1.生活スタイルの変化に対応できない
毎日の生活リズムの変化
わんこを家族に迎えると、生活はわんこ中心にならざるをえないものです。
お散歩やごはんの世話のために、早寝早起きの規則正しい生活が必要になったり、わんこに晩ごはんをあげるために、早く帰宅しなければならなくなったりします。
旅行が好きだった人も、今までのようには自由に出かけることができなくなります。
その覚悟がありますか?
ライブイベントによる生活の変化
また、結婚や出産、引っ越しなどのライブイベントによって暮らし方が変わる場合に、それでもわんこと一緒に、暮らしつづけることができるかどうかということにも、想像を働かせなければなりません。
2.思わぬ出費に対応できない
出費想定の甘さ
わんこを飼っていくためには、少なからずお金がかかります。
毎日のフード代やトリミング代などは誰でも簡単に想像できると思いますが、知識のない「なんとなく」な人が見落としがちなのが、定期的に必要な医療費です。
狂犬病予防接種代やワクチン代、フィラリア予防薬代など、合わせると意外とばかにならない金額です。
不慮の出費
また、不慮の病気や事故でわんこが病院での治療を余儀なくされた場合、公的な保険が適用されない分、わんこの医療費は人間以上になることもあります。
これらの出費のリスクを考えなければなりません。
3.犬の習性や個性を受け入れられない
犬そのものや犬種の特性への無理解
特にしつけが終わらないパピーのころにおいては、わんこによるある程度のイタズラや粗相は、想定しておかなければなりません。
「犬とはそういうもの」という習性をしっかり理解せずに飼い始め、「手に負えない」といって飼育放棄するのは無責任です。
また、犬種によって、他の犬種よりも被毛の手入れに手間が必要なもの、運動量が必要なもの、
飼い主への執着が強いものなど、特性は様々です。そのことも理解しておく必要があります。
犬にも個性があること
そして、一方では、人間に個性があるのと同じようにわんこにも個性があります。
「その犬種らしくない子」もいるということ、その犬種の特性を期待して飼っても、そうとは限らないこと、それでも愛することができる自信が必要です。
「賢い犬種と聞いていたのに、全然芸を覚えないから」「大きくならないと聞いていたのに大きくなってしまったから」といったことは、飼育放棄の理由にはなりません。
4.アレルギーのリスクを忘れている
わんこを飼い始めたはいいものの、飼ってみてから実は本人や家族に犬アレルギーがあったことが判明するというリスクも捨てきれません。
アレルギーの程度によっては、厳重な手入れや掃除をすれば共生が可能であっても、そこには大きな苦労が伴います。
わんこを飼うと決めたら、まずアレルギー検査を受けることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
世界では、「誕生日やクリスマスのプレゼントにペットを買うのはやめよう」というムーブメントが一時話題になりました。
わんこを飼うということは、おもちゃを買うのとは訳が違うのです。
様々な想定外もあれば、飽きたから途中で放り出すということもできないのです。
不幸なわんこを生み出さないためにも、「なんとなく」という軽い気持ちが引き起こす、様々なリスクを考える必要があります。