愛犬が元気のないときに飼い主がするべき行動5つ

愛犬が元気のないときに飼い主がするべき行動5つ

愛犬がいつもより元気がないと感じた時、まずは様子を観察して原因を絞ってあげることが重要です。中には重篤な病気のサインである恐れもあるため、動物病院へ早急に行くべきであるという判断を付けてあげるためでもあります。今回は「愛犬の元気がない時にチェックしたいこと5つ」を解説いたします。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.食欲をチェック

ドッグフードの入った器の前で伏せる犬

愛犬の元気がないとき、まずは食欲があるかどうかをチェックしてみましょう。

食欲はある場合

元気がないけれど、ごはんはいつも通り食べている場合は、内臓的なトラブルのほか外傷的なトラブルも考えられます。

  • 捻挫
  • 骨折
  • 脱臼

などのケガをしていないかチェックしてみましょう。愛犬の身体を触るとひどく嫌がったり、唸ったり、悲鳴のように大きな声で鳴く場合はその部位が激しく痛んでいる恐れがあります。

食欲がない場合

内臓的なトラブルがあると食欲がなくなることが多いです。

  • 胃腸炎
  • 腎不全
  • 心臓病

など、内臓疾患にも様々あります。胃腸炎の場合には下痢の症状も見られることがあります。丸一日ごはんに口を付けなかったりお水を飲まない様子だったりする場合は早急に受診すると安心です。

2.下痢や嘔吐のチェック

トイレットペーパーの隣に座るレトリバー

愛犬の元気がないことに加えて、繰り返す下痢や嘔吐が見られる場合は、

  • 胃腸炎
  • 膵炎
  • 腎不全
  • 誤飲誤食
  • 寄生虫

などの恐れがあります。吐き戻したものやうんちの状態に異変を感じた場合は早急に受診しましょう。誤飲誤食をしたと確認した際には食べてしまったものの破片やパッケージがあれば持参し、獣医師に「何を・どのくらい」食べてしまったのかを伝えましょう。

3.震えがあるかチェック

頭を撫でられて上目遣いで飼い主を見つめる犬

愛犬に元気がなく、身体の震えが見られる場合は、

  • 中毒症状
  • 痛み
  • 神経疾患

などの恐れがあります。こちらも早急に受診すると安心です。しかし、何かに怯えている場合や単に寒がっているということもありますので、愛犬の状態をよく観察することが重要です。

4.生活環境のチェック

ソファーに座るカップルと引っ越しのダンボールのそばに伏せる犬

内臓疾患や外傷といったトラブルだけでなく、犬は環境の変化やストレスなど精神的な原因でも元気をなくすことがあります。

  • 環境の変化
  • 家族の増減
  • ペットが増えた
  • 怖いことがあった
  • 外から大きな音や声がした
  • 寒すぎる暑すぎる

などの生活環境の変化や、

  • お留守番の時間が長すぎる
  • 飼い主さんとの触れ合い不足

といった寂しさが原因で元気をなくしてしまうことがあります。愛犬の生活にストレスの原因がないかどうかをチェックし、愛犬とのスキンシップを意識的に充実させましょう。

5.疲れをチェック

ハードルを跳ぶ犬

体力的な疲れ

運動量が多かった日やおでかけをした日には、疲れすぎてしまってぐったりとしてしまうこともあります。少し休息して元気を取り戻す場合は心配ないと思われますが、シニア期に入ると体力も衰えてきますので、無理な運動や長時間のおでかけが負担になってしまう恐れもあります。犬種によっても適度な運動量が変わってきますので、愛犬に見合った運動量に設定してあげることが重要です。

精神的な疲れ

体力的な疲れだけではなく、精神的な"気疲れ"でも元気をなくすことがあります。

  • 初めての場所へ行った
  • 知らない人や犬と触れ合った
  • 動物病院やトリミングサロンへ行った
  • 長時間車や電車での移動をした

などの後にも"気疲れ"を起こして、ぐったりとしてしまうこともあります。過度な気疲れはストレスにも繋がるため、愛犬の様子をよく観察してあげましょう。

こんな症状は早急に病院へ!

獣医師に聴診器を当てられている犬

愛犬の元気がないときには重篤な病気のサインである恐れがあります。

  • ぐったりとして呼びかけに反応しない
  • 下痢や嘔吐が続いている
  • 呼吸が荒く舌が青紫色になっている
  • お腹が膨れている
  • けいれんや震えがある
  • 排便排尿ポーズをしているのに出ない
  • 身体を触ると唸ったり悲鳴のように鳴く
  • 誤飲誤食をした

などの様子が見られる場合は早急に受診しましょう。

まとめ

元気のない様子で床に伏せるトイプードル

今回は「愛犬の元気がないときにチェックしたいこと5つ」を解説いたしました。野生の本能により、犬は人間よりも痛みや不快感に鈍感です。そのため、犬が元気をなくしたときには愛犬からのSOSである恐れがあります。愛犬が急に元気をなくしたときには、

  • 食欲の有無
  • 下痢や嘔吐の有無
  • 震えの有無
  • ストレスがかかっていないか
  • 疲れ過ぎていないか

以上の5つをチェックし、元気がないというほかに異変がある場合には早急に受診するようにしましょう。受診した際に獣医師に「いつから・どんな症状が・考えられる要因や出来事」などを具体的に伝えると診断の支えになります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。