子犬の噛み癖について
歯牙脱換期
乳歯が抜け落ちて、永久歯に生え替わる時期を、歯牙脱換期といいます。犬にもよりますが、だいたい生後4ヶ月頃から8ヶ月頃です。この生え替わりの時期は、チクチクと少し痛みを感じたり、ムズ痒さを感じたりします。それを解消するために、人や物を噛んでしまうのです。
愛情表現
飼い主に甘えたり、構ってほしいときに「わたしはここにいるよ」とアピールするために噛むこともあります。
いたずら心
飼い主に相手にされなかったり、ただ単に暇だからという理由で、暇つぶしに物を噛むことがあります。
危険性
噛み癖は、子犬の頃からしっかりしつけをしておかないといけません。”生え替わりの時期だからしかたがない”は、大間違いです。大人になっても噛む犬は、子犬の頃の甘噛みの延長線ともいえます。子犬の頃の噛み癖はまだそれほどの問題にはなりませんが、大人になってからの噛み癖は、大きな問題になってしまいます。
子犬の噛み癖を治すしつけ方について
犬にとって、急所となる部分などを知らずに押さえつけたり、叱りすぎると、逆に噛み癖を長びかせてしまいます。叱るときは、強い声で、低く、短く、がポイントです。騒ぐように叱ってしまうと、犬が興奮したり、遊んでくれるんだと勘違いしてしまうからです。
無視をする
手を噛まれたら、動かず無視をしてくだい。それで噛むのをやめたら、しっかり褒めてあげましょう。また、背を向けて相手をしないとか、別の部屋に行くのも有りです。こうすることで、噛んだら無視される、放っておかれる、と学んでいくのです。
ひっくりかえす
子犬をひっくりかえし、「ウー」とうなり、いけないことだと教えます。低い声で、目を見ながら。これは親犬がしていることです。
つねる
キャンというぐらいの強さでつねる。これは兄弟犬がしていることです。
大きな声をだす
「痛い!」や「だめ!」と、短い言葉を大きな声で言います。それでやめたら褒めてあげてください。
大きな音をたてる
新聞紙を丸めたものをつくり、噛んだらそれを使って床等をたたき大きな音をたてます。大きな音で驚かせてやめさせる方法です。他にも、空き缶を何個か袋にいれ、床に落とす方法もあります。
手で食事
食事を手で与えます。こうすることで、人間の手は良いものをくれると認識します。
噛んでいいもの、いけないものを覚えさせる
犬の前に、噛んでいいものと噛んだらダメなものを並べます。犬が噛んだらダメなものを選んだら、黙ってとりあげ、また同じことをします。噛んでいいものを選ぶまで繰り返します。噛んでいいものを選んだら、褒めてあげてから一緒に遊んであげます。
一緒に遊ぶ
犬用のおもちゃを用意し、それを使って一緒に遊んであげてください。そのおもちゃに執着心をつけさせ、手や物を噛むいたずら心を忘れさせます。
まとめ
可愛い愛犬を強く叱ったり、罰を与えるのは簡単にできることではありません。しかし、愛犬の将来を考えてみてください。人を噛んでしまったら、辛いおもいをするのは飼い主や噛まれた人だけではなく、犬も同じです。
ただ単に叱るのではなく、”わたしはあなたが大好きなんだよ”という気持ちをもってしつけをしてあげることを忘れないでください。
愛犬のために、愛情のあるしつけをしてあげましょう。
最後に、わたしオススメの犬用のおもちゃを紹介します。
この、ゴム製のおもちゃは、すごく強いです。今までいろんなおもちゃを与えてきましたが、噛みちぎってすぐ使えなくなっていましたが、このおもちゃは噛みちぎれたことがありません。まわりのイボイボが気持ちいいのか、よくひとりでも遊んでいます。
ドギーマン アミーバーボール S
お友達ととりあいになることもw
咬み癖がなかなか治らない、人にケガをさせたり、人のものを壊すことが心配な方は、300万円~1,000万円までを賠償を補償してくれるペット賠償責任特約のあるペット保険に入っておくと安心ですよ。
ユーザーのコメント
30代 女性 あっちん
ぬいぐるみの鼻なんか、ボロボロにもする位。人の手を強く噛んだら怒ったものです。口が大きいので、私のグ―を口の中に入れて噛み癖を治しました。今は全く噛みません。
お散歩の時には、自分より小さい子には対してはいい聞かしてます。出来たら大げさに褒めてます。そうすると、しなくなります。
後、小さい子どもに対しても同じ事してます。小さい頃からしつけは厳しく、褒める時はおおげさに。
20代 男性 go
そこで日中預けてトレーナーさんのもとでトレーニングをしてもらいました。トレーナーさんも呆れるほどのハイパーテンションだったのですが、そこでトレーニングを積んだ先輩犬たちがうちの犬に興奮したら怒り、調子に乗って強く噛んだら怒り、厳しく指導してくれ、あっという間に甘噛みの基礎が出来上がりました。うちの犬はペットショップから来た子だったので、親兄弟と満足に過ごしていなかったことでしょう。本来ならば、兄弟犬や母親から学ぶべきことが出来ていなかったようです。トレーナーさんのもとで、先輩犬たちにも指導してもらって本当によかったと思っています。
