NGなダイエット法は愛犬の体の負担に…
あなたの愛犬は、上から見て腰がくびれていますか?腹部ひだ(後脚の付け根のたるんだ皮の部分)がつかめますか?肋骨を触ったときに、はっきりと骨の感触を感じることができますか?
もし腰にくびれがなかったり、腹部ひだがつかめなかったり、肋骨に触れられなかったりするのなら、肥満の可能性があります。
肥満とは摂取カロリーが消費カロリーを上回り、余分なエネルギーが蓄えられて体の脂肪が多くなり過ぎている状態のことをいいます。人間と同じように犬にとっても肥満は万病のもと。
- 椎間板ヘルニア
- 関節炎
- 糖尿病
- 膝蓋骨脱臼
- 気管虚脱
- 心臓病
- 膵炎
など、肥満はさまざまな病気を招きます。そのほか、熱中症の危険因子になったり、手術の際に麻酔のコントロールが難しくなったり、傷が治りにくくなったりすることも。
犬の肥満のほとんどは、飼い主さんの食べさせ過ぎが原因といわれています。ですから、もし愛犬が肥満になってしまった場合は、飼い主さんが責任を持ってダイエットを行い、愛犬の健康を守ってあげなくてはいけません。しかし、NGなダイエット法を行ってしまうと、愛犬の体に負担をかける危険性があります。
そこで今回は、犬にしてはいけないNGダイエット法をご紹介していきたいと思います。
NGダイエット法①過度な食事制限をする
犬にとって食事とは、散歩と並ぶ楽しみな時間。ですから、過度な食事制限は犬にとって大きなストレスになります。このストレスによって、またもっと食べたいという欲求から無駄吠えをしたり、物を噛んで破壊したりすることも。また、過度な食事制限から栄養不足となって犬の健康を損ねる恐れもあるので、かかりつけ医と相談しながら段階的に食事量を減らしていくようにしましょう。
NGダイエット法②必要以上に痩せさせる
肥満は健康の大敵ですが、それを気にするあまり必要以上にダイエットをして、愛犬を痩せ過ぎにしてしまう飼い主さんもいます。特に、太りやすい犬種(ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ビーグル、ダックスフンド、パグなど)や避妊・去勢した犬の飼い主さんに多いようです。
肥満のリスクばかりが注目されがちですが、痩せ過ぎにも注意が必要です。痩せ過ぎは免疫力低下や肝機能低下を招きますので、必要以上に痩せさせないように気をつけましょう。
犬の肥満度は、BCS(ボディ・コンディション・スコア)でチェックすることができます。BCSは犬の体を触ったり上や横から見たりして、肥満度を測るものです。BCS1(痩せ過ぎ)~BCS5(肥満)の5段階のうち、BCS3が理想的とされています。
BCS3は薄い皮で肋骨が覆われている状態で、触ると肋骨が確認できます。上から見ると腰にゆるやかなくびれがあり、横から見ると腹部のつり上がりが分かります。痩せても太ってもいない、BCS3の理想的な体型を目指し維持することが大切です。
NGダイエット法③運動だけで痩せさせる
「食事を減らすのはかわいそうだから、たくさん運動をさせてダイエットしよう」と考える飼い主さんは多いかもしれません。しかし、犬が太っている原因は多くの場合、ご飯やおやつのあげすぎですので、運動を増やしてもその原因をなくさないとなかなか痩せにくいでしょう。
過度な運動は、心肺系や関節系へ大きな負担をかける可能性がありますので、これまでの運動歴や犬の様子を見ながら運動メニューを考えて、無理なくカロリーを消費させましょう。必ずしも激しい運動をする必要はありません。 犬のダイエットの要となるのは運動と食事。適度に運動をさせ食事量を減らして痩せさせましょう。
NGダイエット法④急激に痩せさせる
犬のダイエットは、1週間に体重の1~2%を上限とする(体重10㎏なら1週間に100g~200gまで)のが基本となっています。大体半年~1年、時間をかけて少しずつ痩せていくことが大切なのです。急激なダイエットは犬のストレスになるばかりでなく、体への負担も大きいです。また、リバウンドしやすくなることもあります。
犬のダイエットを行うときはかかりつけ医に相談して、ダイエット計画を立ててもらうのがおすすめです。犬の年齢、犬種、性別、避妊・去勢の有無などを考慮した上で、無理のない目標体重、毎日の食事量、運動量、期間などを設定してもらえるでしょう。
まとめ
ダイエットは、犬にとっても飼い主さんにとっても大変なもの。愛犬がダイエットをしなくてもすむように、日頃から適度な食事と運動を心掛け、肥満予防に努めてあげたいですね。もし愛犬にダイエットが必要になった場合は、ご紹介したようなNGダイエット法は行わないように注意しましょう。 甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの病気が原因で肥満になっていることもありますので、愛犬が太ったように感じたときは、ダイエットを始める前にまずは獣医師に相談することをおすすめします。