トイプードルの涙やけ|原因と改善方法をわかりやすく解説

トイプードルの涙やけ|原因と改善方法をわかりやすく解説

トイプードルの涙やけ、原因は?フードを変えても治らない?この記事では、涙やけの根本原因から自宅でできる正しいケア方法、食事の選び方、動物病院での治療まで徹底解説。愛犬のつらい涙やけを解消するための答えがここにあります。

SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

トイプードルに多い「涙やけ」とは?

涙やけが目立つトイプードルの顔のアップ

涙やけとは、目の周りの被毛が涙で濡れ続けることによって、赤茶色や茶褐色に変色してしまう現象です。これは涙に含まれる「ポルフィリン」という色素が空気や光に触れて酸化し、毛に沈着することによって起こります。

涙やけの特徴(変色・臭い・炎症)

涙やけの最も目立つ特徴は、目頭から鼻筋にかけての被毛が赤茶色〜濃い茶色に変色することです。

症状が進むと毛が常に湿ったままになり、細菌や酵母(マラセチアなど)が繁殖しやすくなります。そのため、独特な酸っぱいような酵母由来の酸性臭が発生することがあります。

また、長期間涙で濡れた状態が続くと皮膚が炎症を起こし、「湿性皮膚炎」を発症するケースもあります。これにより、かゆみや痛みを伴ったり、皮膚がただれたりすることがあるため、早めの対策が必要です。

トイプードルに涙やけが多い理由

涙やけは小型犬全般に起こりやすいですが、特にトイプードルに多く見られます。その理由の一つに、トイプードル特有の目の構造や被毛の性質があります。

トイプードルは、生まれつき涙を排出するための鼻涙管が細かったり詰まりやすかったりする個体が多いため、涙が目の外へ溢れやすい傾向にあります。

また、大きく丸い目が突出しており、目の周りの豊かなカールした被毛や逆さまつげ(睫毛重生)による眼球への刺激が頻繁に起こります。これらの物理的刺激が涙の量を増やすことも、涙やけを引き起こしやすい原因となっています。

涙やけを放置するリスク

涙やけを放置すると、見た目の悪化だけでなく、皮膚トラブルや目の健康問題を招くリスクがあります。皮膚が濡れ続けていると細菌や真菌が増殖し、かゆみや痛みを伴う皮膚炎につながる可能性があります。

さらに、涙やけが片目だけに強く現れる、突然悪化するなどの場合は、結膜炎や角膜炎などの目の病気が潜んでいる可能性もあります。

そのため、涙やけは単なる美容問題ではなく、愛犬の健康状態を示す重要なサインととらえ、早めに適切な対策やケアを始めることが大切です。

トイプードルが涙やけになる主な原因

クッションの上で伏せる目元が涙で濡れているトイプードル

トイプードルの涙やけは、涙が正常に排出されず目の外に溢れてしまうことで起こります。その原因は身体的な特徴、健康上の問題、環境要因まで多岐にわたります。

ここでは特にトイプードルに多く見られる代表的な原因について詳しく解説します。

鼻涙管の異常による流涙

涙は通常、鼻涙管を通じて鼻腔へと排出されます。しかし、トイプードルは生まれつき鼻涙管が細い、曲がっているなどの個体が多く、涙がうまく流れない傾向があります。

また、鼻涙管が炎症や異物によって詰まる「鼻涙管閉塞」が起こると、排出されなかった涙が溢れ、涙やけの原因となります。

被毛や逆さまつげによる刺激

トイプードル特有のカールした豊かな被毛や逆さまつげ(睫毛重生)が眼球や角膜を刺激すると、目がそれを異物として感じ、涙を過剰に分泌してしまいます。

これらの刺激が継続的に起こると涙の量が増え続け、慢性的な涙やけを引き起こします。

結膜炎・角膜炎などの疾患

目に炎症が起こると、涙が反射的に多く分泌されます。トイプードルには、細菌やウイルス感染、目の乾燥によるドライアイ(乾性角結膜炎)などによって結膜炎や角膜炎を発症する個体がいます。これらの疾患が原因で涙やけが悪化する場合もあります。

食物・環境アレルギーの影響

トイプードルは食物アレルギーを発症する個体も多く、特定のタンパク質(牛肉や鶏肉、乳製品)や穀物に対するアレルギー反応が涙やけを引き起こすことがあります。

また、ハウスダストや花粉などの環境中のアレルゲンが目の粘膜を刺激し、アレルギー性結膜炎を誘発して涙の量を増やすこともあります。

遺伝的な体質や骨格の影響

トイプードルの中には、目が大きく、眼球が浅い位置に収まっている個体もいます。こうした遺伝的な骨格の影響で、涙が自然に排出されにくく、目の外へ溢れやすい傾向があります。

