ペットの同行避難と同伴避難の違いについて

ペットの同行避難と同伴避難の違いについて

熊本大地震で多くの犬たちと飼い主さんが被災されました。ここで問題となったのが「同行避難」と「同伴避難」の違いです。今回はこの2つの違いについてみっちりお話ししましょう。

お気に入り登録

ペットの同行避難と同伴避難とは

女性と年配女性の2人 プードルリード着用

まず、「同行避難」と「同伴避難」それぞれの意味の違いについて見ていきましょう。

同行避難とは

災害が起きた時に、飼い主とペットが同行し、安全な避難所まで避難することを言います。
この場合、あくまで避難所までペットと同行して避難することを指し、避難所で同室内で過ごすことができるかどうかはまた別の話となります。
あくまで、ペットと一緒に安全に避難することを提示しています。

同伴避難とは

同行避難と違い、災害時にペットと飼い主が同行し、尚且つ、避難所でも一緒の空間で過ごすことができる避難のことを意味しています。
例にすると、被災時にいち早くペットと飼い主さんのために避難所として開放していた「竜之介動物病院」が挙げられます。

この竜之介動物病院では、院内の一室を飼い主さんとペット達が常に一緒に居られて安心して過ごせるように、「同伴避難所」として提供してくれていました。
このような場所の場合、「同伴避難」が可能である状態と言えます。

環境省で推奨されているのは「ペットの同行避難」

マスコット 家族4人と犬 背景薄ピンク

環境省のペットとの避難についてのガイドラインには「同行避難」であって「同伴避難」ではないということを挙げており、また、なぜ「同行避難」を推奨しているのかを環境省ではこのように述べています。

災害が起こった時に飼い主はペットと同行避難することが基本である

出典:http://www.env.go.jp

過去の災害において、ペットと飼い主が離れ離れになってしまう事例が多発。このような動物を保護することは多大な労力と時間を要するだけでなく、その間にペットが負傷したり、衰弱したり死亡するおそれもある

出典:http://www.env.go.jp

同行避難を推奨することは、動物愛護の視点のみならず、放浪動物による人への危害防止や生活環境保全の観点からも、必要な措置である

出典:http://www.env.go.jp

避難所や仮設住宅では、様々な人が集まり共同生活をするため、動物との暮らしが苦手な方やアレルギーの方もいることを認識しなければならない

出典:http://www.env.go.jp

日陰 繋がれた柴犬 横向き アスファルト

このような理由から環境省では同行避難を推奨しているのです。
また環境省では、東日本大震災時にペットと人との避難生活で問題視された事柄も報告しています。

  • 犬のにおいや鳴き声
  • 避難所内で犬を放し飼いにしていた。
  • ペットが子供に危害を加えるのではないかという心配
  • 普段からペットに対しノミの駆虫をしていなかったためにノミが発生してしまった。
  • 自分のペット可愛さに過度の要望をし、他の避難者への迷惑を考慮しなかった。

このような実際の報告で分かるように、ペットを飼養する側のマナーの悪さが懸念されました。
上記のような人々がいることによって、普段からきちんとしつけや予防接種、駆虫薬投与をしている飼い主さんまで阻害される恐れがあります。

普段の生活でのマナーを考えることと、ペットへの予防接種やノミダニ、フィラリアなどの駆虫をしっかりしなければなりません。
これらが改善されないから「同行避難」という形を取らざる終えないのです。

芝生の上 黒ラブ 白メインンお三毛猫 向かい合っている

ペット同行避難と同伴避難の違いが把握できず、混乱を極めたSNS

スマホを 操作している様子 背景白

「同行避難」と「同伴避難」の違いが分からず、混乱を極めてのは被災地だけではありませんでした。
実は、被災地外で、情報をSNSで拡散した人々も「同行避難」と「同伴避難」の違いをしっかり把握しておらず、不正確な情報が混在するという事態に陥っていたのです。

被災地の飼い主さんとペットのために、なんとか情報を提供したいと考えた人々が、SNSで情報を拡散しました。
もちろんその事で助かった飼い主さんやペットたちも沢山いたのですが、この「同行避難」「同伴避難」の違いを把握していない拡散者も多く、ペット受け入れを許可している避難所が「ペット同伴可」であると思い込んで情報をSNSで拡散していたこともあり、被災地のペットオーナーが混乱してしまうという状況を作っていたのです。

白黒画像 男性が犬を連れて歩いている 女性は横で傘を持ちながら歩いている

今回のような事態が起こったことで、今後私たちが気を付けなければならないのが、やはり、正しい情報をしっかり把握し、SNSには確実性のある情報だけを流すということ。
そうでないと被災者である飼い主さんとペットたちに余計な労力を使わせてしまったり、心身にダメージを与えかねません。

推奨されるペットの同行避難。実現が難しい「同伴避難」

男性飼い主と犬 一緒に寝っ転がっている 犬眠っている

ペットとの「同伴避難」ができるところは全くなかったわけではありませんでしたが、その数は本当に僅かでした。
それも動物関連の協会や動物保護ボランティアなどの働きにより実現できたことであって、政府や自治体で取り組みはほとんどなかったといいます。
ほとんどの避難所が入り口に「ペット受け入れはできません」という張り紙を張っていたと、現地に入られたボランティアさんがおっしゃっていました。

