量が多いな、と感じることはありませんか?唾液には酵素が含まれており、その酵素には、消化を助ける作用があります。胃から、消化酵素が分泌されているのですが、その消化酵素を誘導する、という作用を持った酵素が唾液に含まれているんです。そのため、ごはんの後は自然と唾液の分泌量が増え、ヨダレとなって溢れ出てしまうことがあります。

犬がヨダレを出す理由③「歯周病を予防するため」

口を開けたドーベルマン

人間の唾液と比べて、犬の唾液は殺菌作用が高いとされています。犬の唾液が持つ殺菌作用には、初期段階である歯周病を治すほどの力があるのだそうです。犬は、人間のように、歯磨きをしたり、歯医者さんに行ったり、定期的なケアを自分自身で行うことができません。そのため、殺菌作用の高い唾液を多く分泌させ、口腔内の健康を守っているのではないでしょうか。“最近、ヨダレの量が多くなったかも…”と感じたら、愛犬のお口の中をチェックしてあげてください。何か異常が起きているサインかもしれません。犬にも毎日の歯磨きや定期的な歯科検査や治療が必要です。怠らないようにしましょう。

犬がヨダレを出す理由④「精神的なもの」

舌をペロっと出しているパグ、垂れ落ちるヨダレ

ヨダレがたくさん出ているとき、犬の精神状態をあらわしているかもしれません。犬がリラックスした状態のときは、水っぽくサラサラとした唾液がたくさん出ます。犬が興奮した状態のときは、粘り気のあるネトネトとした唾液がたくさん出ます。サラサラとしたヨダレなのか、ネトネトとしたヨダレなのか、確認してみてください。ヨダレの状態で、犬の精神状態を知ることができます。たとえば、苦手な病院へ連れて来られたとき、緊張からパンティングが激しくなる犬がいますね。そんなときも、大量のヨダレが出てしまうことがあります。精神状態は興奮した状態です。粘り気のあるネトネトとしたヨダレを出しているはずです。

犬がヨダレを出す理由⑤「脳神経疾患」

診察台に横たわり、心音検査を受ける犬

脳神経の異常によってヨダレが出ることがあります。代表的なものには「てんかん」があります。てんかんの前兆として、大量のヨダレを出すことがあります。

また、唾液分泌は延髄という場所でコントロールしていますが、脳腫瘍や脳炎などが原因になり、唾液を分泌させるための指令に異常が起きると、大量のヨダレを出すことがあります。

ヨダレの原因が脳神経疾患である場合、ヨダレ以外にも、口角がダラリと下がっている・口角の位置が左右で違っている・呼びかけに反応しない・眼球が揺れているなどの症状がみられることがあります。

まとめ

ボール遊びの後、パンティングしている犬

犬のヨダレには、「正常なヨダレ」と「異常なヨダレ」があります。大量のヨダレを出すことが、全て病気と繋がっているわけではありません。病気である場合には、大量のヨダレを出すこと以外にも、何か他の症状やサインが出ているはずです。飼い主さんご自身で判断することが難しいのであれば、一度、獣医さんに診てもらうことで、不安を取り除くことができます。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。