これらは生まれつきの特徴であるため根本的に解決するのは難しいですが、適切なケアで症状を軽減することは可能です。

トイプードルの涙やけ対策

清潔な部屋で食器の前に座るトイプードル

トイプードルの涙やけを改善するには、涙やけを引き起こしている原因に合った適切な対策を行うことが重要です。

涙やけの原因はさまざまですが、主に食事、生活環境、日常的な習慣を見直すことで、症状の軽減や再発防止が期待できます。

フードを見直し、体質改善を図る

トイプードルの涙やけの原因として食物アレルギーや消化不良が疑われる場合、フードの変更は非常に有効です。

特にアレルギーを引き起こしにくい良質なタンパク質(魚やラム肉など)を主原料としたフードに切り替えることで、涙の量が減り、涙やけが改善することがあります。また、人工添加物や保存料を控えたフードを選ぶことも体質改善につながります。

水分摂取を増やして老廃物を排出

日常的に十分な水分を摂取することは、体内の老廃物をスムーズに排出するうえで重要です。

ドライフードを食べている犬の場合は、食事にぬるま湯を加えたりウェットフードを併用したりすることで、自然な形で水分摂取量を増やせます。また、いつでも新鮮な水を飲めるよう、水飲み場を複数設置しておくのも効果的です。

室内環境の改善で涙やけを軽減

ハウスダストや花粉などが涙やけの原因となっている場合、生活環境を整えることで症状が改善します。

特に空気清浄機の導入や毎日の掃除を徹底することで、空気中の刺激物質を減らすことが可能です。冬季など乾燥する時期には適切な湿度(40~60%)を保つよう加湿器を使用すると、目の粘膜への刺激を軽減できます。

散歩時のケアで目への刺激を減らす

外出時の花粉や砂埃が涙の分泌を促すことがあります。花粉が多く飛ぶ季節や風が強い日は、草むらなどを避ける工夫が有効です。

散歩後に濡らしたタオルや専用のクリーナーで顔周りを優しく拭き取る習慣をつければ、涙やけの原因となる物質を減らせます。また、日差しの強い時間帯の外出を控えるなど、紫外線による目の刺激にも配慮しましょう。

自宅でできるトイプードルの涙やけケア方法

飼い主に目元を拭かれているトイプードル

トイプードルの涙やけを軽減するには、毎日のこまめなケアが非常に重要です。自宅で行える正しいお手入れを日常の習慣にすることで、症状の悪化を防ぎ、皮膚トラブルの予防につながります。

1日2回の拭き取りで涙やけを予防

涙やけの基本ケアは、溢れた涙を優しく拭き取って毛や皮膚を清潔に保つことです。理想的な頻度は、朝晩の1日2回程度です。

コットンやガーゼをぬるま湯やペット用目元クリーナーで湿らせ、目頭から目尻の方向へ優しく拭きます。この時、眼球を刺激しないよう注意しましょう。拭き取り後は、必ず乾いたコットンで湿気を取って、被毛を乾燥させることが大切です。

定期的な目周りカットで刺激を軽減する

目の周りの被毛が伸びると、目への刺激が増え、涙の分泌を促します。定期的に目の周囲をカットすることで刺激が減り、涙やけの軽減につながります。

自宅で行う場合は、安全のため先端が丸くなったペット専用のハサミを使いましょう。犬が動いてしまうなど安全に行うことが難しい場合は、無理をせずトリミングサロンに任せるのが安心です。

固まった目ヤニはふやかしてから取り除く

涙やけによって目ヤニが固まってしまった場合、無理に剥がそうとすると皮膚を傷つける原因になります。

必ずぬるま湯で湿らせたコットンを当てて十分にふやかし、柔らかくなったところを指や目の細かい専用コームで優しく取り除きましょう。一度に取りきれない場合は、複数回に分けて丁寧に行います。

ケア内容を記録し、効果を写真で確認する

涙やけの改善状況を客観的に把握するため、行ったケア内容やフードの変更日などをメモに残すことをおすすめします。

さらに週に1回程度、同じ角度、明るさで目元の写真を撮っておくと、改善状況がはっきりと分かります。これは獣医師に相談する際にも役立つため、習慣化しておくとよいでしょう。

自宅ケア時の注意点(NG行為)

次のような行為は、逆に涙やけや皮膚の状態を悪化させる恐れがあるため避けましょう。

  • 人間用の目薬や目元クリーナーを自己判断で使用する(血管収縮剤、抗菌薬など)
  • 過酸化水素(オキシドール)など刺激の強い成分を使ったクリーナーを使用する
  • 目ヤニを無理やり引き剥がす
  • 安全性の確認できない市販の抗菌薬入り涙やけ除去剤を自己判断で使う