30代 女性 38moto
全ての歯が生えかわれば、噛み癖もある程度落ち着くと思います。
家具の足を噛むのは定番ですね。噛み始まった時は空のペットボトルを一度だけどこかに叩いて大きな音を出します。これで驚いて止めるので、何度か繰り返して行くうちにやらなくなります。注意する点は、「いたずらをしている時に一度だけ音を出す」ことです。何度も驚かせると効果がなくなるどころか反抗するようになってしまいます。
冊子や新聞紙だと思ったほど音が出なかったり、丸めている間にタイミングがずれてしまうので、空のペットボトルはおすすめです。無駄吠えの時にも活用できます。
あと、どんな時でも愛犬の名前で怒ってはいけません。名前を怖がってしまうようになります。噛むのを止められた時に、優しく褒めながら名前を呼んであげてくださいね。
女性 マカロン
噛んでも良いおもちゃを与えたり、飼い主さんを噛んだ時には、犬を無視してその場を立ち去るなどの対処はもちろんですが、噛まれたときにただ叱るのではなく、噛んでも良いもので遊んでいたら必ず褒めて、どのように振る舞うことが正しいのかをきちんと教えることも大切です。犬が望ましくない行動をしたときに叱る飼い主さんは多いと思いますが、叱ることよりも褒めて正しい行動を強化していくことが、噛み癖をなくしていくことの近道だと思います。
女性 ポムポム
わんこの性格によって、余計興奮させてしまうしつけの方法もあると思いますので、愛犬をよく観察して、家族で統一して対応することがいいと思います。
女性 べるもっと
そんなベルもお迎えをして2ヶ月になる現在、ほとんど噛まれることはありません。
噛み癖が激しかった時期に様々な対応をしてみたのですが、その中で最も効果があったのは噛み返すでした。
はじめは無視をしてみたり、ケージに戻して暗くしてみたりなど試行錯誤をしていましたが、全く効果がなく最終的に見つけた方法が噛み返すだったのです。
噛み返す方法をはじめてから数回で噛まれることはありませんでした。
噛み癖が治る瞬間は犬によって様々なので、一概にどの犬でも効果があるとは言えません。しかし我が家のベルのように1度試してみる価値はあるのではないでしょうか。
40代 女性 匿名
小型犬とはいえ、ダックスの噛む力は強い方なので、パピーの頃の甘噛みもそれなりの被害がありました。
私のスリッパ、洗濯用のハンガー、テーブルの脚など硬いものが被害に合いました。構ってほしくて私の足に甘噛みしてきたこともあります。
基本的にはおっとりとした大人しい性格ですが、遊んでいたり、何か興奮するスイッチが入ってしまうと、物に対する甘噛みが始まっていました。
その際、声をかけたり噛んでいる物を取り上げようと追いかけても逆効果になり、余計に執着してしまいます。従って、知らんふりをしたり飼い主が他の部屋に行ったり、、、ワンコ自身が考えて自分でクールダウン出来る環境を作るよう心掛けるようにしました。
興奮しすぎないようにすることが一番ですが、スイッチが入ってしまった場合には、出来るだけ早めにクールダウン出来るようにしてあげることが大事だと思います。
大きな音や変わった電子音を出して注意を引く方法も試してみましたが、我が家の愛犬の場合は、音を出している根源(=飼い主がしている)が分かってしまうと、全く気にしなくなってしまい、長くは続きませんでした。
ワンコそれぞれの性格もあるかと思いますので、試行錯誤しながら、飼い主との信頼関係を損なわない方法で試してみるしかないのかもしれません。
甘噛みの原因の1つに歯の生え変わりによる違和感がありますので、思う存分、噛んでいい物として、牛皮ガム、アメリカの動物園のおもちゃとしても有名なタフィーズという犬用おもちゃもお勧めです。梅雨時期等、お散歩に行けない日のストレス解消にも効果的です。
甘噛みは頭を悩ます問題ですが、噛んでいい物、噛んではいけない物の区別を教えるいい機会だとも思います。
記事にもありますが、大人になっての甘噛みは深刻な問題行動となってしまいます。
被害が家族内の場合は許される話でも、相手によってはだだでは済まされない事態に発展しかねないため、パピーのうちにワンコ自身がスイッチをオフ出来るよう、しつけてあげることが大切だと思います。
50代以上 女性 コムコム
手を噛ませて遊ばせていると手=噛むそれでは噛んでいいよって言っているような物
