犬の尿路結石は毎日の食事ケアで予防しよう!

犬の尿路結石は毎日の食事ケアで予防しよう!

犬に多く発症している病気「尿路結石」をご存知でしょうか。治療には長期間の薬の服用や、外科手術が必要で再発率も高い厄介な病気です。完治が難しく治療や予防に注意が必要な尿路結石についてまとめてみました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

獣医と犬

知っておきたい犬の尿路結石

犬の結石とはなに? 結石が出来るメカニズムとは?

結石とは、尿中のミネラルとタンパク質が結合し、石のような塊になることを言います。多くの場合、尿道、膀胱、腎臓など尿を作り出す器官の中にできるので「尿路結石」と言われています。

  • 特定の成分を多くとりすぎた(過剰摂取)
  • 食べた物を充分に分解できなくて、特定の成分が体内に蓄積して石になった
  • 尿路内の細菌感染が原因
  • 結石ができるメカニズムが不明

こうしたことが原因で尿路内に結石ができると言われています。また、ひとくくりに尿路結石と言っても、結石ができる場所によって呼び方が変わります。

腎結石

これは腎臓に石ができることを言います。どうして石が腎臓にできるのか、そのメカニズムは今はまだわかっていません。

腎結石の特徴は、はっきりとした症状が現れないということです。レントゲン撮影すると解りますが、無症状で動物病院に行ってレントゲン撮影をしてもらうことは、まずないですよね?そのため飼い主が気付きにくい結石と言われています。

腎結石に気付くのは他の病気の検査をしている時がほとんどです。

多くは、血尿、腹痛、嘔吐、元気消失、食欲低下といった「腎盂腎炎」の症状が出て病院に行った時です。「腎盂腎炎」は病状がかなり進行しないと症状がでないので、気付いた時には治療が難しいケースもあります。

「腎盂腎炎」は尿道や膀胱、尿管などに細菌が侵入し、さらに腎盂というのは腎臓の中心部まで細菌が侵入して炎症が起こっている状態です。完治させるには長期間の抗生物質投与が必要になります。

尿管結石

腎臓と膀胱を繋ぐ輸尿管という細い管の中に石ができることをいいます。尿管の中の石が動くと尿管の壁を傷付け、強い痛みがあります。

犬は激痛でうずくまったり、悲鳴をあげたり、触れられるのを極度に嫌ったりします。また、血尿が出たり、結石のサイズによっては尿管が塞がり、尿が出にくくなります。

膀胱結石

尿路結石の中で一番多い例が「膀胱結石」です。尿を一時的に溜めておく膀胱の中に石ができます。血尿がよく出ます。また、排尿回数が多くなるケースもあります。

「リン酸アンモニウムマグネシウム」が主成分の結石(ストラバイト結石)や「シュウ酸カルシウム」「尿酸塩」「シスチン」などを主成分とする結石があります。

ミネラル分を取り過ぎることで結石ができたり、尿路内で細菌に感染し、細菌が出す毒素で尿のphが変化して結石ができると言われています。

結石ができやすいと言われる犬種を例にあげてみましょう。

ストラバイト結石

ミニチュア・シュナウザー

シュウ酸カルシウム

ミニチュア・シュナウザー、チワワ

尿酸塩

ダルメシアン、ヨークシャー・テリア

シスチン

ダックスフンド

こうした犬種の飼い主さんは特に気を付けてあげてくださいね。

尿道結石

膀胱に溜まった尿は尿道を通って体外に排泄されます。この尿道に石が詰まる症状です。

細い尿道内に石が詰まると尿が出なくなりますし、尿に押されて石が移動すると内壁が傷付き、激痛が走ります。このため、犬は排尿を嫌がったり、悲鳴をあげたり、触られることを嫌がったり、場合によっては血尿を出します。

4種類の結石を例に挙げましたが、石の数やサイズ、感染症に掛かっているかどうかによって、石を溶かす薬を長期間服用して治療するか、外科手術で取り除く治療を行うか決めることになります。

