1.嘔吐
フードの吐き戻し
犬は人間よりも頻繁に嘔吐が見られます。ごはんを早食いしてしまって、食べた後すぐに吐いてしまう「吐き戻し」も良く見られる行動です。多頭飼いをしていると「急いで食べなきゃ!」と焦って食べがちなので、勢いよく食べたフードをすぐに吐いてしまうことがあります。
内臓が原因の吐き戻しも
犬の吐き戻しや嘔吐はよく起こるものですが、注意が必要なのは内臓疾患が原因での嘔吐です。胃腸に何らかの問題があり、フードが胃腸にたどり着く前に吐き戻してしまうこともあります。嘔吐が1回限りでなく続く場合には、動物病院を受診するようにしましょう。
2.下痢
小腸や大腸の異常
犬が下痢になるとき、小腸または大腸に何らかの異常がある可能性が高いです。小腸で起こっている異常なのか、大腸で起こっている異常なのかによって、下痢の症状が少しずつ変わります。
小腸性下痢
小腸のトラブルによる下痢では、軟便や水っぽいなどの様子の便が見られます。回数はあまり変わりなく、便の量が増えることが多いです。便の色が黒っぽい場合は小腸からの出血がある可能性が考えられます。
大腸性下痢
大腸のトラブルによる下痢では、粘膜が付着した便が出ることが多くあります。大腸性下痢では回数が増え、便の量は同じくらいか少なめとなります。また、大腸で出血があると便に鮮血が混じることもあります。大腸性下痢の場合、うんちのポーズを取るのに出ないという「しぶり」の様子が見られることもあります。
3.便秘
便秘の原因は様々
犬は1日にち1回以上うんちをします。3日経ってもうんちが出ていないようなら便秘であると思われます。犬が便秘になる原因は、
- 水分不足
- 誤飲
- フードが合っていない
- 加齢
- 内服薬の影響
- 疾患によるもの
- トイレを我慢してしまった
など、複数が考えられます。
老犬になると筋力が低下してくることもあり、便秘がちになることも多くあります。老犬は慢性腎不全になりやすいため、頻尿症状によって水分不足になり便秘がちになることがあります。
また、トイレが汚れていたり来客があったりして、トイレを我慢してしまうことによって便秘になってしまうこともあります。そして、犬の便秘症状で最も怖いのは誤飲による腸閉塞や消化管周辺の腫瘍です。どちらも早急な処置が必要になりますので注意しましょう。
危険な便秘の症状
- お腹が膨れている
- ぐったりしている
- けいれんがある
- 息が荒い
などの様子の場合は、病気である可能性がありますので早急に病院へ行きましょう。
便秘対策
便秘や下痢などの便のトラブルは、フードによって引き起こされることも多くあります。フードを替えたら異常が見られた場合は、わんちゃんの体質にフードが合っていない可能性があります。
便秘解消には水分をたっぷり摂取することが必要です。鶏肉やにぼしの煮汁を飲み水に少し足してあげると、おいしそうな香りがして水を飲みやすくなります。また、水分量の多いウェットフードを取り入れてみるのもオススメです。
運動不足も便秘の原因となりますので、お散歩や遊びの充実度を見直してみるのも効果的です。老犬の場合はお散歩に行きたがらないことも多いので、無理のない範囲で適切な運動を取り入れてみましょう。
4.げっぷやおなら
鼓腸(こちょう)
「鼓腸」とは、胃や小腸、大腸にガスが多く溜まってしまう状態のことです。これらの内臓で発生したガスや食べる際に一緒に飲み込んだ空気は、げっぷやおならとして排出されます。しかし、あまりにもげっぷやおならが頻繁にある場合には注意が必要です。
「乳糖不耐症」とは?
犬は乳糖(ラクトース)を分解する酵素(ラクターゼ)をあまり持っていないため、乳製品のように乳糖が多く含まれる食べ物の分解が苦手です。これを「乳糖不耐症」と言います。分解できなかった乳糖が腸内細菌のエサとなると、分解される際にガスの元となってしまうこともあります。そして、乳糖の分解が苦手なので下痢の原因となることもあります。
まとめ
今回は犬のお腹の不調について解説いたしました。お腹と言っても下痢や便秘などの腸の異常だけでなく、胃や他の内臓が原因の症状もあります。犬は比較的に嘔吐しやすく、フードが変わっただけで下痢や便秘になりやすい子もいます。そのため飼い主さんも犬の嘔吐や下痢に慣れてしまいやすいのですが、2日以上症状が続く場合には病院で受診するようにしましょう。