ペットとの「同伴避難」が難しい理由としては、環境省でも挙げていますが、全ての人が動物を好きということではないということ。
そのような方々からすれば、動物と同伴で避難所で暮らすというのが苦痛でしかないということです。
またアレルギーを持っていて命に関わるほどひどい症状が出てしまう方もいます。
そのため、ペットの「同伴避難」が難しいのです。

しかし、ペットとの「同伴避難」の実現が難しいのはそれでけではありません。
飼い主が普段から犬のしつけをしなかったために、多くのトラブルを起こしてしまうこともありますし、混合ワクチンをしていないばかりに感染症が蔓延してしまう恐れがあるということも。
さらに、去勢避妊をしていないために繁殖してしまったり、マーキングが激しいなどという問題点など、さまざまな理由が同伴避難の実現を難しくしているのです。

草むら マーキングする柴犬

しかし、これは犬や猫が悪いわけではありませんね。
今までしっかり飼育してこなかった飼い主に責任があるのです。
このようなことが報告されている限り、「同伴避難」のさらなる実現は難しい状況と言えます。
しかし、難しいからと言ってそのままにしておける問題ではありません。
ペットオーナーである私たちが、いかに飼育マナーを改善していくかで、今後災害が起きた時の自治体の対応が違ってくるのです。

あなたは大丈夫?今まさにペットオーナーとしてのマナーが問われる時です。

「ペット同伴可能」でも避難所を出る飼い主とペットたち

狭い小屋にいる犬 悲しげな表情

避難所で「ペット同伴可能」と言われているところでも、アレルギー持ちの人や、動物が苦手な人からの苦情があり、結局その避難所を後にするという飼い主さんも多くいるようです。
その場合、ほとんどの方が車中泊を余儀なくされ、エコノミークラス症候群の危険にさらされながらの生活を送っています。
また、今の時期は熱中症の危険もあります。
そして、中には半壊した家に戻って行った飼い主さんとペットもおられたと言います。
危険でも、「愛する家族であるペットと一緒に居たい」という気持ち。
そんな方々のことやペットたちを思うと心が締め付けれ涙が出ます。

ペットの「同行避難」でも「同伴避難」でも備えるべきこと

「同行避難」が推奨されている以上、普段からのあらゆる準備が必要となってきます。
ましてや、避難所でペットと同室で過ごせる「同伴避難」なら尚のこと十分な準備が必要なのです。

ペットとの避難で準備すべきこと一覧

  • クレートやキャリーに入ることができるようにしておく
  • 「マテ」「オスワリ」「オイデ」などのしつけをしておく
  • 吠え癖を直す
  • トイレトレーニングをする(飼い主が決めた場所でできること)
  • 非常時用にペットの避難用品の準備…(フード、水、リード、首輪、薬、床汚れカバーシート)
  • 迷子札、マイクロチップ
  • ペットの写真
  • ワクチン接種
  • 去勢避妊

猫 キャリーに入っている こちらをのぞき見している様子

また、上記以外でもこんな物もあると便利です。

  • ストレス軽減のためのバッチフラワーレメディエッセンス
  • ペット自身のにおいのついたタオル
  • 好きなおもちゃ
  • 飼い主さんのにおいのついた衣類

犬のおもちゃ たくさん並べてある

これらがあると避難所で不安定になっているペットたちのストレスを軽減できます。

ペットの同行避難と同伴避難に関する今後の課題

車の中 飼い主の膝の上 たくさんの小型犬 みんな笑顔

動物関連協会や動物保護ボランティアさんたちは今この時も、飼い主さんとペットたちのために無償で物資を配ったり、声掛けをしたりと、食事も休憩も、時には寝る間も惜しんで活動を続けておられます。
しかし、今後「同行避難」ではなく「同伴避難」へと変えていくには、今の日本では難しいだろうとも言います。

まだまだ日本はヨーロッパなどに比べたらペット発展途上国であり、ペットに対する国の認識も低いです。
先の東日本大震災や、熊本大地震のみの話ではなく、日本全体のペットに対する地位の確立が大きな課題であり、人間以外の”命”に対する重みを政府自治体のみならず、国民が理解する必要があるのです。

また、避難所の在り方、仮設住宅の在り方も課題となっています。
「ペット同伴可」の避難所や仮設住宅であるならば、完全に飼い主とペット専用にしなければ、今回の熊本のようなことが起こりえます。
一般被災者専用と飼い主とペット専用という風に完全に分けることを行わなければ、問題は一向に解決しません。

最近では、熊本大地震の情報がニュースでもほとんど取り上げられなくなってしまい、先日はついに、一部のテレビ局で熊本地震の募金も終了してしまいました。
熊本の被災地の復興、そしてペットと飼い主さんの平穏な日々はいつになったら訪れるのでしょうか?

熊本の災害は終わっていません。
踏ん張るべき、力を貸すべきはこれからなのです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。