①「噛み癖」
子犬の頃は、乳歯の生え変わりの時期、歯痒さから飼い主さんの手や物を噛んでしまうことがあります。全ての歯が永久歯に生え変わった後、成犬になる頃には、この噛み癖はなくなるものです。しかし、成犬になってからも噛み癖がなくならず、家具を破壊したりなどし、問題行動となってしまうことがあります。また、子犬や小型犬は甘噛みであっても、中型犬や大型犬となると、人を傷つけてしまうことがあるかもしれません。
なぜ噛み癖がついてしまうのか
たとえば、子犬の頃、飼い主さの指を噛んで遊んでいたとしましょう。指を噛んでじゃれてくる子犬がとても可愛く、噛んではいけないことを教えてあげなかったらどうでしょう。そのまま成犬になり、人の指を噛んで遊ぶことが当たり前になってしまっているかもしれません。人の指を噛むという行為が悪いことだと知らないのです。歯も大きな永久歯へと生え変わり、顎の力や噛む力も強くなります。大型犬であれば、指や手を噛まれては大怪我の原因になってしまうでしょう。
噛み癖をやめさせる方法
- 噛んだときは、不快感を与える
- 噛まなかったときは思いっきり褒めてあげる
「噛むと不快なことが起きる」と学習させれば、噛み癖はなくなります。おもちゃで遊んで欲しいのに、おもちゃではなく指や手を噛んできて困っている、という話をよく耳にします。そんなときは、犬の鼻をピン!と指で弾いてみてください。不快感や痛みが起こります。犬の鼻や耳や顔にフッ!と息を吹きかけるのも不快に感じる犬が多いです。
噛まなかったときは思いっきり褒めてあげましょう。ご褒美におやつを与えても良いです。
②「吠え癖」
ご近所迷惑になっているのではないかと心配だ、という飼い主さんも多い愛犬の吠え癖。なぜそんなにも吠えるのか、飼い主さんにもわからないのでは、なかなか改善されませんよね。「うるさい!」と叱ってしまうこともありますが、さらに興奮して吠え続ける犬もいます。また、愛犬が吠えることをうるさいとは感じず、全く気にしていない飼い主さんもいます。そのため、吠え癖を放置してしまうのです。ご近所さんにとっては、ただの騒音ですよね。
なぜ吠え癖がついてしまうのか
吠え癖がついてしまう理由は様々です。
- 何かを訴えている
- 吠えることで要求が通ると思っている
- 怖がり
- 何かを知らせている
お散歩に連れて行って!遊んで!など、飼い主さんに何かを訴えるために吠え続ける犬がいます。また、吠えることで要求が通ると思っている犬もいます。吠えることをやめさせるためにおやつを与えたりしていませんか?吠えればおやつをもらえると学習してしまっては、おやつをもらえるまで吠え続けるでしょう。怖がりな犬は、ちょっとした物音にも反応し、吠えることがあります。訪問者への吠え癖の原因にもなりますよね。遠くで聞こえるサイレンの音などを聞き取り、知らせるために吠えることもあります。人には聞こえてない音も犬は聞き取ることができるからです。
吠え癖をやめさせる方法
まずは、なぜ愛犬に吠え癖がついてしまったのか、原因を探ります。原因がわかれば、意外とあっさり改善されることもあります。
愛犬とのスキンシップやコミュニケーションは十分に取れているでしょうか。愛情不足が大きなストレスや不満となり、吠え癖に繋がってしまうことがあります。とくに、お留守番している時間が長い犬に多いのが吠え癖です。寂しい気持ちや退屈な気持ちを紛らわせるために吠えてしまうのです。帰宅した後の愛犬とのスキンシップやコミュニケーションを大切にしてみましょう。
まとめ
今回は、とくに「困った…」と飼い主さんを悩ませる、噛み癖と吠え癖についてご紹介しました。うちの愛犬たちは困った癖を持っていませんが、中には他のワンちゃんにはない、変わった癖で飼い主さんを悩ませるワンちゃんもいるかもしれませんね。