いずれにしても高い治療費や長い治療期間が飼い主と愛犬両方の大きな負担になります。

ペット保険に加入しておくと、安心かもしれません。

結石を予防する食事について

手作り料理

結石は尿中のミネラルとタンパク質が結合することで出来てしまいます。そしてミネラルやタンパク質の量は、食事の内容で大きく変わります。

また、適切な回数の尿が排泄されていれば、尿路内に細菌が侵入してもほとんどを体外へ排泄することができ、病気にならないと言われています。

つまり、食事の内容と水分摂取量に気を付ければ結石を防ぐことができるのです。では、具体的にどのような食事をしていれば結石になりにくいのでしょうか。

食事のポイントをいくつか挙げてみましょう。

  • 食事に含まれる、結石の原因になりやすい成分(マグネシウムやリン)を減らす
  • 尿のphを調整するような食事にする

リン酸アンモニウムマグネシウムが原因と言われるストラバイト結石の場合は、尿を酸性にすることで結石ができにくくなると言われています。

一方、シュウ酸カルシウムでは尿をアルカリ性にすることで結石ができにくくなると言われています。(ただ、アルカリ性にしてもできるという説もります)結石の種類に合わせて食事を変え、尿のphをコントロールする必要があります。

水分をしっかりとる

尿が濃くならないようにすると同時に、尿路に侵入した細菌を体外へ排出する効果があります。

結石は一度完治しても再発し易いと言われていますから、予防のためにも再発防止のためにも、食事療法を続ける必要があります。ではどんな療養食があるでしょうか。

一般に販売されている「尿石症管理用フード」を利用する

ドッグフードの中に、尿結石に対応したフード「尿石症管理用フード」というものがあります。
これはミネラルバランスを調整したフードで、獣医師の指示を受けながらパッケージに書かれている注意事項を守って利用するものです。

必ずどの種類の結石か獣医師の診断を受けてから、犬に合ったフードを選びます。特に、尿を酸性にした方がいいのか、アルカリ性にした方がいいのか注意が必要です。

手作り療養食にする

手作り療養食は結石予防のために活用するのをお勧めします。薬を使った尿結石の治療中の場合は、担当の獣医師に相談した上で食事を決めてくださいね。

  • 人が食べる材料を利用するので安心
  • 添加物や保存料が含まれていない
  • 愛犬の健康状態に合わせて飼い主が材料を調整できる

こうした理由で手作りフードの人気が高まっていてレシピ本も出ています。ですが、犬と人は必要な成分が全く異なります。犬に必要な栄養に留意しないまま手作りフードをメインにすると、栄養失調やミネラル類欠乏症で命に関わります。

特にタンパク質は人間の4~5倍、カルシウムは10倍必要で、塩分は1/3以下、野菜も少量でいいと言われています。また、犬に食べさせてはいけないものや、病気のリスクがある犬にはマイナス効果となる食べ物も多くあります。

手作りフードをメインにする場合は、必ず定期的な健康診断(血液検査も含めた詳細な健康診断)を受け、体重や体型管理を行ってくださいね。

尿結石対策手作りフード(例)

《ポークおじやの卵とじキャロット添え》

尿結石対策では、肉類や卵(メチオニンが豊富)をメインにとり、野菜や穀類を4割以下にするのがポイントと言われています。そして水分も必要です。

ご飯をおじや風にしてベースとします。そこに細かく刻んだキャベツやニンジンと豚肉を加えてゆで、仕上げに溶き卵を回し入れます。見た目はおじやですね。

豚肉は必ず中まで火を通してください。野菜はマグネシウムが多い緑黄色野菜を控えめにした方がいいでしょう。肉類を多めにしてタンパク質をしっかりとれるようにしてくださいね。

味付けは不要です。塩は加えないでくださいね。

ただし、腎臓疾患がある場合はタンパク質が腎臓に負担を掛けてしまいますので、獣医師に相談して低タンパクにするよう注意してくださいね。

水を飲む犬

まとめ

尿結石と一口に言っても原因は様々で、結石以外の病気も併発しているケースがよくあります。また、結石を溶かすための薬の服用期間が長かったり、手術からの回復までに時間がかかったり、治療には時間が掛かります。

