老犬のお漏らし対策3選!家庭でできる対処法

老犬のお漏らし対策3選!家庭でできる対処法

老犬になるとうっかりお漏らししてしまうことってありますよね。少しイライラしてしまったりすることもあります。犬も飼い主さんもストレスを溜めないようにお漏らし対策をしてみてはいかがですか?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

老犬がお漏らしをする原因とは?

おしっこをした犬

加齢

犬も歳を取ると人間と同じように老化現象がみられるようになります。
走るのが遅くなったり、歩くスピードが落ちたり、ジャンプ力がなくなったり、最後は歩けなくなって寝たきりになってしまいます。
外から見ただけではわかりませんが、臓器も筋肉も同じように衰えていきます。
立ち上がるのが困難になり、トイレへ行くことも難しくなります。
おしっこをきちんとしたくても体が言うことをきかなくなってしまい、お漏らしをしてしまうことがあります。

尿道括約筋機能不全

犬のお漏らしの中でも一般的なのがこの尿道括約筋機能不全です。
本来は閉めておくことができる尿道括約筋の機能が落ちているため、尿道が緩くなりおしっこが漏れてしまう状態です。
ホルモンバランスが原因とされています。
尿道括約筋機能不全には先天性のものと後天性のものがあります。
先天性の場合は大型犬に多く、おしっこの量が多く横になっているときによく起こります。
後天性のものは中年齢の中型犬〜大型犬に多く、卵巣子宮を摘出したメスにみられることが多いです。
また手術だけではなく、肥満や運動不足などの要因が重なることが原因だとも言われています。
尿道括約筋機能不全のサインとしては「尿がちょんちょんと漏れる」「寝ている場所が濡れる」「陰部が炎症を起こす」などがあります。
もしこのようなサインがあった場合は一度病院で診てもらうと良いでしょう。

前立腺肥大

犬の年齢とともに前立腺の細胞が増えて、肥大してしまった状態です。
前立腺は尿道を取り囲む形であるため、前立腺が肥大すると膀胱が圧迫されるため1回のおしっこの量が減って回数が増えます。
前立腺肥大は人間と犬にだけがなる病気で、去勢をしていないオス犬に多く6歳以降になると増えてきます。
原因は不明なのですが、加齢と男性ホルモン(テストステロン)が影響していると言われています。
治療としては食事療法やホルモン剤投与、去勢手術や外科手術などを行います。

3つのお漏らし対策!

オムツをしている犬

家庭でできる老犬のお漏らし対策を3つご紹介します。

1.トイレタイムの先回り

決まった時間におしっこをする犬なら、その時間になる少し前にトイレに誘導したり連れて行ったりしてあげましょう。
そうすれば失敗する回数も減ります。
トイレを複数置いて近くのトイレに連れていく、トイレシートを沢山敷いてトイレの範囲を広げるという方法もあります。
また汚されて困る場所があればトイレシートを敷いたり、すぐ洗える敷物を敷いてあげると良いでしょう。失敗した場合のストレスを減らすことができます。

2.おむつを使う

ソファーで寛ぐ犬

トイレ対策のひとつとして有効なのがおむつをつけることです。
寝たきりの犬につけるイメージがありますが、トイレに間に合わない犬にも使えます。
最初は嫌がるかもしれませんが、慣れてくると抵抗なくつけてくれるようになります。
オムツをつけることでクッションや毛を汚さなくなります。
またオムツをつけることでおしっこを漏らすことを気にせずに行動できるため、犬のストレスを減らすこともできます。
最近のオムツは素材にこだわったものや、形に工夫がされているものもあるのでどのオムツが合うのか試してみてください。
サイズもたくさんあるのできっと愛犬に合うものが見つかります。
自分で作る方もいるようなので、好きな柄で作ってみるのも良いかもしれません。
ただし一日中オムツを履かせるのはあまりオススメできないので、まずはトイレをしそうな時間を予測してつけてあげたり出かけるときだけ着けるなどしてみてください。
そしておしっこをしたかどうかちゃんとチェックしてあげてください。おしっこをしている場合はすぐにキレイにしてあげましょう。

3.障害物を置かない

室内室外ともに犬が行動する範囲に障害物となるものを置かないようにしましょう。
歳を取ると若い頃と比べて周囲の状況を判断するまでに時間がかかります。
何か障害物があるとそれがなんなのか、どうやってよければいいのか、障害物の周りをウロウロとしてしまいます。
その結果トイレに間に合わずにおしっこを漏らしてしまいます。
できるだけ犬の周りに物はおかず、階段などがある場合はスロープや段差が少なくなるようなグッズを用意してあげてください。
スロープや段差が少なくなるグッズは色々な種類があるので大きさや色、素材などを見て選ぶと良いでしょう。

お漏らしをしても叱らないであげて

茶色い犬

何回もおしっこを失敗してお漏らしをした場合、その度に掃除をしたり大変ですよね。イライラしてしまう気持ちもわかります。
でも犬もわざとやっているわけではありません。犬にとっても不本意なことなのです。
犬が悪いわけではないので、イライラしてもぐっと堪えてあげてください。
叱ってしまうとおしっこをすること自体がダメだと思ってしまい、我慢して膀胱炎や腎盂腎炎になってしまうことがあります。
また犬もストレスを溜めるようになってしまいます。
今回ご紹介したような対策をとって、犬も飼い主さんもできるだけストレスを溜めないように工夫しながら世話をしてあげてください。
犬を飼ったことのある人に話を聞いてみたり、獣医さんに相談してみると良いでしょう。
ひとりで悩まずに周りの知恵を借りてみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。