基本はコレ!犬種グループ
ご存じのように、わんこには膨大な数の種類があります。
これらの犬種を一覧したものが犬種標準ですが、その中では、本能や性質によってわんこを7つのグループに分けています。
このグルーピングは国によって多少異なりますが、今回はアメリカンケネルクラブ(AKC)の犬種標準に基づいてご紹介します。
スポーティング・グループ
このグループに属する犬種は主に、鳥を仕留める銃猟に活躍していたものです。
その役割によって、ストップ犬と運搬犬に分けられ、ストップ犬は獲物を探して主人にその居場所を知らせること、運搬犬は撃ち落とした獲物を回収して、主人のもとに運ぶことを仕事にしていました。
ハウンド・グループ
こちらは獣を仕留める猟に活躍していた犬たち(※テリア種は除く)です。
匂いで獲物を追うものを嗅覚ハウンド、獲物の姿形を捕らえて追うものを、視覚ハウンドと呼びます。
テリア・グループ
テリアとはもともとラテン語で「土掘り」の意味があるように、ハウンド・グループに属する猟犬の中でも、土の中や岩穴に生息するキツネやアナグマ、ウサギ、モグラなどの小動物を狩っていた犬種をいいます。
ワーキング・グループ
狩猟以外の使役犬として活躍していた犬たちが、ここに分類されます。
警察権や山岳救助犬、海難救助犬、そり犬などが挙げられ、その性質上、がっしりとした大型犬が多く属しています。
ハーディング・グループ
使役犬の中でも、牧畜で活躍した牧羊犬は、こちらのグループに分類されます。
優れた聴覚と嗅覚によって、家畜たちを外敵から保護したり、放牧場と牧舎間の移動を誘導したりと活躍します。
トイ・グループ
猟犬でも使役犬でもない、いわゆる愛玩犬がこのグループです。
王侯貴族に可愛がられていた犬種や、原産国の風土になじんだ個性的な小型犬が多く属しています。
ノン・スポーティング・グループ
そもそもは、その名の通り、「スポーティングでない」すなわち、「鳥猟に使えない」犬種を分類していましたが、現在では他の6犬種に分類できない犬種を総称したこう呼んでいます。
コンパニオン・グループ、ユーティリティ・グループと呼ばれることもあります。
こうして犬種標準を見ても、猟犬として人間に力を貸してきた犬種がとても多いことがわかるかと思います。
猟犬として活躍してきた犬たちには、その本能がまだ根強く残っている場合があります。
本人の意思に関わらず、目の前をちょろちょろ動かれると、思わずガブッと襲いかかってしまう可能性があるのです。そのため、小動物との同居には注意が必要であると考えられます。
スポーティング・グループの犬たち
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- イングリッシュコッカースパニエル
- アメリカンコッカースパニエル など
ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーは、介助犬としても活躍していますし、子供にも優しい穏やかなイメージがありますが、「レトリバー」は「獲物を運ぶもの」を意味しています。これらの犬たちはもともと鳥猟に活躍していたので、特に鳥との同居は注意が必要です。
ハウンド・グループの犬たち
- ビーグル
- ダックスフンド など
ビーグルはウサギ猟を、ダックスフンドはアナグマ猟をするために多く飼育されていた犬種です。ウサギなどの小動物との同居には、一層の注意が必要とされます。
テリア・グループの犬たち
- ノーフォークテリア
- ブルテリア など
テリア・グループの犬たちも小動物の猟に活躍していたため、小動物との同居にはあまり向かないと考えられます。
ただし、「◯◯・テリア」の名前がついても、ヨークシャー・テリアなどはテリア・グループではなく、トイ・グループに所属します。名前に引きずられず、気になる場合は調べてみてください。
ノン・スポーティング・グループの犬たち
- 柴犬 など
日本人になじみ深い柴犬は、犬種標準上はノン・スポーティング・グループに属しています。
しかし、ご存じのように柴犬も狩猟に活躍してきた犬種ですし、日本犬は一般的になわばり意識が強いため、他の動物との同居には注意を払う必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もちろん、これはあくまで一般論であり、小動物との同居の可否を最終的に決めるのは、そのわんこの個性です。
猟犬に由来する犬種の子であっても、問題なく小動物たちを受け入れてくれる子はいますし、逆に愛玩犬種の子であっても、小動物に敵意を向けることは十分に考えられます。
わんこがいる家庭で小動物を迎える際には、わんこの性質や性格をよく考慮して、お互いが幸せに暮らせるような配慮が必要です。