犬の舌や味覚の機能について
食べ物については好き嫌いがなく何でも食べてしまう犬が多いため「犬は味バカ・舌バカだ」などと言われることがありますが、実際に犬は味をどのように感じているのでしょうか?
そもそも味覚とは舌にある味蕾とは呼ばれる受容器官で感じとることができるもので、基本的には「甘味」「苦味」「酸味」「塩味」の4種類の味があるとされています。さらに最近ではこれに「旨味」も加えられるようになりました。これまでは「甘みは舌の先端で感じる」など舌のどこにある味蕾で感じとるかによって味の違いがわかると考えられていましたが、最近は1つの味蕾に全ての種類の味細胞があり、どの味蕾でも全ての味を感じることができるということが分かってきました。しかし犬の味覚に関してはまだわからない部分も多くあります。
さまざまな研究から、犬は甘味を好み、酸味(腐敗したもの)と苦味(毒)を嫌う傾向にあると考えられています。また、塩味についてはあまり知覚せず、旨味については旨味を感じる部位(受容体)があることが分かっています。
犬と人間の味覚の違いとは?
味は舌にある味蕾で感じ取るため、その数によって繊細な味を感じることができるかが決まってきます。人間の味蕾が5,000~9,000個あるのに対し、犬の味蕾は1,500~2,000個しかなく人間の約1/4~1/5程度の味覚を持っているのではないかと言われています。ただし、犬の場合は嗅覚が非常に優れているため、食べ物について判断するとき嗅覚と味覚を合わせて考えているとされています。そのため、ドッグフードや犬のおやつは味そのものは非常に薄いですがとても強い香りがするものが多く、犬もそういった香りの強い食べ物を好みます。
また、犬と人間の味覚の違いとして人間は感じることができない「水味」を犬は感じることができると考えられています。水味を感じられることによって「今自分は水を飲んでいる」ということを感知し、必要十分量の水を飲んだときに水を飲むことをやめるという行動につながるようです。
犬の味覚を利用したしつけもある!
犬の味覚は人間と比べると、主要な味覚のうち塩味以外は比較的しっかりと感じとることができるとされています。その中で犬は苦味を嫌う傾向にあると考えられており、その感覚を利用したしつけもあるのです。世界中で利用されているしつけ・トレーニンググッズのひとつに「ビターアップル」という液体があります。リンゴから抽出された苦み成分を溶かした水で、もちろん体に害はありませんが舐めるとかなり強烈な苦味を感じるものです。
この液体をかじられては困る家具などにスプレーしておくことで犬が噛もうとして口を当てた時に苦味を感じていたずらをやめるというトレーニンググッズです。安全性の高い天然成分でできており、歯がかゆくてテーブルや椅子の脚を噛みたがる子犬の噛み癖を抑制するためや、カーテンや衣服、靴などを噛んで遊びたがる犬のしつけ、食糞をやめさせたいときなどさまざまな場面で使用することができます。
犬の味覚に関するまとめ
犬は私たちと同じように甘みや旨味、酸味、苦味などをしっかりと感じとることのできる味覚を持っています。ただし、味の受容器官である味蕾の数が少ないため、人間の約1/4~1/5程度の感覚しかなく、人間ほど繊細な味の違いは感じとれないと考えられています。しかしながら、犬には優れた嗅覚があるため、嗅覚と味覚の両方を使って「食べることができるものか」という判断をしたり、食欲をそそられたりするのです。また、犬の味覚についてはまだまだ分からない部分も多くあります。食べることは家庭犬の大きな楽しみのひとつでもありますから、今後も犬の味覚についての研究には注目していきたいですね!