犬の肥満は健康にどのような悪影響を及ぼすのか?

犬の肥満は健康にどのような悪影響を及ぼすのか?

「肥満は万病の元」という言葉は有名ですね。人間はもちろん、犬の肥満も健康に良いものではないのは、皆さんご存知だと思います。では具体的にどのような症状が起こるのでしょうか?この記事では犬の肥満が健康にどのような悪影響を及ぼすのかご紹介していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

犬を肥満にしてはイケません

体重計に乗るパグ

自分が犬を飼う前「飼ってる犬を太らせる飼い主さんはダメな飼い主だ!」と思っていました。実際に我が家の愛犬は現在、まったく太っていません。健康診断でも適正体重とお墨付きをいただきました。

しかし、愛犬を迎え入れる前の気持ちは少し薄れ「太らせちゃう気持ち分かる!」に変わっています。犬って物凄く美味しそうに、そして嬉しそうに食事やオヤツを食べるんですよね。可愛すぎて、ついついたくさん与えてしまう気持ちは痛いほど分かります。

どんなに可愛くても健康に悪影響がでるほど太らせてはいけません。犬も肥満になることで、健康への悪影響が多くあります。愛犬の健康を守れるのは飼い主さんだけです。肥満による健康への悪影響は、ある程度把握している方も多いと思いますが、再確認して愛犬の体重管理につとめましょう。

犬の肥満は健康にどのような悪影響を及ぼすのか?

聴診器と骨の形のトリーツ

関節への負担

関節への負担は容易に想像がつくと思います。体の重さが脚や腰などの関節に大きな負担をかけてしまうのです。関節以外にも靭帯や筋肉を傷めやすくしてしまいます。体重が増えれば増えるだけ関節への負担は大きくなります。

  • 関節炎
  • 椎間板ヘルニア
  • 捻挫

関節に過度な負担がかかることによって、上記の病気を起しやすくなります。慢性的に強い痛みがともなう病気が多く、愛犬自身も苦痛を感じるものです。

心臓に負担がかかる

心臓は体全体に血液を送り出すポンプのようなもの。肥満により大きくなった犬の体全体へ血液を送る続ける心臓は、適正体重の犬の心臓に比べると非常に負担が大きく疲れきっています。

呼吸器系への負担

肥満になり脂肪が厚くなると気管や気道が圧迫され、スムーズに呼吸ができなくなります。もともと呼吸器系の疾患を持っている犬は悪化の可能性が高いので注意しましょう。また、胸周りの厚い脂肪が肺の拡張運動を妨げる可能性があります。必要なだけの酸素を得ることが出来ず、息苦しい状態が続いてしまいます。

糖尿病になりやすい

肥満の犬に多いのが糖尿病。糖分の過剰摂取によりインスリンの働きが悪くなり、血糖値を下げる事が出来なくなります。1度発症すると完治することはなく、血糖値をコントロールする治療が一生続くことになります。また合併症も非常に多いため怖い病気と言われています。

手術時の麻酔が効きづらくなる

肥満で脂肪が多いことにより、麻酔薬が脂肪に蓄積され麻酔自体の効果が悪くなる事があります。そのため麻酔薬が多量に必要になり、麻酔からも覚めずらくなってしまうのです。麻酔薬が多いと言う事は、体への負担も大きく手術のリスクも高まります。また脂肪が多いことで、切開した傷の治りが遅くなるリスクもあります。

肥満になりやすい犬種は?

サイズ測定しているダックスフンド

犬が肥満になってしまう原因は人間とほぼ同じでしょう。食べ過ぎてるか運動不足、もしくはその両方。飼い主さんの影響による原因はこのふたつかと思います。また犬は不妊手術をする事で、ホルモンバランスに変化が出て食欲が増す傾向にあり、こちらも肥満の原因に繋がる可能性があります。しっかりと食事と運動のバランスをとることで、肥満は確実に防げるはずですが、犬種によって太りやすいタイプの犬はいるのでしょうか?

太りやすい犬種

猟犬として働くことを目的として交配された犬種は、多くの運動量を必要とするため、お散歩の量が少なくなりがち。つい運動不足になって太ってしまう犬種もいるようです。

  • パグ
  • ダックスフンド
  • キャバリア
  • ビーグル
  • バセットハウンド
  • ラブラドールレトリバー
  • ゴールデンレトリバー
  • バーニーズマウンテン
  • セントバーナード

猟犬は人間と共に長時間、働いていた犬達。きつい労働に耐える体力が必要だったため、どうしても運動量が多く必要になってきます。もちろんどの犬種も太る可能性は十分にありますし、人と違って飼い主さんの影響をとてもうけます。犬種によって適切なお散歩の時間は異なりますので、愛犬にあった運動量とお散歩の質を目指して太らせないように気をつけてあげましょう。

まとめ

メジャーを咥える犬

摂取カロリーよりも消費カロリーが上回れば、体重が落ちるのは分かっていてもダイエットはなかなか難しいですよね。ワンちゃんであれば、急激にオヤツや食事を減らすとストレスを感じるでしょうし、ハードなお散歩をしても関節を痛めてしまうかもしれません。愛犬の体調と向き合って、お散歩や食事内容に少しずつ変化を出していくといいかもしれません。

ベスト体重のワンちゃんはキープできるよう今の生活を維持したいですね!我が家は愛犬が「太ったかな?」と感じると、すぐに体重をはかるようにしています。増えている時は、ほんの数粒ドライフードを減らしたり、お散歩を5分長くするなど食事や運動量を調節。極端に太った事はないのですぐに元の体重に戻ってくれます。日頃から小まめに愛犬の体重を把握しておくと管理もしやすいです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。