犬の大きさ 分類や飼い方について【小型犬・中型犬・大型犬】

犬の大きさ 分類や飼い方について【小型犬・中型犬・大型犬】

犬の大きさは、大まかに小型犬・中型犬・大型犬というような区分で呼ばれています。今回は犬の大きさの分け方や、犬の大きさ別で、飼い方・注意したい病気などについてご紹介します。

お気に入り登録

犬の大きさ

12匹の犬

  • 超小型犬:4kg未満
  • 小型犬 :10kg未満
  • 中型犬 :10kg以上20kg未満
  • 大型犬 :20kg以上
  • 超大型犬:30kg以上

上記のように施設や機関によって誤差があるという点が前提ではありますが、一般的に大きさで犬を分類する場合は「成犬体重(成犬になってからの体重)」によって判断され、大まかには上記のように分類されることが多いようです。

犬の大きさというと、「体の "長さ" や "高さ" で分類をするのでは?」と思ってしまいそうですが、犬種のような明確な定義が規定されているわけではありません。

そのため、ペット関連の施設や機関によって、大きさの認識が少しずつ異なるため、「ペットホテルでは小型犬に分類されたけど、トリミングでは中型犬に分類された」といったことが起こります。

また、いままでは小型犬~大型犬と分類されるお店や施設が多かったようですが、近年では、小型犬の中でも5kg未満の場合は「超小型犬」、大型犬の中でも30kg以上は「超大型犬」と呼ばれ分類される事もあるようです。

犬の大きさ別飼い方『超小型犬』

かごに入った小型犬

体が極端に小さく、成犬になっても子犬のようなサイズである事が多いサイズです。とてもデリケートな犬種が多く、日頃から、病気やケガ、また健康管理には十分注意してあげましょう。

犬種例

ティーカッププードル、カニンヘンダックス、チワワ、マルチーズ、ポメラニアン

散歩の頻度

散歩は「1日1回」が理想ですが、もともと骨が細かったり、体のつくりが弱い犬種が多いので、長時間のお散歩や激しい運動は避けるように注意しましょう。

気を付けたい病気

体が小さいため、骨が細い事や、ふとした拍子に内蔵に負担がかかる、さまざまな病気に注意が必要です。また、成犬になった時も小さな体を維持するために、交配を繰り返し品種改良した歴史があるため、遺伝的な疾患にも注意が必要です。

犬の大きさ別飼い方『小型犬』

トイプードル

小型犬と呼ばれる犬はとにかくその小ささが人気です。愛玩犬として改良されてきた犬種が多いため「室内飼い」が基本になります。身体が小さいことで、散歩の際の引っ張りや暴れた際の制御などが比較的容易なため、子どもがいる家庭やお年寄りでも飼いやすいといわれています。

犬種例

ミニチュアダックスフンド、トイプードル、パグ

散歩の頻度

小型犬の場合は家で動き回っているため散歩は必要ない、という飼い主さんもいますが、散歩は運動といった視点以外に「犬の心身の健康」のために大きさ問わず必要です。犬の体力を見ながらにはなりますが、少なくとも1日1回は外に連れ出しましょう。

気を付けたい病気

身体が小さく骨も細いため、骨折には注意が必要です。遺伝的に小型犬に発症しやすい水頭症やてんかん等の病気にも気を付けましょう。

犬の大きさ別飼い方『中型犬』

3匹のコーギー

中型犬は特にその種類や個体ごとの性格や性質が豊富で、多くの魅力を秘めています。飼育方法によっては室内での飼育も十分可能です。

犬種例

コーギー、スタンダードダックスフンド、アメリカンコッカースパニエル、ビーグル、ボーダーコリー

散歩の頻度

狩猟犬や牧畜犬などの役割を担っていた犬種が多いため、小型犬に比較すると十分な散歩量が必要です。30分以上の散歩を1日2回以上、歩くだけではなく走りや知能を使った遊びも取り入れましょう。

気を付けたい病気

犬種が多種多様のため、気を付けたい病気もそれぞれ異なります。中型犬の中でも身体が小さな犬種は小型犬がかかりやすい病気、大きめの犬種は大型犬がかかりやすい病気にも注意が必要です。飼う前に犬種別に気を付けたい病気をしっかりと確認、対策を行うようにしましょう。

犬の大きさ別飼い方『大型犬(超大型犬)』

ボールをくわえたゴールデンレトリーバー

迫力のある存在感に豊富な体力や知性を兼ね備えた大型犬。人間の”パートナー”として、昔から人気があります。大型犬を飼育するには、それなりに広い飼育環境や運動時間を確保する必要があります。

犬種例

ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリーバー、秋田犬、シェパード、ダルメシアン、グレートデン、シベリアンハスキー

散歩の頻度

身体の大きな大型犬はとにかく豊富な運動量が必要です。小一時間の散歩を1日2回以上、歩きだけでなく走りや知能を使った遊びなど、のびのびとしっかり運動をさせましょう。

気を付けたい病気

股関節形成不全や拡張型心筋症、胃捻転などの大型犬特有の疾患や遺伝性疾患に注意が必要です。

まとめ

笑顔の柴犬

小型犬、中型犬、大型犬、それぞれに魅力があります。大きさによってかかりやすい病気や飼育環境も変わってくるため、犬を飼う際は自分が「飼育したい犬」が自分が「飼育できる犬」なのかをよく確認しましょう。

犬の分類は一つの指標です。今回は大きさによる分類をご紹介しましたが、個体ごとに性格や表情は異なり、どんな犬でもその犬の個性やかわいらしさがあります。犬種や大きさにはとらわれ過ぎずに素敵なパートナを探してみてくださいね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 さくらん

    うちの子は9キロ前後なので、場所によっては小型犬になるし、中型犬にもなります。最初はどっちなの??と混乱しましたが最近では明確な決まりがないんだな、と受け入れるようになりました。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。