飼い主が気づきにくい、勘違いしてしまいやすい犬の病気

飼い主が気づきにくい、勘違いしてしまいやすい犬の病気

犬の病気の中には、何らかの病気からくる症状なのかどうか、分かりにくいものがたくさんあります。食欲がない、元気がないなどの症状が出た場合、皆さんは病気だと疑いますか?愛犬の病気にいち早く気付くためにもどんな病気があるのか知っておくことが大切です。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬が病気になっても目立った症状がなく、飼い主さんが気づきにくい病気があります。

また、症状が出ても病気からくるものとは気付かず、そのまま放置してしまうこともあるかもしれません。小さな変化に気付いてあげられるように、どんな病気があり、どんなわかりにくい症状があるのか知っておくことが大切です。

甲状腺機能低下症

のどにある甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの機能が低下することで発症する病気です

甲状腺ホルモンは、全身の細胞に働きかけ代謝を促すホルモンですが、機能が強くなり過ぎると甲状腺機能亢進症、弱くなり過ぎると甲状腺機能低下症を発症します。

disease

症状

  • 元気がなくなる
  • 散歩を嫌がる
  • 寂しそうな顔つきになる
  • 異常に寒がりになる
  • 動作が鈍くなる
  • 全身がぶよぶよむくんだようになる
  • お腹の皮膚が分厚くなり、黒ずむ
  • 引っ張るとゴソッと毛が抜け落ちる

元気がなくなったり、動作が鈍くなったりするのは年齢や性格のせいだと思い込んでしまい、発見が遅れてしまうことがあります。

いつもと様子が違ったら当てはまる症状がないか調べ、獣医さんと相談してみましょう。

クッシング症候群

disease2

腎臓の近くにある副腎という臓器から、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることでおこる病気です。脳下垂体の過形成や腫瘍、副腎皮質にできた腫瘍が原因と考えられています。

6歳以上の犬に多く見られますが、ごく稀に1歳未満の子犬にも発症が確認されることもあります。

症状

  • 水をたくさん飲む
  • おしっこの量が増える
  • たくさん食べても痩せていく
  • 毛が薄くなる
  • 左右対称に毛が抜ける
  • お腹が膨れる

病気が進行してくると、元気がなくなり、眠ってばかりいるようになります。さらに、免疫力が低下するため、様々な感染症にもかかりやすくなってしまいます。

水をたくさん飲んだり、食欲が増したりすることで、病気ではなく元気である証として勘違いされやすいため、病気だと気付かずに見逃してしまうことが多いです。

クッシング症候群は予防法がないため、早期発見と早期治療が最も大切です。気になる症状がある場合は、動物病院で診察を受けるようにしましょう。

心室中隔欠損症

disease3

心室中隔欠損症とは、心臓の左心室と右心室の間にある壁に生まれつき穴がある状態のことをいいます。

穴が小さな場合は症状が出ないため経過観察になる場合がありますが、穴が大きいと左心室から右心室に血液が流れる正常とは逆の働きをしてしまうため、肺水腫を併発してしまうことがあります。

症状

穴が小さい時には目立った症状はありませんが、進行していくと次のような症状が出てきます。

  • 乾いたような咳
  • 運動した後に呼吸困難になる
  • 疲れやすくなる
  • 食欲不振
  • 発育不良

心室中隔欠損症は先天的な疾患のため予防法はありませんが、発見が早ければ運動や食事療法で管理していくことが可能な病気です。

早期発見と適切な治療法が最も大切なので、定期的な健康診断を受けるなど、小さな体調の変化に気付けるようにしておきましょう。

まとめ

disease4

犬の病気には飼い主が気づきにくく、病気だと思わないようなものが多くあります。定期的な健康診断と日ごろからの観察で、小さな変化にも気付けるようにしてあげることが大切です。

そして犬は我慢強いため、あまり痛がったりしないので症状がすぐに表には出ない事もあるかもしれません。だからこそ飼い主さんが愛犬のことを理解し、気づいてあげることが病気を予防するための重要なポイントになります。

犬の病気にどんな病気があるのかを知ることから始め、いざという時困らないために犬のための知識を増やしていきましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    飼い主がインフルエンザで近くで生活していたら犬にも移りますか?
  • 投稿者

    50代以上 女性 松の助

    血尿出て受診して抗生剤を30日飲ませました。菌や赤血球は消えたが結晶がいっぱいあり、ペーハーのカリカリ以外禁止になりました。去勢まだしてない1歳5ヶ月のシーズです。このまま続く一生なのでしょうか?6カ月で買った犬です。
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    松の助さま、さぞご心配の事だと思います。
    我が家の女の子のシーズーも同じでした。
    ストラバイト結晶で、もう一年になりますがずーっと療養食ですよ。
    おやつもそれ用のものだけを病院で買って、定期的におしっこ検査もしております。
    が、元気で食欲も旺盛で可愛い娘です。
    親である飼い主が気をつけ少し手間をかけてあげる事で元気に過ごせると思いますよ。
    私は一生気をつけてあげなければいけないと思っています。
    家族であり我が子ですもん。
    我が家の場合は結晶が出来やすい体質だと言われました。
    松の助さまも掛かりつけの獣医師さんによく相談されてみて下さい。

  • 投稿者

    50代以上 女性 レオンまま

    実家の側に捨てられてたスコティッシュホールドを保護しました!
    足には骨瘤があり捨てられたんだと思います、その上避妊もされてなく妊娠・出産したようで、5匹産んだんのに4匹は近所の人達に川に流されてしまいました…
    ガリガリに痩せて3回も人間の都合で捨てられて、それでも必死に子育てしてる姿に可哀想でうちに連れてきました…
    子供は元気に育ってます、ただ垂れ耳の母親は骨瘤が背中まで出始めて痛くて毎日鳴きながら耐えてます…
    この子はいつになったら幸せになれるんでしょか?
    バカなブリーダーが金儲けで垂れ耳同士の交配をしたために骨瘤ができ、その為に捨てられる…全部人間のエゴです、この子だけが辛い思いをするのが許せません…
    レオンままの投稿画像
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。