そんな中、食事に気を付けて健康状態を見守っていかなければならないので、結石の治療や予防は飼い主の根気と努力、専門家のアドバイスが欠かせません。

連続使用期間に制限がある療養食、サプリメント、薬、手作りフード、こうしたものを上手く組み合わせて、愛犬に合った治療や予防策を検討してください。

そして必ず定期的に健康診断を受けて体の状態を確認するようにしてくださいね。

また、ペット保険に加入しておくと、高い治療費を気にせず、安心して治療に専念できるようになります。愛犬のためにも、飼い主さんのためにも、検討してみるといいかもしれません。

▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 男性 バイカラー

    職場の知人に結石持ちがおり、忘れた頃にのたうちまわるレベルの耐え難い激痛で救急搬送される話を聞く。食事面を中心に健康に気を使っているが、体質という問題もあるようだ。幸い、愛犬に尿路結石の症状はないが、同様の苦しみがあること、犬種(体質)や個体差の問題、また、食事面の工夫が予防につながることがこの記事でよくわかった。
    安易な手作り食づくりや、その手のブームについては日頃からどうなのだろうか?と思うことがあるが、ドッグフードであれ、手作り食であれ、良質であればいいのだろう。そして、ドッグフードの場合は、特に水分が不足しがちとは前々から言われているので気をつけたいところだ。日頃からの観察で、愛犬に結石があるかいなかを判断するのは難しそうだが、日々の食事内容の留意にくわえ、定期的な尿検査も役に立つのではないだろうか?と推察した。そろそろシニア世代に入っている愛犬なので、近いうちに検査も受けておこうと思う。
  • 投稿者

    40代 女性 ぱん

    水分をあまりとらないと、結石になりやすいと聞いたことがあります。
    やはり予防策としても水分は重要なのですね。
    特に乾燥のドッグフードは、絶対水分が必要ですよね。そして犬は毎日同じペットフードを食べているので栄養が偏りやすい傾向もあるようです。

    健康維持にはタンパク質が必要になります。しかし大豆や小麦などの植物性タンパク質は犬にとって消化吸収がしきれずに身体に負担がかかってしまうとのこと。
    また動物性たんぱく質である肉などを食べさせると腎臓に負担がかかり、結石の原因になってしまう事もあるため、高品質なたんぱく質を適量食べさせることが胃にもやさしくいいそうです。難しいですね。

    そしてもしも飼っている犬が結石になってしまった場合は、まずは獣医さんに相談することが大切です。飼い主さんの勝手な食事療法だと逆に結石が大きくなってしまう事もあるそうですので、気を付けたいですね。
    また犬もシニアの年になったら若い時と同じ食事では問題があるといいます。
    若いときから定期健診をしてできるだけ予防と早期発見をしたいものですね。
  • 投稿者

    20代 女性 モンブラン

    元動物看護師です。

    結石が出来た場合、ほとんどのケースで排尿の仕方や尿の色の変化が見られますので飼い主さんはその変化を見逃さないように注意しましょう。
    ・頻尿になり尿の回数が多い
    ・尿に血が混ざる(真っ赤だったりピンク色だったり様々です)
    ・トイレに何度も行き排泄するポーズをするが出ない

    そしてもし可能であれば病院に行く前に自宅で採尿しましょう。(ペットシーツや床にした尿は検査には使えません)

    ①採尿するための清潔な容器を用意する。お刺身やお肉の乗る発泡スチロールのトレーでも可。どんな容器でもいいが必ず洗って綺麗にするかラップやビニールを敷き異物が入らないように注意。

    ②排尿するタイミングで、その容器をすかさずかざし尿をキャッチする。

    ③採れた尿を綺麗な容器へ移し、なるべく早く動物病院へ持って行き尿検査をしてもらう。

    ※もし容器をかざす採尿の仕方で犬が警戒して採尿出来ない場合は、ペットシーツを裏面にひっくり返して排尿しても染み込まないようにし、そこにした尿をスポイト等で吸い、容器に移しても可です。

