愛犬の目には物がどのように見えているのか、気になったことはありませんか。離れたところで横切った猫に反応したかと思えば、目の前のボールを見つけることができないなど、犬と人間との見え方に差を感じる機会はしばしばあります。離れたところに立って呼ぶ飼い主を不思議そうに見ている事も。
これらは犬の眼の見え方によるものであると考えられ、それは人間とはかなり異なっています。ではそれはどのような世界なのでしょう。ここからは、犬の目に世界はどのように映っているのか説明して参ります。
犬の視力
視力
犬の視力は人間よりも弱く、0.3程度であると言われています。特に静止したものを見分ける事は苦手です。
また遠すぎても近すぎてもピントを合わせにくく、かなりの範囲をぼやけた世界で見ていると言えます。少し離れたところに立っている飼い主に犬が反応しない事があるのは、単に視認できていないからという可能性があります。
動体視力
視力があまり良くない一方で、犬の持つ動体視力にはかなり優れたものがあります。静止している物よりも動いている物を認識する方が得意なのです。
その中でも特に、牧羊犬や警察犬などに向く犬種は動体視力に優れていると言われています。例として、あるシェパードは数百メートル離れた位置で動く小動物でも視認が可能であったという研究があります。
視野
犬の目は人間よりも外側についています。よって視野は人間よりも広く、220〜270度程度までを視認することができます。ただその中でも、両眼で物を立体的に捉える事のできる範囲は狭く、たった80度程度。これは人間の両眼視認範囲よりも狭いと言えます。
犬がはっきりと立体的に物を見ることができるのは、ごく限られた範囲なのです。生き物は両眼で物を見る事で立体感を掴むことができるので、それが苦手な犬は同時に奥行きや遠近を感じる事も苦手であると言えるのです。
夜でも見える
人間は暗い場所で物をほとんど見る事ができません。一方で、視力があまり良くないとされている犬は暗闇でも物をよく見る事ができます。これは犬の眼には光を増幅させる細胞があり、少しの光で物を視認することができるためです。野生で生きていた頃の犬は夜行性であったため、このように進化したのでしょう。
犬の色覚
犬の色覚能力は低い
人間が色を感じ識別するためには、錐状体という眼の細胞が大きな役割を果たしています。この錐状体を犬はほとんど持たず、そのため犬は人間と同じようには色の判断をする事ができません。
数年前までは「犬は色盲である」という説が有力視されており、今でもそのように思っている方も少なくないでしょう。しかし近年の研究により、犬は色盲ではなく、限定的な色であれば判別できるということが明らかになりました。
犬が識別できるのは2色だけ
犬は色を識別しています。しかしそれは主に2色だけ。そしてその二色とは、青と黄です。また犬は数種の色グループを同一の色調(青か黄)として見ているようです。つまり、その視界は、青いものと黄色いもので構成され、それにそれぞれの濃淡やグレーが加わって見えています。
犬に見える青と黄
上記にて犬は青色と黄色を判別できると述べました。ただ単色で見えるのではなく、その視界では、「オレンジ・黄・緑」を一つの色調として黄色っぽく、「紫・青」を一つの色調として青っぽく色覚しています。
また「赤」は濃淡濃く見えるようです。プラーやコング などの有名なドッグトイにはっきりした紫や赤、黄が使われているのは、犬の色覚に配慮したためであると思われます。
緑の芝生の上でオレンジのボールを転がしたり、青いカーペットの上で紫のディスクを置いたりすると、犬にとっては背景と対象が同色となり、対象を判断しづらくなります。おもちゃで遊ぶ時には色覚の点も配慮してあげましょう。またフードの着色料なども、犬自身にとっては無意味だと言えます。
犬の見る世界は人間と違う!
上記の事から視力の点からも色覚の点からも、犬と私達の見る世界は違っていることがわかりました。同じように生活をしていても、見ているものが違うというのは不思議ですね。そのために犬が指示や飼い主を理解できないこともあるかもしれません。
共に暮らすに当たって、人間の視覚世界だけを基準にするのではなく、犬の視覚特性を鑑みて接してあげるようにしましょう。