体格差のある犬を多頭飼いする時の注意点

体格差のある犬を多頭飼いする時の注意点

多頭飼いをする場合にはいくつか注意点があります。その中でもとくに体格差のある犬たちを飼う場合は注意が必要です。トラブルを防ぐ工夫をしましょう!

お気に入り登録

多頭飼いのメリットとデメリット

三匹

メリット

多頭飼いの大きなメリットには先住犬が新しい犬の面倒をみてくれる、ルールを教えてくれる、といったことがあります。
先住犬が成犬である時にその傾向が強く、新しく迎えた犬が子犬だった場合人間と暮らしていくルールを教えてくれるでしょう。
しかし先住犬のしつけがきちんと行われていない場合や、先住犬が犬見知りだったり臆病だったりする場合はそういったことはあまり期待できないかもしれません。
その他のメリットとしては、犬同士で遊ぶので寂しくない、犬が増える分楽しさが増す、などといったものがあげられます。
先住犬が以前よりも元気になった、という意見も多くあるようです。

デメリット

一方デメリットもあります。
複数の犬を飼うということは一匹あたりの飼育費よりも高くなります。
散歩やシャンプーなどの手間も増えます。
そして先住犬との相性が悪い場合は喧嘩などが起こりやすく、飼い主さんが注意して見ていなければいけなくなるかもしれません。
特に去勢していないオス同士だと喧嘩をしやすくなるようです。
また感染症などは1匹が感染するとあっという間に広がってしまいます。
その分の治療費も犬の頭数分かかるので、経済的な負担は増えてしまいます。

多頭飼いで注意するポイント

2匹

犬同士の相性を考えよう

犬種の性格の系統や特性などを考えて、はじめは同じ犬種を飼ったほうが良いという話があります。
中でもミニチュアダックス、ゴールデンレトリバー、トイプードルなどは比較的中がよく、多頭飼いが初めてでもあまり心配はないようです。
オスでもメスでも去勢手術や避妊手術をしていれば、喧嘩は少なくなります。
また、先住犬がやきもち焼きだったり、甘えん坊だったりすると新しい犬を迎えてすぐは八つ当たりをしたり問題行動を起こすことも考えられます。
先住犬や迎える犬の性格をよく観察して、多頭飼いは可能なのか、もし多頭飼いができなくなった場合はどうするのかを考えておくと良いでしょう。

体格差も考えよう

鼻を合わせる大型犬と小型犬

基本的にはそこまで体格差を気にしなくても良いのですが、あまりにも体格差が大きいと少し注意が必要です。
例えば、超大型犬がじゃれているつもりでも超小型犬には大きな負担となってしまう場合があります。
大きい犬は小さい犬に無理やりじゃれることはありませんが、何かの拍子に強い力をかけてしまうことも考えられます。
また、大きな犬を同時に飼うのは初心者にはオススメできません。
上手くいきやすいと言われている組み合わせに、「先住犬が小型犬で新しい犬が大型犬」「体格がほぼ同じ」というものがありますので参考にしてみてください。

年齢差は?

犬にとってある程度の年齢差は一緒に生活するうえではあまり関係がないようです。
しかし、エネルギーが有り余っている若い犬同士だと喧嘩を始めることはよくあることです。
また、新しく迎える犬が生後3ヶ月頃までは、先住犬も相手のことを赤ちゃんだとわかるため攻撃したり、いじめたり、怒ったりすることはほとんどありません。
そのため新しく迎える犬が子犬であるほうがスムーズに生活ができるようです。
ただ先住犬がシニア犬だった場合は子犬はパワフルすぎて負担になることがあります。
そして年を取ると何事も慣れるのが大変になってくるので、できれば5歳よりも前の若い時期に新しい犬を迎え入れるのが理想です。

負担が増えるけど大丈夫?

多頭飼いをすると、犬を2匹飼えば2匹分お金がかかります。
スペースも2匹分、食事も2匹分……いろんなものが倍になります。
それを維持するだけの経済力があるのか、今後15年程その経済力を維持することができるのか考えてみましょう。
散歩などは単純に倍になるとは言い切れませんが、1匹のときよりも負担が増えるのは確かです。
多頭飼いをすることでどの程度負担が増えるのかを一度シミュレーションしてみると良いでしょう。

体格の違う犬たちでお留守番する場合

玄関から顔を覗かせる2匹の犬

本来であれば同じぐらいの体格の犬同士を組み合わせるのが一番です。
しかしもうすでに飼っているのであれば、トラブルが起きないように工夫する必要があります。
留守番のときには1匹1匹をケージに入れておくと心配はありません。
もし各犬にケージが用意できないのであれば、小さい犬が避難できる場所を作っておくことが大切です。
逃げ込んだ犬を引きずり出す、ということはほとんどないので扉を開けっ放しのケージを1個置いておくと良いでしょう。
また寝床をいくつか用意してあげるのもトラブルを避ける方法のひとつです。
強い犬が人気のある寝床を使い、弱い犬がそれ以外の場所を使うという形で平和を保つことができます。

まとめ

黒い犬と白い犬

多頭飼いでの注意点、そして体格差がある場合の注意点をご紹介しました。
常に飼い主さんの目があればある程度のトラブルは解決できますが、そうでないときもありますよね。
犬同士の相性や体格差によって起こりうるトラブルは変わってきます。
考えられるトラブルは未然に防げるように工夫しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。