犬の体は本当に柔らかい?
人間の目から見ると、犬の体は柔らかく見えますよね。後脚で体のいたる所を掻いたり、のけぞるように私達飼い主を見つめてくることもあります。人間がとれない姿勢をとっているので、体が柔らかいように見えますが、もちろん犬にも関節の稼動域があるので、どこまでも柔らかいわけではありませんし、年齢や個体によって筋肉の柔軟性にも差があります。
人間と同じく体が硬いタイプと柔らかいタイプに分かれているのかもしれません。犬の体の柔軟性の秘密を少し覗いてみましょう。
犬の体が柔らかい理由
骨の数が多いから
犬の体が柔らかく見える理由のひとつに骨格があると思います。犬も人間も哺乳類なので基本的な骨格は同じだと言われています。大きく違うのが骨の数です。犬は人間の1.5倍も骨の数が多いと言われていて、その分、骨と骨をつなぐ関節の数も多くなっています。体を可動させるための関節の数が多いので、とても柔らかく見えるのですね。
鎖骨がないから
犬をはじめとした、走る事を得意とする四速歩行の動物には鎖骨がありません。人間は胸の骨と肩甲骨を鎖骨がつなぎ、肩が構造され、肩甲骨と腕の骨が連結されていますが、犬は前肢帯筋と呼ばれる筋肉の集まっている部分から、直接前脚の骨が付いています。
犬は鎖骨がないことで、前脚の筋肉の伸縮を非常に柔軟に行うことが出来ると言われています。しかし、犬の前脚に関しては稼動域は前後だけです。大きく開いたりひねったりする事はできないので無理な姿勢はとらせないようにしてくださいね。
骨椎の数が多く柔軟性がるため
犬の体が柔らかいと感じる最大の理由が、骨椎の数によるものだと思います。犬にも人間にも脊椎があります。脊椎とは椎骨と呼ばれる骨が連結したもの。犬の場合は頭蓋骨から尻尾の先まで続いています。犬はこの椎骨の数が人間より多く、とてもしなやかで柔軟性が高いと言われています。犬がいとも簡単に頭を体の中に埋め込むほど丸くなる姿勢をとったり、軽々とのけぞれるのは椎骨のおかげです。
関節や筋肉などの稼動域が広い
もともと犬は人間と比べると、関節や筋肉、また骨の稼動域が広い生き物だと言われています。犬が野生時代に厳しい環境の中で生き残るには、少しぐらい窮屈でも様々な姿勢に耐える必要があったようです。
また多少の関節や筋肉のずれであれば、本能的に自らを補う力があるようです。人間の目から見て気づかないことも多くあります。犬の体が柔らかいのは野生時代の名残ともいえるでしょう。
犬の体に柔軟性は必要?
体の柔軟性とは筋肉や腱が伸びること。基本的な運動能力のひとつで、柔軟性が高いほうが怪我の予防や疲労回復にも繋がります。犬の筋肉は子犬の頃は非常に柔らかく、成犬になる1歳の時には成長しきっていて、その後は少しずつ衰えていってしまいます。成犬の頃に適切な運動や食事で筋肉を衰えさせず、柔軟性を保つことで老化の予防にも繋がっていきます。
運動
愛犬の筋肉を衰えさせず、柔軟性を保つには適切な運動を行うことが重要です。愛犬にあった運動量のお散歩をするのはもちろんですが、運動のさせすぎに気をつけましょう。激しい運動は関節を痛めてしまうだけでなく、筋肉も傷つけてしまう可能性があります。少しずつ歳をとり、歩く距離が短くなってきても、歩くスピードを落しゆっくりと時間をかけて筋肉に刺激を与えるようにお散歩をしましょう。
食事
質の良い筋肉を維持するには適切な食事も必要不可欠です。犬の体の筋肉を作ってくれ栄養素はタンパク質になります。特に生肉は低カロリーで高タンパク、酵素も一緒に摂取する事ができる優れものです。新鮮な生のお肉を用意できるのであれば、牛や鶏、羊に鹿や馬など大半のお肉を生で犬に与える事が可能です(豚肉は食中毒菌に感染する可能性があるのでNG)。
しかし愛犬用に毎日、生で食べられる新鮮なお肉を調達するのも大変ですよね。ドライフードだと原材料にお肉やお魚などの動物性タンパク質が豊富に含まれているものを選んであげましょう。ドライフードに少量の生肉をトッピングする与え方もお勧めです。
まとめ
犬は猫ほどではないですが、人と比べると体は柔らかいですよね。我が家の愛犬も眠っている時に「本当にその姿勢は楽なの?」と感じることがあります。どうやら犬は自分が好きで楽な姿勢をとっているよなので心配はいらないそうです。しっかり運動して、筋肉が衰えないようにお散歩を楽しんで行いましょう。