正しい方法で毎日のケアを継続することが、トイプードルの涙やけ改善への第一歩です。

動物病院で受けられる涙やけの専門治療

動物病院で獣医師に目の処置をされているトイプードル

自宅でケアや対策を行っても涙やけが改善されない場合や、目の充血・痛みなど異常な症状がある場合は、動物病院で専門的な治療を受ける必要があります。

獣医師による適切な検査と治療を受けることで、涙やけの根本原因が明らかになり、症状の改善や再発予防に繋がります。

涙やけ原因を特定する検査

動物病院ではまず涙やけの原因を明確にするため、いくつかの検査を行います。

代表的な検査には、涙の量を測定するシルマーテスト、角膜の傷や異常を調べるフルオレセイン染色検査、鼻涙管の通過性を確認する鼻涙管通水検査などがあります。

また、眼圧測定や眼底検査を行い、他の眼疾患の有無を調べる場合もあります。

鼻涙管洗浄で涙を通す治療

涙やけの主な原因が鼻涙管の閉塞や狭窄であると診断された場合、鼻涙管洗浄が効果的です。これは細い管(カテーテル)を涙点(涙の排出口)に挿入し、生理食塩水で鼻涙管内の詰まりを洗い流す治療です。

通常は局所麻酔または軽度の鎮静下で行われますが、症状や犬の状態によっては全身麻酔が必要になる場合もあります。一度の治療で症状が大きく改善することもありますが、繰り返し処置が必要なケースも少なくありません。

逆さまつげやまぶたの手術

睫毛重生(逆さまつげ)や眼瞼内反(まぶたが内側に巻き込む状態)が涙やけの原因と診断された場合は、根本的に改善するための外科手術を検討します。

手術によってまつげの向きを修正したり、まぶたの形状を整えることで、涙の分泌を正常化し、症状の再発を防止できます。

病院に行くべきサイン

以下のような症状が見られる場合は、自己判断を避け、速やかに動物病院を受診しましょう。

  • 片方の目だけに突然涙やけが現れたり悪化した場合
  • 目が充血し、頻繁にまばたきやしょぼつきをする場合
  • 緑色や黄色で粘り気のある目ヤニが続く場合
  • 目をまぶしそうに閉じる、または痛がる様子がある場合
  • 角膜の表面に白い濁りや傷が見える場合

これらの症状は重度の眼疾患の可能性があるため、早めの診察と適切な処置が必要です。

涙やけ改善に有効なフードとサプリの選び方

飼い主にカプセルを与えられているトイプードル

トイプードルの涙やけは食事や栄養バランスの影響を強く受けます。適切なフードを選ぶことで、体の内側から涙やけを改善することが期待できます。また、サプリメントを上手に活用すれば、さらなる改善や予防をサポートできます。

涙やけ対策に適したフード選び

涙やけの原因が食物アレルギーや食事内容に関連している場合、フードの切り替えは効果的な改善手段になります。フードを選ぶ際は、次のポイントを確認しましょう。

  • 消化吸収性に優れた良質なタンパク質(ラム肉、魚、鹿肉など)を主原料としている
  • トウモロコシや小麦など、アレルゲンとなりやすい穀物を使用していない(グレインフリー)
  • 人工的な着色料、香料、酸化防止剤、保存料などの添加物を極力使用していない
  • AAFCO(米国飼料検査官協会)やNRC(米国学術研究会議)の栄養基準を満たした総合栄養食である

フードを変更する際は、最低1〜2ヶ月間は継続して与え、経過を観察することが大切です。個体差により3ヶ月以上かかる場合もあるため、焦らず根気強く続けましょう。

サプリは補助的に活用

サプリメントは涙やけ改善を直接保証するものではありませんが、食事の補助として役立つ場合があります。特に以下のような成分が涙やけ対策サプリとして一般的に選ばれています。

  • 乳酸菌や酵素(腸内環境を整え、消化吸収を助ける)
  • ルテイン、アントシアニン(目の健康維持をサポートする抗酸化成分)
  • ビタミンB群、オメガ3脂肪酸(皮膚や被毛の健康維持を促す)

サプリメントを与える場合は、必ず事前に獣医師に相談し、適切な種類と量を守って使用してください。過剰摂取や不適切なサプリメントは逆に健康を害する可能性があるため注意が必要です。

フード・サプリ切り替えのコツ

フードやサプリメントを頻繁に変更すると、犬の消化器官に負担をかけることがあります。変更時は以下の注意点を守りましょう。

  • 新しいフードは徐々に混ぜながら1週間程度かけてゆっくり切り替える
  • 下痢や嘔吐、食欲不振などの異常が見られた場合は使用を中止し、獣医師に相談する
  • 涙やけ改善の効果を判断するため、定期的に目元の写真や健康記録を残す

適切なフードとサプリメントを上手に選び、体の中から涙やけを改善していきましょう。

まとめ

飼い主に抱っこされて眠る涙やけのないトイプードルの子犬

トイプードルの涙やけは、鼻涙管の狭窄や食物アレルギーなど多くの要因によって引き起こされる、飼い主にとって深刻な悩みの一つです。

改善のためには、毎日の丁寧なケアに加え、適切なフードやサプリメントを選び、生活環境を整えるといった総合的なアプローチが重要です。

また、目の異常や症状が改善されない場合は、動物病院での専門的な診断と治療を早めに受けることが愛犬の健康を守るためには欠かせません。焦らず根気よくケアを続けることが、涙やけ解消への最も確実な方法です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。