    それから、結石が出来た犬に与える食事についてですが、ドライフードを与える場合、獣医師から指定されたフード以外は絶対に与えないようにして下さい。
    飼い主さんの中には獣医師から指定された療法食だと金銭的に高いので市販されている「尿結石に配慮」と記載されているフードに変えてしまう方がいます。しかし市販されているフードにいくら尿結石に配慮と記載されてあっても、結石が出来ない程のマグネシウム等を減らしていないために忘れた頃にまた結石が出来てしまうケースが非常に多いです。また同じ苦しみを愛犬に与えるのは本当に可哀想です。
    きちんと指示されたことを守り健康管理に気を付けましょう。
  • 投稿者

    40代 女性 かえまり

    わんちゃんの尿ろ結石を防ぐためには、普段の食事に気を付けなければなりませんね。昔、飼っていたコロといういぬがある日、尿ろ結石になってしまいました‼とても痛がり目は血走って涙を流していました、必死で獣医さんに連れていきました。すぐに、手術をして取り去ってもらいました。薬の治療が始まり一生懸命のませて、あとは食事に気を使いました。お野菜も同時に食べさせるようにしていましたら、結石にはならなくなりました‼
    よくお水を飲むように器にこだわったり、自然食や、結石用のフードも食べさせていました。結石になると、痛くてとても可哀想なので、しっかりと、防ぎたいですね‼
    コロは、年を取ってからの発症だったのでとっても可哀想でした、いつどんな病気も防いであげたいですね‼
  • 投稿者

    20代 女性 てとめる

    尿路結石…三大激痛のひとつと言われているくらいなので想像しただけでも辛そうですよね。防ぐためにも食事に関しては確実にこちらで管理出来るので、食事はしっかりとコントロールしてあげれそうですね。ですが水分補給が大切な様ですが、なかなか犬に水をすすめても飲まない時は飲まないので水分補給をさせるのも一苦労しそうです。この記事を読んでいて、ふとミネラルウォーターを飲ませていると尿路結石になるのかな?と思い調べてみると、やっぱり尿路結石になりやすくなるみたいですね。また身体の栄養バランスも崩れやすくなる様です。私は遠出したときなど出先で水を買って与えているので、水の種類にも気を付けて購入するべきだと思いました。
  • 投稿者

    女性 ぽーる

    人間でも尿路結石は痛くて痛くて大変だと聞いたことがあります。
    犬の場合、言葉を話せないので気づきにくい。特にうちみたいなワンコは人前でオシッコをしたがらないのでトイレを我慢する傾向にあります。
    なので、トイレでの様子(痛がっているなど)が分かりません。また仕事中は長時間留守しているので余計心配になります。
    ワンコにはミネラルウォーターをあげないようにというのはそういう病気を引き起こすことがあるからなのでしょうか。人間にとってはいいものでもワンコが過剰に摂取するのは逆効果なものが結構あると思います。
    うちのワンコはとくに心配なので毎日、使用済みトイレの色、量を必ずチェックしています。
    色が濃いときは血が混じっていないか、逆に薄いときもトイレの回数などをチェックします。
    いずれにしても偏った食事は人間同様に駄目ですね。
    食事にも気をつけつつ、しっかり毎日チェックも飼い主の大事な役割ですね!
  • 投稿者

    女性 匿名

    血尿が出たので慌てて病院に行きました。出血性膀胱炎でした。ストルバイト結晶が出来ていて、抗生剤と止血剤を10日飲むと同時に、療法食の尿ケアsd缶を食べることになりましたが、たべきれず。。。
    再検査では結晶が多くなっていて、更に療法食のドライフードWUを食べさせることになりました。幸いに缶とは違い、ドライフードのWUはよく食べてくれたので、これからも続けて行きます。価格は2.7キロ税込¥6,300以上、月々¥30,000くらいかかるので経済的にはかなりきついですが、愛犬が生きるために必要なので、頑張って食べさせます。
    おやつをあげて喜ぶ姿を見られないのは寂しいですが、仕方ないです。
    早く良くなるように頑張ります。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。