愛犬をリラックスさせてあげましょう
犬は感受性豊かで繊細な動物です。人間にとっては何でもないことであっても、犬にはストレスに感じることもあります。犬はストレスを感じるとあくびをしたり、体をかいたり、自分の鼻をなめるなどしてストレスサインを出します。ストレスが溜まると心や体の不調を招き、場合によっては愛犬の健康を大きく損なうことも…。
愛犬の心身の健康を守るためには、飼い主さんが愛犬のストレスサインに早めに気づいてあげること、そしてストレスサインに気づいたらストレスの原因を探って、それを取り除いてあげることが大切です。ですが、なかなかストレスの原因が分からなかったり、原因を取り除いてあげることが難しい場合もあります。そんなときは愛犬の不安や緊張、イライラを解きほぐし、リラックスさせてあげましょう。また、愛犬がストレスを溜め込まないように、普段から愛犬をリラックスさせる時間を作ってあげるのも良いのではないでしょうか。
では、どうやったら愛犬をリラックスさせることができるのか、一緒に見ていきましょう。3つご紹介します。
①ツボマッサージでリラックス
ツボマッサージは愛犬との良いスキンシップになり、しかも簡単に愛犬をリラックスさせてあげることができます。また、日頃からマッサージで愛犬の体に触れることによって、ちょっとした愛犬の体の異変に気づくことができ、病気の早期発見にも繋がります。
では、犬のリラックスを促すツボを4つご紹介します。
液門(えきもん)
液門は前足の薬指と小指の付け根の中間、ちょうど水かきにあたる部分にあるツボで、左右ひとつずつあります。副交感神経の働きを活発にし、イライラを静める効果があると言われています。親指と人差し指で挟むようにして刺激します。
頭の百会(あたまのひゃくえ)
頭の百会は、頭の一番高い位置にあるツボです。ストレス、不安、イライラの解消に効果があると言われています。両手の親指の腹で左右対称に円を描くように優しくマッサージします。
攅竹(さんちく)
攅竹は目の上にある骨の出っ張りの内側、人間で言うと眉頭の内側のくぼみにあるツボで、左右ひとつずつあります。緊張やストレスを解消し、リラックスを促すと言われています。親指と人差し指をツボに当てて、小さな円を描くように優しくマッサージします。
丹田(たんでん)
丹田はツボではなく、おへそから指1本分くらい下にある部分を指します。ストレス解消に効果があると言われています。指の腹で円を描くように優しくマッサージします。
②音楽でリラックス
人間は、落ち込んだりイライラしたときに音楽を聴くことによって元気が出たり、リラックスできたりしますね。犬も音楽によってリラックスする効果を得られるようです。
犬がリラックスできる音楽とは?
犬が音楽によってリラックスできるのならば、どんな音楽を聴くとリラックスできるのか知りたくなりますね。
犬にもよりますが、ヒーリングミュージックを聴かせることによってリラックス効果が得られると言われています。最近は、犬がリラックスできる音楽や音を集めたCDもあります。
ですが犬は、一緒に音楽を聴いている飼い主さんがリラックスすることで、犬自身もリラックスできるようです。ですから、犬がリラックスできる音楽とは、飼い主さんがリラックスできる音楽と言えるのかもしれませんね。
因みに犬は人間よりも優れた聴覚を持っているので、犬に音楽を聴かせるときの音量は小さめにしてあげましょう。
③アロマテラピーでリラックス
アロマの香りで癒された経験のある方は多いと思います。アロマテラピーは、嗅覚から脳に働きかけることで様々な効果が得られます。犬にもアロマテラピーは有効であり、リラックス効果を得ることもできます。
犬をリラックスさせるのにオススメの精油は?
犬をリラックスさせたいときにオススメの精油(エッセンシャルオイル)は、ラベンダーです。ラベンダーにはリラックス効果のほかに鎮痛効果や殺菌作用、安眠効果などもあり、『万能の精油』と言われています。
精油の使い方
犬をリラックスさせたいときにオススメの精油はラベンダーですが、どのように使えば良いのでしょうか?
一番よく知られているのは、アロマポットやディフューザーなどで温めたりミスト状にして香りを拡散させる芳香浴です。使用する精油は2~3滴とし、使用時間は30分以内にするのが良いでしょう。
また、精油をアロマスプレーにして使用するのもオススメです。スプレーボトルに精製水と精油を入れるだけでOKですが、精油の希釈濃度は1%以下にします。希釈濃度を1%にするには、精製水100mlに対し精油20滴程度です。
ラベンダーのアロマスプレーを愛犬にスプレーしてブラッシングすれば、被毛のお手入れをしながら愛犬をリラックスさせることができますね。
まとめ
愛犬をリラックスさせることができる3つの方法をご紹介しましたが、どれも愛犬と一緒に飼い主さんもリラックスすることができます。「愛犬と一緒に音楽を聴いたり、アロマの香りをかいだりしてリラックスするのは分かるけれど…ツボマッサージは何で?」と思われるかもしれません。でも、マッサージをされて気持ち良さそうにうっとりとしている愛犬を見ていると…飼い主さんも癒され、リラックスしてしまいませんか?
人間にも犬にもストレスは心身の健康を損なう原因になります。飼い主さんも愛犬もストレスを溜め込まないように、ご紹介した方法で一緒にリラックスするのを習慣にしてみてはいかがでしょうか。
ユーザーのコメント
女性 ゴン吉