手は噛む物ではない事をしっかり教えましょう。噛んだら「ダメ」相手をしない、その場から離れる。水を入れたスプレーなどを用意し噛んだらシュッとかけ「だめ」と教えて辞めたら「いい子」と褒めておやつを手からあげていると噛まなくなりました。
女性 かりん
20代 女性 さくらんぼ
しかし人間の手を噛んでもいいと思ってしまうと後々の問題行動に繋がってしまいます。
我が家での効果的だったしつけ方法をご紹介致します。
①子犬が手にじゃれて噛んでくる
②すかさず飼い主さんは腕を組んだり、後ろに手を回して手を隠す
③隠した手を探してまで噛もうとしてきたら、犬をサークルに入れる
④犬はサークルから出してほしくて扉をガリガリしたり吠えてアピールをしてくるが、一切サークルの方を見ずに完全に無視する
⑤しばらくすると諦めて静かになる
⑥静かになったタイミングでサークルから出してあげる
犬は飼い主さんに無視されるのがとても辛いので、噛んだら遊んでくれなくなった、無視された、と学習させるのがポイントです。
20代 女性 あめたま
我が家ではチワワを飼育していますが、やはり歯の生え変わりの時期は父や母の手を甘噛みしていました。
少しでも痛いと感じた際は大きな声を出して「痛い!ダメだよ!」と愛犬を窘めたり、おもちゃやミルク棒を用意して愛犬が甘噛みに関してストレスを感じさせないよう配慮と工夫を重ねました。
そして、今年飼育10年目になる愛犬ですが、噛み癖は全くありません。
叱ったり、怒ったりする事が苦手という飼い主さんはおもちゃなどの愛犬が噛みやすい物を与える事が最も適した躾の方法です。
人間と犬のどちらもがストレスを感じる事も無く甘噛みの症状を軽減させる事が出来ます。
40代 女性 nyau
これまでにラブラドールの仔犬を5頭育てています。
乳歯が生え変わるまでの噛みたい欲求はワンコにとって仕方のないことのようです。
「仕方がないから」と大目に見ていると、成犬になった時に手が付けられなくなるので、噛んでいいものとそうじゃないものの区別をつけることが必要です。
我が家では、噛んでいいものはワンコのおもちゃです。噛んで遊んでいるときには甲高い声で過剰に褒めたたえます(笑)。
噛んではいけないものは、人、家具、家財類です。
手や足を噛まれた時は当然痛いのでイラッとしますよね?感情のままに叩いてしまいたくなりますが、しつけの為の体罰はこの場合においてはOKだと思っています。
叩く場所は鼻面です。
ここはワンコにとっての急所になりますので効果絶大です。ちょっとかわいそうな気がしますが、心を鬼にして叩くと、3回くらいでがっつり噛むのはなくなります。
手を噛まれた時は、叱りつつ手を押し込むのも効果的です。ワンコは口を閉じることができなくなるので、苦しいはずです。「痛い」と手を引っ込めてしまうとこちらが痛いです(笑)。
噛んではいけないものを噛んでいるのを発見した時も、叱りつつ愛の体罰でしつけましょう。
大型犬の仔犬の場合、噛むチカラは半端なく強いので、噛んでいいおもちゃは相応に硬いものを準備するとワンコの噛みたい欲求が満たされて他のものを噛まなくなるというメリットがあります。
おススメは、ドギーマンのガッシガシです。
40代 女性 もも
それは、噛んだらまず痛い!と低い声で強くたしなめるように叱ること、例えば手を噛んだ時その手をぐーにしてワンコの口の中に突っ込んで矢橋低い声で痛い!と叱ること、その2点を教わりました。
ワンコの口に手を入れるのは可哀想でためらいもありましが、1回、2回で効果てき面であとは声だけですぐにやめてくれるようになり、さほど大変な思いをした感覚はありません。
成犬になってからもやはりワンコの嫌がることをたまにしてしまった時噛むことがありましたが、すぐしまったと思ったのか、噛んだ後を舐めてくるようになりました。
今は嫌なことをされたときのみう~と唸って噛むような仕草を見せますが、本気で嚙みついてくることは亡くなり、外でも他の方や、他のワンコに噛みついたりといったことは全くありません。
口に手を入れる躾が正しかったのかはわかりませんが、低い声は他の事で叱る時にもかなり効果的なような気がします。
躾は飼い主が上っという立場をしっかりワンコに認識させることが大切なようです。
40代 女性 匿名
女性 コロ
うちで一度試した方法ですが、噛み始まったら音の鳴るおもちゃを鳴らして気をそちらに向けさせたところ、手を噛めばおもちゃで遊んでもらえると勘違いしてしまったことがありました。
やはり声でのしつけが一番いいと思います。
40代 女性 匿名
甘噛みがすごく興奮すると余計にしてきます。ロープのおもちゃや音が鳴るおもちゃで一人遊びはするのですが‥痛いといい口におしこむと離すのですがまた繰り返す。。。サークルに入れて無視をしたりはするのですがどうやればなおりますか